
近年、リフォーム市場は順調に推移しています。
コロナ禍を振り返ると、2020年春ごろのコロナ禍初期は三密回避が叫ばれ、
高齢者の顧客が多い上に顧客宅に伺う必要のある
リフォームにとって厳しい時期が続きました。
風向きが変わり始めたのは同年の秋ごろからです。
在宅時間が増えたこともあり、
自宅での暮らしをよくしたいと考えるエンドユーザーが急増しました。
その後はリベンジ消費の選択肢の一つということで
資金がリフォームに流れ込み始め、
極め付きは2022年11にスタートした3省連携の手厚い補助金です。
今こそリフォームという気運が高まっており、
リフォーム業界に追い風が吹いています。
5641続きを読む

不動産経済研究所が1月に発表した調査結果によると、
2022年に首都圏で販売された新築マンションの平均価格は
前年比微増の6,288万円と、2年連続で過去最高を更新しています。
5368続きを読む
先日、ある会社が主催するリフォームセミナーに参加してきました。
リフォームを初めてする人向けの
「これだけは知っておいてください」という内容です。
4068続きを読む

大手デベが空き家事業に着手
大手デベロッパーの住友不動産は2月、近年増加している戸建て空き家に対するソリューション事業として、用途変更リフォームの受注を開始しました。沖縄を除く全都道府県に展開している新築そっくりさんの店舗にて展開し、「社会福祉施設(グループホーム)」や「寄宿舎(シェアハウス)」、「民泊所(民泊施設)」などへの用途変更(コンバージョン)を想定しています。
3695続きを読む

建物だけでなく地域を再活性化させるプロジェクト
中古マンションの再生流通事業を手掛け、業界の草分け的存在であるインテリックスは、東京・台東区の鶯谷で、新しくホテルを開業することを発表し、2019年12月に内覧会を行いました。
3479続きを読む

4月1日に2018年度がスタートし、1ヶ月以上が過ぎました。新しい年度が始まるタイミングで、住宅業界に関連する様々な制度も新しくスタートしています。今回は、2018年度になって新たに始まったものについて見ていきます。
2498続きを読む

先週に引き続き、リフォームマッチングサイト最大手の「ホームプロ」を運営する株式会社ホームプロが3月26日に発表した「2017年リフォーム実態調査」のデータをご紹介します。
2479続きを読む

今週と来週は、リフォームマッチングサイト最大手「ホームプロ」を運営する株式会社ホームプロが3月26日に発表した「2017年リフォーム実態調査」のデータをご紹介します。
2478続きを読む

前回は、「消費増税前の18年度の市場予測」と「消費増税をフックとした需要喚起はもう始めてもいい」という内容をお届けしました。18年度の消費増税前駆け込みは住宅市場の最後の盛り上がりかもしれません。
2447続きを読む

今冬は近年まれにみる大寒波が襲来し、北陸地方を中心に水道管の凍結、破裂などの被害が多発しました。空き家の水道管破裂に気付きにくいため修復対応が遅れ、断水から復旧までに時間がかかったという新潟県佐渡市のニュースは、世間の空き家に対する懸念を増大させたことでしょう。
2394続きを読む

前回は、マンションの中古買取再販事業を行う会社の事例をご紹介しました。今回は、戸建住宅の中古買取再販の事例をご紹介します。戸建住宅の買取再販が普及すると、現在、社会問題化している空き家の解消にもつながると期待されており、非常に注目を集めています。
2366続きを読む

政府与党は、2018年の税制改正大綱を昨年の12月14日に決定しました。住宅分野では、既存住宅の流通を後押しする特例措置等が盛り込まれています。特に注目されたものとしては、、、
2314続きを読む

2017年、地方圏を中心に展開している中古住宅再生事業の最大手カチタスが東証一部に上場したことが話題となりました。国の動きとしても、住宅ストックの活用推進を目的とした支援事業や体制づくりが加速しています。2018年は、中古やリフォームを取り扱う仲介業者を対象にした税優遇制度を設けるなど、リフォーム業界に追い風を吹かせており、市場拡大が期待されます。
2374続きを読む

前回は、「住宅市場を牽引してきた賃貸住宅にもやや翳りが見え始めた」「賃貸住宅の市場は大手3社の占有率が高い」という内容をお届けしました。土地オーナーの資産活用の一つとして、アパート建築の需要が急激に減るということはないでしょうが、賃貸住宅の供給は飽和しつつあり、入居者の確保が課題となってきます。
2378続きを読む

これまで何度か、主に新築一戸建ての受注を目的としたウェブ集客について解説してきました。今回と次回は、「リフォーム」のウェブ集客について解説します。
2191続きを読む

環境省は8月31日、2018年度予算の概算要求概要を発表しました。
住宅関連ではネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)向けの新たな補助事業として62億円を計上しました。また、家庭用蓄電池・蓄熱設備の導入を支援する事業では84億円を盛り込んでいます。ZEHに対する補助事業では、、、、
2124続きを読む

近年では若者の戸建住宅離れが深刻化していると言われています。この背景には30~40代前半の一次取得層における年収の減少などもあり、地方公共団体は若年層に向けた住宅取得支援の動きを本格化させています。
また、予算の都合上、新築を購入できない若者世帯にとっては既存住宅の購入が候補に挙がりやすく、中古再販事業で成長している企業もあります。今回は若者世代や子育て世帯の住宅取得促進に向けた民間や行政の動向を紹介します。
2145続きを読む

6月9日に成立した住宅宿泊事業法(民泊新法)は、早ければ来年初頭にも施行される見通しです。そのため、民泊新法成立以降、施行を見据えた企業の民泊ビジネスへの参入が相次いでいます。
2070続きを読む

住宅の間取りのトレンドは、暮らし方や家族構成の変化とともに移り変わっています。1960年代頃までの日本の住宅は、部屋は襖で仕切られ、隣の部屋と合わせて続き間となる間取りが一般的で、食卓として使用するちゃぶ台を畳めばそこが寝室としても機能する食寝非分離型の住宅でした。南側の縁側が外と中とをつなぎ、水回りは北側に配置される傾向にありました。その後、、、
1893続きを読む

ナックの松田です。5月に入りました。5月といったら、まずはG.Wですかね(^o^)G.Wに限らずかもしれませんが、大型連休になると東京は、心なしか閑散とするような気がします。皆さん帰省やレジャーなどで、東京を離れる方が多いんですかね。
1894続きを読む

矢野経済研究所が発表した2016年通年でのリフォーム市場規模は速報値で6兆2006億円、前年比4.4%減と推計され、2013年から3年連続の減少となりそうです。
昨年は第1四半期から第3四半期まで前年同期比マイナスとなり、第4四半期でかろうじてプラスに転じたという1年でした。大手ハウスメーカー8社のリフォーム売上においては、、、
1821続きを読む

前回に引き続き、リフォーム業界におけるウェブ集客について解説します。前回は、マッチングサイト最大手として「ホームプロ」を紹介しましたが、この他にも数多くのマッチングサイトが存在します。
1745続きを読む

戸建の受注が思うように伸びない中、ここ数年はリフォームの受注をこれまで以上に強化するビルダー・工務店が増加しています。戸建同様、リフォームにおいても、見込み客確保のツールとしてウェブの攻略は重要な課題です。
近年盛り上がっている「中古購入リフォーム」のボリュームゾーンである若年一次取得層はもちろんのこと、交換・修繕系リフォームの主力となる50代以上も、ウェブでの情報収集が当たり前になっているからです。もちろん、ウェブ集客の基本は、、、
1723続きを読む

前回は、2016年の住宅市場を振り返ってみましたが、2017年はどんな年になるでしょうか。話題性の高い大きなトピックは見当たりませんが、2017年とそれ以降の住宅市場がどのようになるかを予測してみましょう。
1721続きを読む

今回は、各社の大型リフォーム獲得に向けた取り組みを見ていきましょう。
前回もお伝えしたように、国主導による中古流通の促進が続く中、大型リフォームの獲得はリフォーム会社各社に共通する重要テーマと言えます。
これまでとは異なるアプローチで大型リフォームの獲得を図っている事例を、2つほど紹介します。
1536続きを読む

10月4日、国土交通省が「住宅ストック循環支援事業」の概要と、全国9ヶ所での説明会開催を発表しました。今回の支援事業の主なポイントは、次の3つです。
1538続きを読む

前回は、住宅メーカーによる富裕層向けの商品展開をご紹介しました。今回は、富裕層向けの新たなブランド展開と、異業種である百貨店のリフォーム事例をご紹介します。
1572続きを読む

前回は、自社ストックからリフォームを獲得するための、OB客の囲い込みが上手くいっているビルダー・工務店の事例をご紹介しました。ただし、OB客のアフターから発生するリフォームは、設備交換や外壁メンテナンスなどの少額工事が多いものです。
リフォームを事業として確立するためには、OB客以外の一般客からの高額受注を狙いたいです。
1341続きを読む
リフォーム市場にはリフォーム専業会社や住宅会社だけでなく、ホームセンター、家電量販店、建材店等の様々な業種が参入しています。
その中でリフォーム売上の規模が最も大きい業種は、ハウスメーカーです。その豊富な自社ストックからのリフォーム捕捉率の高さに加え、今後は一般ストックやアパートのリフォームをより強化することで、今以上に売上を伸ばしていくと見られます。
一方、、、
1339続きを読む
前回に続いて、3月18日に閣議決定された、今後10年の国の住宅政策の方針を示す「住生活基本計画」についてご紹介します。
今回は、前回ご紹介した住生活基本計画で掲げられた8つの目標を達成するための基本的な施策の中から、主なものを見ていきます。
1312続きを読む
前回は、ストック・リフォーム市場を活性化するために、中古住宅の流通が促進されるという話をしました。中古住宅の流通が盛んになれば、住宅一次取得者の住まい方の選択肢が増えることになります。
新築の戸建でも注文住宅と建売住宅がありますが、中古戸建住宅を購入してリフォームして住むというのも選択肢に入るようになり、それ以外にも、分譲マンション、中古マンション、戸建賃貸、親との同居リフォーム等、今後は新築戸建以外の様々な住まい方が候補に挙がることが増えるはずです。
一次取得者の住宅購入前の動きを想定すると、、、
1244続きを読む
今年3月に定められる新たな住生活基本計画の骨子の中で、少子高齢化対策、マンション・団地の老巧化対策、空き家の活用・除去の推進の3つが優先課題とされています。
特にストック市場の活性化は、住生活基本計画以外にも様々な支援制度で推進されています。今後ストック・リフォーム市場の拡大を進めて行く上で、中古住宅市場の流通促進は切り離せません。
大手ハウスメーカーでは、、、
1242続きを読む
前回から紹介している民泊ビジネスに関して、今後さらなる拡大が予想されていることから、住宅関連会社でも民泊ビジネスへの参入を発表する会社が相次いでいます。
ライオンズマンションなどを手掛けている大京は、今春にも民泊ビジネスに参入するということです。大京の傘下で仲介会社の大京穴吹不動産が東京都大田区を中心に展開します。第1弾として、、、
1240続きを読む
前回は2016年の住宅市場における一番のトピックである、消費増税への対応について解説しました。
今年はそれ以外にもいくつかのトピックが挙げられます。
1169続きを読む
先週と今週は、専業系(独立系)リフォーム会社の動きをお伝えしています。
先週は、専業系大手各社の直近の業績動向について解説しました。
今週は、各社の営業戦略について、ユニークな取り組みをいくつかご紹介します。
1007続きを読む
全国で7万社を超えるとも言われるリフォーム事業者。その大多数を占めるのが、専業系・独立系と呼ばれる、リフォーム専門会社です。
小規模事業者が多い一方で、売上100億円超、もしくは100億円に迫る会社もいくつか存在します。これら専業系リフォーム会社がリフォーム市場全体に占めるシェアは50%近いという推計もあり、リフォーム市場の主役であると言えるでしょう。専業系のリフォーム会社は、、、
1005続きを読む
前回は、大手IT企業によるリフォーム進出の事例をご紹介しました。
今回は、リフォーム業界におけるWEB販促の特徴的なモデル「匿名商談」について解説します。
991続きを読む
住宅業界の集客・販促活動におけるWEB活用は、長らく不動産分野が先行しており、注文住宅・リフォームなどの建築分野は、やや後れを取っています。
不動産会社や分譲住宅を主力とする建設会社の多くは、すでにWEBが集客ツールの主力として機能していますが、注文住宅・リフォームを主力とする企業では、WEB活用に苦慮する企業がまだまだ多いようです。主に「物件」を売る不動産と異なり、主に「会社」を売る建築は、、、
989続きを読む
住宅業界の市場規模を中長期的に予測すると、生産人口の減少とともに住宅着工数も減少していくと考えられます。また、今後はユーザーの住宅需要も一層多様化すると見られます。
新築だけでなく、中古住宅を購入してリフォームして住むというニーズは高まるでしょう。将来的に老後は高齢者住宅に入居することを想定し、持家を持たず一生賃貸でも構わないという層もいるでしょう。
コンパクトシティ化が進めば街の機能が集約され、利便性の高い都心部のマンションの需要も高まってきそうです。
981続きを読む
前回は、5月26日に全面施行された「空き家対策特別措置法」について、また、空き家対策特措法の全面施行に伴い、空き家関連ビジネスに参入する企業の動きが活発化しているということをご紹介しました。
今回はハウスメーカーによる空き家関連ビジネスの他、官民が連携し、空き家の解消を目指す取り組みをご紹介します。
979続きを読む
工務店・ビルダーが本格的にリフォームに取り組んでいくとすれば、まずはどのようなリフォームを狙って行くのかを明確にするべきです。
リフォームと言っても、その言葉が指し示す範囲は広いです。クロスや水道、電気系統の補修といった細かなものから、内外装の一新、住宅設備の交換、全面改装、古民家再生、集合住宅の1棟丸ごとリノベまで、本来であれば業種が異なる様々なものが、同じ「リフォーム」という言葉で指し示されます。
また、自社で新築を建てたOB客からのリフォーム需要を逃さないようにするのと、一般のリフォーム新規客を狙うのでは、営業戦略が異なってきます。
963続きを読む
住宅業界の中で、リフォーム市場への注目度は年々高まっています。これからは工務店も新築だけでなくリフォームもやったほうがいいという話を耳にすることが増えました。
実際に、本格的にリフォーム事業を始めようと考えている工務店・ビルダーは多いのではないでしょうか。
961続きを読む
国土交通省は、3月26日に平成26年度「住宅市場動向調査」の結果を発表しました。
住宅市場動向調査とは、住み替え・建て替え前後の住宅や、その住宅に居住する世帯の状況、住宅取得に係る資金調達状況などを調査し、今後の住宅政策の企画立案を行うためのものです。
調査は平成13年度より毎年行われており、今回の調査で14回目となります。
注文住宅や分譲住宅など住宅の種類ごとに調査を行い、集計しているため、住宅の種類ごとの居住者の傾向や、行動・考え方などを知ることができ、自社のターゲットを分析するのにも役立ちます。
今回は、国土交通省の住宅市場動向調査の結果と、そこから見えるユーザー像についてご紹介します。
957続きを読む