2022年はマンション市場にとって転換期と言える1年でした。
不動産経済研究所によると、
新築マンションは2022年も全国的に価格が上昇傾向にあり、
都内に限定すると平均単価8,236万円に達し、
「高値」の花となっています。
「2022年首都圏マンション市場を振り返る」業界ニュース
「地場工務店の生き残る道? ~パッシブ設計」業界ニュース
付加価値向上のため、パッシブ設計に力を入れる地場工務店が増加中?
資材価格の高騰によって現在、住宅業界は困難な状況にあります。
ウッドショックによる木材価格の上昇は一段落したものの、
基礎に用いるコンクリートや鉄筋の価格高騰は激しく、
設備の値上げも相次ぎ、建築費用は上昇の一途を辿っています。
それによってエンドユーザーは以前よりも
更に住宅を購入しづらくなってきています。
「競争過熱で進化する中古買取再販」業界ニュース
前回は新築マンションの価格上昇によって中古買取再販物件のニーズが高まり、
販売物件数や新規に参入する事業者数が年々増加しているということや、
新規参入企業が増える中で新たな取り組みを開始している
インテリックスの差別化事例を紹介しました。
「2023年のWEB集客戦略を考える」業界ニュース
2023年がスタートして1ヶ月が経過しました。
この1ヶ月間、
多くの住宅会社にとっては集客の山場だったと思います。
市場が上向きとは言えない状況の中で、
思うような集客につながらなかった会社も
多いのではないでしょうか。
「独自提案で新顧客層開拓目指す戸建分譲プロジェクト」業界ニュース
戸建分譲住宅はコロナ禍初期、需要が急速に高まりました。
リモートワークの普及もあり、
賃貸では手狭となったユーザーや、
都心から少し離れた郊外移住を検討するユーザーなどが増え、
すぐに住み替えができる建売物件に注目が集まりました。
「2022年を振り返って~市場編~」業界ニュース
持家は単価上昇、建売は失速、貸家は回復の傾向
2022年の住宅市場を利用関係別に振り返っていきます。
持家は資材高による価格上昇が余儀なくされ、勝ち組の中には、
付加価値向上による単価アップを行った会社が目立ちました。
「分譲マンション、ホテル事業でのメタバース活用」業界ニュース
前回は大手ハウスメーカーや地域ビルダーが提供する
メタバース活用について紹介しました。
仮想空間の中でコミュニケーションを取ることができるメタバースは、
現在様々なサービスに利用されています。
今回は分譲マンションの販促やホテル事業に
メタバースが活用されている事例を紹介します。
「もう放置できない日本の空き家」業界ニュース
2024年の法改正で土地の「相続登記」義務化へ
様々なメディアで問題提起されている日本の空き家。
住宅・土地統計調査(住調)によると、
直近2018年調査において848万戸、空き家率は13.6%でした。
1983年の330万戸と比較すると、
過去35年間で空き家数は2.5倍規模に増加したことになります。
「31年ぶりの住宅地価上昇 いかに土地を確保するか」業界ニュース
全国の地価状況について
全国の基準地価が発表されました。
全国の全用途平均が前年比プラスとなったのは3年ぶり、
住宅地も0.1%の上昇をみせており、
住宅地地価がプラスに転じるのは実に31年ぶりのできごとです。
「“第16回キッズデザイン賞”優秀作品を発表」業界ニュース
「2021年度グッドデザイン賞、 住宅会社の受賞状況」業界ニュース
「空き家を放置しないための改正案が通常国会で審議」業界ニュース
空き家の増加スピード鈍化も侮れず
近年、社会問題化している空き家ですが、
実は空き家の増加スピードは鈍化傾向にあります。
総務省の住宅土地統計調査において、直近2018年調査では
848万戸でした。1988年時点では全国394万戸であったため、
過去30年間で空き家数は2倍以上に拡大したことになります。
「コロナ禍で注目集まる住宅会社のYouTubeチャンネル」業界ニュース
ビルダー・工務店のチャンネル盛況
2020年はYouTubeに自社のチャンネルを構えて
動画を配信する住宅会社が増加しました。
この背景にあるのはもちろん新型コロナウイルスです。
コロナパンデミックとなった2020年春以降、
住宅会社は緊急事態宣言が発出されていた時期を含め、
現地見学会や相談会など対面での販促活動が
想定通りに実施できない期間が長引きました。
「2020年住宅業界10大トピック」業界ニュース
「最新技術で実現するニューノーマルな暮らし」業界ニュース
「CEATEC 2020開催」業界ニュース
今年は完全オンラインの「CEATEC 2020 ONLINE」
アジア最大級のIT・エレクトロニクス展示会である「CEATEC」が
10月20日から23日までの4日間の日程で開催されました。
毎年開催されており、今回は21回目という歴史のある展示会の
CEATECですが、今年は新型コロナウイルスの影響により、
長い歴史上で初めての完全オンラインでの開催となりました。
「50%目標の最終年度、ZEHの普及状況は?」業界ニュース
SDGsやESGといった言葉が一般的に浸透してきていることからも、
事業規模の大小に拘わらず、住宅会社も地球環境に配慮した経営が
求められると考えるべきでしょう。
具体的にどんな家を建てるかということでは、
エネルギー収支をゼロにするZEHの普及が推進され、
今年、2020年はZEH普及50%の達成目標年度です。
お客様が建築地購入を決める理由、決めない理由 業界ニュース
「withコロナで仕掛ける販促戦略は?」業界ニュース
「数値だけでは分からない 体感施設続々オープン」業界ニュース
CEATEC 2019が示す進化する住まい業界ニュース
アジア最大級のIT・エレクトロニクス展示会である「CEATEC 2019」が10月15~18日の4日間、千葉市の幕張メッセで開催されました。従来は家電見本市の印象が強かったシーテックですが、2016年に“脱・家電見本市宣言”を行い、現在はAIやIoTを含めたあらゆる産業の総合展示会という位置づけに変わってきています。2000年に開始されて以来、20回目となる今回のシーテックでは、「つながる社会、共創する未来」をテーマに、海外からの出展者250社/団体を含む、787社/団体が未来の暮らしや社会を提示しました。今回は今年のシーテックに展示されたものの中から、未来の住まいや暮らしに関連するものをご紹介します。
住宅市場における業態別シェア分析業界ニュース
住宅業界で広がる異業種コラボ事例業界ニュース
メディアと住宅会社によるコラボ住宅
住まいづくりにおいては、住む人の暮らし方やライフスタイル、趣味等が大きく影響します。近年では「モノ提案」よりも「コト提案」を重視する住宅会社が増えています。そこで、
「リフォーム×ネット客」の最新動向業界ニュース
車内のスペースが劇的に改善される?業界ニュース
最新データに見る、住宅検討者の集客事情業界ニュース
空き家ビジネスは日進月歩業界ニュース
(1)空き家問題はアパート空室のほうが深刻?
2018年実施の住宅土地統計調査によると、国内の空き家の総数は846万戸です。前回実施の2013年から、空き家の数が26万戸増加しました。空き家数は増えたものの、大手シンクタンクが当初予測していた「2018年の空き家数1000万戸以上」と予測値ほどの増加率の伸びはなかったということです。
最新技術が作り出す暮らしの変化業界ニュース
2018年の住宅市場を振り返る業界ニュース
災害に備える住宅会社の取り組み業界ニュース
これからの住宅市場の主役、ゆとり世代の特徴は?集客・マーケティング,コミュニケーション,業界ニュース,市場動向
思わぬ価値がつく時代商品・トレンド,業界ニュース,市場動向
ナックの松田です。11月にはいり、あの言葉をよく、目にしたり、耳にしたりすることが、増えたように思います。「今年もあと2ヶ月・・・」この言葉で、それまで、気にしてなかったとしても、年末感と言いますか、少なからず、年末の雰囲気が漂い、毎年のことのはずなのに、なんとなく、焦りのような、気持ちが芽生えます。
3月も5月も10月もあっという間に・・・業界ニュース
ナックの松田です。やはりと言いますか、ついにと言いますか、本日、増税に関する動きが、あるようですね。記事を読む限りでは、来年10月1日に予定通りに、安倍首相が消費税を10%に引き上げるための対策を、検討するよう関係閣僚に指示するとのこと。
民泊新法施行、住宅会社も民泊業界参入か業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
今年6月15日、全国同時に適用される民泊新法が施行されました。これまでメディア等で取り上げられている民泊といえば、利用者の騒音などをきっかけとした近隣トラブルや衛生が保たれていないような民泊施設などネガティブな内容が多くありました。これは利用者側のマナーはもちろんですが、、、
最新統計データに見る、一次取得層のネット集客事情集客・マーケティング,業界ニュース,市場動向
前回は国土交通省の「住宅市場動向調査」を取り上げましたが、今回は経済産業省が5月25日に公表した「平成29年通信利用動向調査」から、皆さんの集客にも関連する気になるデータをご紹介します。
2018年度中に始まるものと変わるもの業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
前回は、2018年度が始まった4月1日から新たにスタートした2つの制度についてご紹介しました。今回は、2018年度中にスタートするものと、2018年度から変わったものについて見ていきます。
2018年度になって始まるもの業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション
4月1日に2018年度がスタートし、1ヶ月以上が過ぎました。新しい年度が始まるタイミングで、住宅業界に関連する様々な制度も新しくスタートしています。今回は、2018年度になって新たに始まったものについて見ていきます。
最後の消費増税後に向けて備えておくこと経営・人材育成,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション
前回は、「消費増税前の18年度の市場予測」と「消費増税をフックとした需要喚起はもう始めてもいい」という内容をお届けしました。18年度の消費増税前駆け込みは住宅市場の最後の盛り上がりかもしれません。
住宅ストック利用促進に向けて~2017年住宅業界ニュース業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション,耐震・制震・免震関係
2017年、地方圏を中心に展開している中古住宅再生事業の最大手カチタスが東証一部に上場したことが話題となりました。国の動きとしても、住宅ストックの活用推進を目的とした支援事業や体制づくりが加速しています。2018年は、中古やリフォームを取り扱う仲介業者を対象にした税優遇制度を設けるなど、リフォーム業界に追い風を吹かせており、市場拡大が期待されます。
CEATECが示す“未来の街”商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,IoT/AI/VR関係
今回は、シーテック2017の象徴として、シーテックの会場中央に設けられた「IoTタウン」について取り上げます。「IoTタウン」は、“未来の街”をコンセプトに、異業種を中心とした15のブースで構成されています。IoTによって、私たちの生活がどのように変化するのかという未来の暮らしを提示し、話題を集めました。また、この「IoTタウン」には、住宅関連会社も出展を行っており、未来の住宅についても展示されていますので、ご紹介します。
既存ストック活用促進に向け、業界、国境を超えた企業連携が進む商品・トレンド,業界ニュース,市場動向
近年、多くのメディアにおいて空き家や空地が問題視されています。しかしながら、空き家は敷地を駐車場として、または民泊の宿泊先として活用するなど、事業として展開できる可能性を秘めています。今回は、既存ストックの事業展開を目的とした代表的なアライアンス事例を紹介します。
若者世代の住宅取得促進に向けた動きが加速商品・トレンド,資金計画,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション
近年では若者の戸建住宅離れが深刻化していると言われています。この背景には30~40代前半の一次取得層における年収の減少などもあり、地方公共団体は若年層に向けた住宅取得支援の動きを本格化させています。
また、予算の都合上、新築を購入できない若者世帯にとっては既存住宅の購入が候補に挙がりやすく、中古再販事業で成長している企業もあります。今回は若者世代や子育て世帯の住宅取得促進に向けた民間や行政の動向を紹介します。
住宅宿泊事業法案(民泊新法)成立業界ニュース
6月9日、一般住宅を利用し有料で客を宿泊させる「民泊」の営業基準を定めた住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法が成立しました。政府は、東京五輪・パラリンピックが開催される2020年までに、訪日外国人旅行者数を、2015年の1,974万人から4,000万人に増やすという目標を掲げています。しかし、、、
生まれ変わる空き家事例~事務所・保育施設編業界ニュース,市場動向
最近、空き家問題を取り上げるテレビなどのマスメディアが増加しており、世間の関心が高まってきたように感じます。また、地方自治体においても空き家バンクを筆頭に空き家活用促進が謳われています。
空き家の用途としては、住宅に限定する必要はありません。空き家を「箱」と捉え、フレキシブルに活用することで、空き家の可能性はさらに広がります。今回は空き家に住宅以外の用途変更を施した事例を紹介します。
日本が抱える社会問題~待機児童問題業界ニュース,ハウスメーカー
各種報道では連日、人々の暮らし方に直結する様々な社会問題が取り沙汰されています。長時間労働、所得格差・地域格差、個人情報の取り扱い、食の安全など、その内容は多岐にわたります。
最近では、宅配業者の人手不足による過重労働が大きな話題となり、宅配ボックスを導入する住宅会社が増えてきています。消費者の生活に身近な社会問題は、住宅の商品企画にも反映されます。
「住宅会社が注力する“天井高”戦略」業界ニュース,ハウスメーカー
4月末から始まるGWに向けて、毎年、住宅会社各社による新商品の投入が相次ぎます。今年も各社から新商品に関する発表が行われました。
今年のトレンドとしては、各社とも天井高やプレミアム・高級感というテーマに注力をしているようです。そこで、今週から2週に渡り、各社が発表した住宅新商品の中から天井高やプレミアムがテーマとなっている商品をご紹介します。
今回は、今、住宅会社各社が注目している天井高を高くして大空間・大開口を実現し、開放感を訴求する新商品をご紹介します。
住宅会社の最新テクノロジー商品・トレンド,資金計画,業界ニュース,市場動向
住宅会社各社では、最新のテクノロジーを駆使し、より快適な住宅の開発が進められています。日々進化していく技術を取り入れて、住む人の利便性の向上を図るのはもちろんですが、最近では住宅営業においても、最新の技術を活用することで、顧客満足度の向上や、社員の働き方の効率化を図る企業も増えてきています。
今回は、人工知能(AI)や、IoTの技術を取り入れた住宅会社の事例をご紹介します。
国交省が推進する住宅ストック流通促進事業業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション
矢野経済研究所が発表した2016年通年でのリフォーム市場規模は速報値で6兆2006億円、前年比4.4%減と推計され、2013年から3年連続の減少となりそうです。
昨年は第1四半期から第3四半期まで前年同期比マイナスとなり、第4四半期でかろうじてプラスに転じたという1年でした。大手ハウスメーカー8社のリフォーム売上においては、、、
空き家の使い方いろいろ業界ニュース,市場動向
東京都の小池百合子知事は都知事選の頃から、頻繁に待機児童の課題に着手することを公言し、そのハード面として空き家の利用に言及してきました。
就任後も、空き家を活用した保育所整備などに補助する待機児童対策を発表しています。保育サービスの定員においても、今年度内に新たに5,000人分増やすとしています。
空き家対策はどこへ向かう?業界ニュース,市場動向
乾燥する冬季。昨年末、新潟県糸魚川で多くの家屋に巻き込んだ大規模火災がありましたが、こうした事故は決して「対岸の火事」ではありません。現在、多くの自治体が空き家条例を制定しています。
そのうち、防災の観点から制定されたのが、東京都内では初めての条例となった「足立区老朽家屋等の適正管理に関する条例」です。
2017年住宅市場の見通し業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション,耐震・制震・免震関係,太陽光/省エネ/ZEH関係
前回は、2016年の住宅市場を振り返ってみましたが、2017年はどんな年になるでしょうか。話題性の高い大きなトピックは見当たりませんが、2017年とそれ以降の住宅市場がどのようになるかを予測してみましょう。
ZEH補助金制度の活用実態業界ニュース,市場動向,太陽光/省エネ/ZEH関係
今後の住宅の方向性の一つとして、家庭で消費するエネルギーと、創出するエネルギーの収支をゼロにするZEH化が推し進められています。国では2020年度にZEH普及率50%を達成する目標を掲げ、経産省では補助金の対象となる住宅会社の条件として、今年からZEHビルダー登録制度を開始しました。
まだZEH仕様の商品化には本格的に動き出していなくても、現時点でZEHビルダー登録だけはしておいたという住宅会社も少なくないでしょう。
IoT、AI、VRの導入で変わる住宅業界商品・トレンド,集客・マーケティング,営業・接客,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
前回紹介した「CEATEC」でも注目されたIoTやAI技術等は、今後住宅業界の様々な所で活用されると予測されます。今回は私たちの生活や、住宅業界の営業方法にも影響を与える最新技術を紹介します。
国内最大の家電見本市「CEATEC」に見る未来の暮らし商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
国内最大の家電見本市である「CEATEC JAPAN 2016」が、10月4~7日に千葉県の幕張メッセで開催されました。今年で17回目を迎える「CEATEC JAPAN」には、前年比9.1%増となる約15万人が来場しました。
今年の「CEATEC」のテーマは、、、
「HOUSE VISION 2」に見る先進的な住宅デザイン~後編~商品・トレンド,業界ニュース,ハウスメーカー,太陽光/省エネ/ZEH関係
今年7月末から1ヶ月間、東京お台場でエキシビションが開催された「HOUSE VISION」。12社の企業が建築家などのクリエイターとのコラボによるモデルを出展し、前回はその中で、建物の機能を向上・変化させている提案モデルをご紹介しました。今回は主に新しい暮らし方・住まい方を提案したモデルをご紹介します。
大手メーカーの15年度決算を読み解く~2016年度の見通し~業界ニュース,ハウスメーカー
前回は、大手住宅メーカー8社の決算データをもとに、2015年度の販売・受注状況を振り返りました。今回は、2016年度の販売・受注予測を開示している5社(※)のデータをもとに、2016年度の見通しについて解説します。(※大和ハウス・ミサワホームパナホーム・住友林業・旭化成ホームズ)
大手メーカーの決算発表を読み解く~2015年度の振り返り~業界ニュース,ハウスメーカー
大手住宅メーカー8社(※)の2015年度決算と2016年度業績予測が、5月までに出揃いました。今回と次回は、この大手8社が公表したデータをもとに、2015年度の住宅業界を改めて振り返るとともに、2016年度の見通しについて解説します。
まず今回は、各社が公表した2015年度実績を見ていきましょう。(※積水ハウス・大和ハウス・ミサワホーム・パナホーム住友林業・旭化成ホームズ・三井ホーム・セキスイハイム<販売実績のみ開示>)
今から始めるZEH~制度編業界ニュース,市場動向,太陽光/省エネ/ZEH関係
年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる住宅「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」。政府はこのZEHが、「2020年までにハウスメーカー、工務店等が施工する新築住宅の過半数になること」を目指しています。
住生活基本計画が指し示す10年後の住宅市場業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション
前回に続いて、3月18日に閣議決定された、今後10年の国の住宅政策の方針を示す「住生活基本計画」についてご紹介します。
今回は、前回ご紹介した住生活基本計画で掲げられた8つの目標を達成するための基本的な施策の中から、主なものを見ていきます。
今後10年の政策指針 住生活基本計画業界ニュース,市場動向
3月18日、政府は今後10年の国の住宅政策の方針を示す「住生活基本計画」を閣議決定しました。住生活基本計画とは、住生活基本法で規定されている国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を定めたものです。
前回は、2011年3月に閣議決定され、2011~2020年度までの10年間についての方針が示されました。
住生活基本計画は、おおむね5年毎に見直しが行われるため、今回は、2016~2025年度についての方針を示した基本計画ということになります。
マイナス金利の今、住宅ローンを考える資金計画,業界ニュース,市場動向
1月29日に日銀がマイナス金利の導入を発表して以降、住宅ローンの金利に大きな変化が起きています。
テレビ番組でマイナス金利と住宅ローンの関連性が繰り返し取り上げられた影響で、住宅展示場へ低金利を意識したお客様が来場しているとの声も聞かれます。
そこで今回から3週にわたり、住宅ローンの現状や、さまざまな商品について解説したいと思います。
災害に備える住まい~ユーザー編業界ニュース
東日本大震災の発生から丸5年が経過しました。
被害の大きかった東北では未だに復興に向けた取り組みが続いていますが、震災は現地に大きな被害をもたらしただけでなく、私達の住宅観にも大きな影響を与えました。
そこで今回は、震災後の住まいに対するユーザーの考え方に触れ、次回はそれを踏まえた上での、住宅会社の防災住宅に対するアプローチについて見ていきたいと思います。
不動産仲介が新築営業の入り口となる業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション
前回は、ストック・リフォーム市場を活性化するために、中古住宅の流通が促進されるという話をしました。中古住宅の流通が盛んになれば、住宅一次取得者の住まい方の選択肢が増えることになります。
新築の戸建でも注文住宅と建売住宅がありますが、中古戸建住宅を購入してリフォームして住むというのも選択肢に入るようになり、それ以外にも、分譲マンション、中古マンション、戸建賃貸、親との同居リフォーム等、今後は新築戸建以外の様々な住まい方が候補に挙がることが増えるはずです。
一次取得者の住宅購入前の動きを想定すると、、、
中古住宅流通のスタイルが変わる?商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション
今年3月に定められる新たな住生活基本計画の骨子の中で、少子高齢化対策、マンション・団地の老巧化対策、空き家の活用・除去の推進の3つが優先課題とされています。
特にストック市場の活性化は、住生活基本計画以外にも様々な支援制度で推進されています。今後ストック・リフォーム市場の拡大を進めて行く上で、中古住宅市場の流通促進は切り離せません。
大手ハウスメーカーでは、、、
民泊ビジネスに絡む住宅業界動向業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション
前回から紹介している民泊ビジネスに関して、今後さらなる拡大が予想されていることから、住宅関連会社でも民泊ビジネスへの参入を発表する会社が相次いでいます。
ライオンズマンションなどを手掛けている大京は、今春にも民泊ビジネスに参入するということです。大京の傘下で仲介会社の大京穴吹不動産が東京都大田区を中心に展開します。第1弾として、、、
空き家問題の解決策となるか?“特区民泊”始動業界ニュース,市場動向
総務省が2013年に実施した住宅・土地統計調査によると、全国の空き家数は約820万戸と、前回、2008年に行った調査よりも63万戸増加し、過去最高を記録しました。
また、総住宅数に対する空き家率では13.5%となり、右肩上がりで増え続ける空き家は社会問題となっています。国は空き家問題を解決するため、2015年5月に空き家対策特別措置法(特措法)を全面施行しました。
スマートフォン普及で変わる、お客様とのコミュニケーション商品・トレンド,コミュニケーション,業界ニュース
先週は自社ウェブサイトのスマートフォン対応について解説しましたが、スマートフォン時代に見直さなければならないのは、ウェブサイトだけではありません。
インターネット経由で獲得した資料請求やお問い合わせを、実際の来場・商談につなげるためには、お客様に対するメールでのアプローチが欠かせません。
この「メールのアプローチ」に関しても、スマートフォンの普及により、ある変化が生じています。それは、、、
2016年の住宅市場はどうなる?(後編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション,太陽光/省エネ/ZEH関係
前回は2016年の住宅市場における一番のトピックである、消費増税への対応について解説しました。
今年はそれ以外にもいくつかのトピックが挙げられます。
2016年の住宅市場はどうなる?(前編)業界ニュース,市場動向
昨年、2015年の住宅市場は、消費税5%→8%からの反動減を大きく受けた2014年に比べると住宅着工は上向きだったと言えますが、持家よりも貸家が市場を牽引した形で、住宅着工の年度計は前年比約5%増の92万戸程度に落ち着くと見られます。
2016年の住宅市場はどのような動きを見せるのでしょうか?
事例で振り返る2015年住宅業界動向(後編)商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,太陽光/省エネ/ZEH関係
現在、ハウスメーカー各社が注力している分野として、4~7階建といった多層階住宅の商品開発が挙げられます。都市部は、まだまだ人口の増加が見込まれており、金銭的にも余裕のあるユーザーが多いということで、各社積極的に多層階の新商品を開発・投入しています。
各社の中でも特に多層階住宅に注力していると思われるのがパナホームです。パナホームは、以前から、、、
事例で振り返る2015年住宅業界動向(前編)商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
2016年が始まりました。新年ということで、今回は昨年末に実施されたアンケート調査や、2015年に発表された住宅商品の事例から、最新のエンドユーザー像や商品トレンド等を振り返りたいと思います。
リクルート住まいカンパニーが注文住宅の建築者1,641人と、建築検討者1,760人を対象に行ったアンケート調査からは、注文住宅建築者の志向やトレンドを知ることが出来ます。この調査によると、、、
大手メーカーの中間決算にみる、住宅業界の現状と今後(後編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
前回に引き続き、大手住宅メーカー8社(※)の2015年度中間決算をもとに、住宅市場の現状と今後について解説します。
(※積水ハウス・大和ハウス・積水化学工業・ミサワホーム・パナホーム・住友林業・旭化成ホームズ・三井ホーム。積水ハウスは1月決算、その他は3月決算)
大手メーカーの中間決算にみる、住宅業界の現状と今後(前編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
大手住宅メーカー8社(※)の2015年度中間決算が出揃いました。今回と次回は、各社の2015年度上半期の実績と通期の業績予測をもとに、住宅市況の現状と今後について解説します。
(※積水ハウス・大和ハウス・積水化学工業・ミサワホーム・ パナホーム・住友林業・旭化成ホームズ・三井ホーム。 積水ハウスは1月決算、その他は3月決算)
制度開始から4年、サ高住の現在地(後編)業界ニュース,市場動向
前回は、賃料を引き下げることで入居者を集め、介護や医療といったサービスで収益を上げるビジネスモデルについてご紹介しました。
このように収益においてサービスへの依存度が高まると、それに比例して抱えることになるのが制度リスクです。これら介護や医療のサービスの多くが介護保険や保険診療といった厚生労働省が定める保険制度に沿って提供されています。例えば介護保険では・・・
制度開始から4年、サ高住の現在地(前編)業界ニュース,市場動向
国内人口が減少に転じている中で、高齢者の人口は未だに増加を続けています。
2030年には総人口に占める65歳以上の高齢者は30%超に達し、しかもそのうち4割近くを1人暮らしの単独世帯が占めると言われています。
高齢者が住まいの中で遭遇しやすい事故としては、段差での転倒やヒートショック、急な体調の変化といったものがあります。いずれの場合でも、同居の家族が居れば早期の対応が可能ですが、今後一人暮らしの高齢者が増えていけば・・・
電力小売り自由化まで半年で変わる住まい(後編)商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,太陽光/省エネ/ZEH関係
前回は、電力小売り自由化を来年4月に控え、新電力事業に参入する企業が急増する中、住宅会社がどのような取り組みを行っているかをご紹介しました。
今回は、電力小売り自由化によって、住まいにはどのような変化が起こってくるのか、また、2017年に予定されているガスの全面自由化など、エネルギー自由化時代や未来の住宅について見ていきます。
電力小売り自由化まで半年で変わる住まい(前編)業界ニュース,市場動向,太陽光/省エネ/ZEH関係
経済産業省は、10月8日、来年4月からの電力小売り自由化に向け、小売電機事業を行う予定の登録企業40社を公表しました。さらに、10月23日には、新たに8社が加わりました。
その中には、大和ハウスグループの大和エネルギーが入っているなど、住宅関連企業も電力小売り自由化を新たなビジネスチャンスと捉え、各社が参入を表明しています。
今回は、電力小売り自由化まで半年を切り、住宅会社がどのような取り組みを行っているか、また、今後、電力・ガスなどのエネルギーの自由化によって、住まいや暮らし方にどのような変化が起こるかを見ていきます。
木造建築による非住宅事業(前編)商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 12:59
- 997パーマリンク
- 997コメント (0)
ハウスメーカー大手各社の決算を見ると、本来の主力事業である戸建住宅の新築請負は稼ぎ頭ではなくなってきています。
積水化学(住宅カンパニー)、住友林業等では戸建住宅の売上比率が総売上の半数を超えていますが、パナホームでは4割弱、積水ハウスでは2割強、大和ハウスでは戸建住宅の売上比率が全体の1割もありません。
最盛期には180万戸を超え、つい10年前までは120万戸あった年間住宅着工戸数も、、、
ユーザーの心をくすぐる“個性派”住宅(前編)商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 19:50
- 993パーマリンク
- 993コメント (0)
消費増税の反動減により、厳しい状況が続く住宅業界ですが、住宅メーカーは、各社の強みを生かした新商品の開発や新提案を行っています。
住宅メーカー各社が発表した新商品は、子育てや、防災、多層階などのユーザーの的を絞った個性的なものが多数ラインナップされています。
進化著しい、リフォーム業界のWEB営業事情(前編)集客・マーケティング,業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション
- 12:32
- 989パーマリンク
- 989コメント (0)
住宅業界の集客・販促活動におけるWEB活用は、長らく不動産分野が先行しており、注文住宅・リフォームなどの建築分野は、やや後れを取っています。
不動産会社や分譲住宅を主力とする建設会社の多くは、すでにWEBが集客ツールの主力として機能していますが、注文住宅・リフォームを主力とする企業では、WEB活用に苦慮する企業がまだまだ多いようです。主に「物件」を売る不動産と異なり、主に「会社」を売る建築は、、、
○○をすれば、超多忙な工務店社長が“時間”を確保できる!?経営・人材育成,資金計画,業界ニュース,太陽光/省エネ/ZEH関係
- 12:06
- 986パーマリンク
- 986コメント (0)
こんにちは!ナックの長です。
早いものでお盆休みも明け、秋商戦に向けて本腰を入れて取り組みたい季節となりました。
みなさんは現在どの位、「省エネ住宅」に取り組まれていますか?経済産業省は2020年までに新築の半数を省エネ基準をクリアする目標を掲げています。
そして来年度より、大企業を中心にエネルギー消消費量の報告が義務付けられるとのことですから、地域の工務店にとってもいよいよ他人事ではなくなってきました。しかし、肝心のお客様はどうでしょうか?
異業種参入で住宅産業の裾野が広がる(後編)業界ニュース,ハウスメーカー,太陽光/省エネ/ZEH関係
- 09:51
- 983パーマリンク
- 983コメント (0)
前回は異業種の住宅関連事業参入の一つとして、Amazonのリフォーム参入を紹介しました。
今回は、その他の異業種のトピックをいくつか見ていきます。
異業種参入で住宅産業の裾野が広がる(前編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション
- 10:50
- 981パーマリンク
- 981コメント (0)
住宅業界の市場規模を中長期的に予測すると、生産人口の減少とともに住宅着工数も減少していくと考えられます。また、今後はユーザーの住宅需要も一層多様化すると見られます。
新築だけでなく、中古住宅を購入してリフォームして住むというニーズは高まるでしょう。将来的に老後は高齢者住宅に入居することを想定し、持家を持たず一生賃貸でも構わないという層もいるでしょう。
コンパクトシティ化が進めば街の機能が集約され、利便性の高い都心部のマンションの需要も高まってきそうです。
空き家問題を解決する新ビジネス(後編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション
- 09:50
- 979パーマリンク
- 979コメント (0)
前回は、5月26日に全面施行された「空き家対策特別措置法」について、また、空き家対策特措法の全面施行に伴い、空き家関連ビジネスに参入する企業の動きが活発化しているということをご紹介しました。
今回はハウスメーカーによる空き家関連ビジネスの他、官民が連携し、空き家の解消を目指す取り組みをご紹介します。
空き家問題を解決する新ビジネス(前編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 10:04
- 977パーマリンク
- 977コメント (0)
高齢化や核家族化に伴い、居住世帯が長期にわたり不在で、適切に管理されていない空き家が全国各地で増え続け、社会問題化しています。
総務省が発表した住宅・土地統計調査によると、2013年10月の時点で、全国の空き家数は約820万戸に上り、国内の住宅総数に占める空き家の割合は、13.5%となり、過去最高を記録しました。
一方、野村総研が発表した将来予測では、、、
2014年度住宅着工動向(後編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 09:55
- 975パーマリンク
- 975コメント (0)
前回お話しした通り、2014年度の持家着工は過去50年間の最低戸数を記録しました。
持家だけでなく、マンションや建売住宅も着工減となった中で、唯一前年を上回ったのが低層貸家(アパート)です。
直近の推移では、12年度20.7万戸(前年比8.6%増)から、13年度23.7万戸(同14.7%増)、14年度24.3万戸(2.6%増)と、3年連続で増加。相続対策としての需要喚起が始まってから、堅調に戸数を伸ばしています。
2014年度住宅着工動向(前編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 16:15
- 973パーマリンク
- 973コメント (0)
消費増税駆け込み需要の反動による住宅着工戸数の減少は2014年3月から始まり、今年3月に微増(0.7%増)に転じるまで、12ヶ月連続で前年同月を下回り続けました。
結果、2014年度の総着工数は88万470戸、前年比▲10.8%の減少。2013年度は前年比10.6%の増加でしたから、「増えた分だけ減った」ということになります。しかし、「一昨年の水準に戻っただけ」と楽観していると、足元をすくわれかねません。
利用関係別に着工戸数の内訳とその増減率を算出すると、状況の深刻さが見えてきます。
最近の受注・集客動向(前編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 13:50
- 969パーマリンク
- 969コメント (0)
大手住宅メーカーの2014年度決算が5月までに出揃いました。今週は、販売・受注戸数を公開している
大手住宅メーカー8社(※)の決算データをもとに、2014年度の住宅市場を改めて振り返ります。
(※積水ハウス・大和ハウス・ミサワホーム・パナホーム・ 住友林業・旭化成・三井ホーム・積水化学工業<販売戸数のみ>)
ビルダー・工務店がリフォームを本格化するには?(前編)業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー,リフォーム・リノベーション
- 13:56
- 961パーマリンク
- 961コメント (0)
住宅業界の中で、リフォーム市場への注目度は年々高まっています。これからは工務店も新築だけでなくリフォームもやったほうがいいという話を耳にすることが増えました。
実際に、本格的にリフォーム事業を始めようと考えている工務店・ビルダーは多いのではないでしょうか。
住宅市場動向調査からユーザーの実態を知る(前編)業界ニュース,市場動向,リフォーム・リノベーション
- 12:15
- 957パーマリンク
- 957コメント (0)
国土交通省は、3月26日に平成26年度「住宅市場動向調査」の結果を発表しました。
住宅市場動向調査とは、住み替え・建て替え前後の住宅や、その住宅に居住する世帯の状況、住宅取得に係る資金調達状況などを調査し、今後の住宅政策の企画立案を行うためのものです。
調査は平成13年度より毎年行われており、今回の調査で14回目となります。
注文住宅や分譲住宅など住宅の種類ごとに調査を行い、集計しているため、住宅の種類ごとの居住者の傾向や、行動・考え方などを知ることができ、自社のターゲットを分析するのにも役立ちます。
今回は、国土交通省の住宅市場動向調査の結果と、そこから見えるユーザー像についてご紹介します。
2015年住宅新商品トレンド(前編)商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 16:00
- 953パーマリンク
- 953コメント (0)
いよいよ今週からゴールデンウィークに突入します。2015年幕開けの正月商戦は、直前に消費税増税の延期が発表され、駆け込み需要による受注回復は期待外れに終わりました。
しかし、減税や補助金、金利優遇等の住宅取得支援策が続々と発表されたこと、またいよいよ相続税の大増税が実施されたことで、家を売るための環境としては、むしろ好条件が揃っています。消費税5%時に比べても、、、
2015年版 ウェブ集客・営業活動の最新事情(前編)集客・マーケティング,業界ニュース,市場動向
- 14:50
- 949パーマリンク
- 949コメント (0)
総務省の通信利用動向調査によると、日本国内のインターネット普及率は現在も上昇を続けており、最新の調査(2014年度)では初めて80%を超えました。
世代別で見ると、13歳から59歳までの普及率は90%を超えているほか、60代・70代の普及率が大きく伸びています。また、別の調査によると、1日あたりのインターネット利用時間がここ1・2年で大きく伸びています。
スマートフォンやタブレットの普及により、、、
加速する住宅業界の海外進出(後編)商品・トレンド,業界ニュース,市場動向,ハウスメーカー
- 16:18
- 939パーマリンク
- 939コメント (0)
前回は、海外での戸建事業を強化するパナホームの事例をご紹介しました。
今回は戸建事業に加え、賃貸マンション開発など、戸建以外の事業で海外マーケットに進出する住宅会社の事例をご紹介します。
住宅販売促進制度を正しく理解し、フル活用する(前編)資金計画,業界ニュース
- 10:03
- 929パーマリンク
- 929コメント (0)
各種ニュースなどで既にご存じのとおり、昨年末から年明けにかけて、住宅購入者の負担を軽減する様々な促進制度が明らかになりました。住宅市場の冷え込みが長引く中、国がようやく、市場の立て直し政策に本腰を入れ始めたということになります。
発表からあまり時間が経っていないため、制度の一般的な認知度はまだ低いと思われますが、すでに住宅展示場では、お客様から住宅メーカーの営業担当者に対して、制度に関する質問を投げかけるケースが現れ始めているようです。
2015年の住宅営業は、これらの制度をフル活用し、お客様へ「今建てるメリット」を知っていただくことが重要になりそうです。