今回は、売れる工務店がやっていること77についてお伝えします。
実はこれ、以前に新建新聞社がまとめた内容です。
77項目あります。
この機会にこそ、チェックしてみるのはいかがですか?
60~77個できている・・・行列ができる工務店
30~59・・・平均レベルの経営
30以下・・・家業型経営or独自の経営スタイルだそうです。
実はこれ、以前に新建新聞社がまとめた内容です。
77項目あります。
この機会にこそ、チェックしてみるのはいかがですか?
60~77個できている・・・行列ができる工務店
30~59・・・平均レベルの経営
30以下・・・家業型経営or独自の経営スタイルだそうです。
今回は、
ということをお伝えします。
マーケティングを知っている人が究極の一手を打てば、
劇的に経営は良くなり、会社を救うことができます。
その例をご紹介したいと思います。
昨今国内で叫ばれている働き方改革は、新築を手掛ける住宅会社だけでなく、リフォーム会社にとっても重要な課題です。働き方改革の本質は生産性の向上と言えるでしょう。定められた時間の中で売上を向上させることが、人材・企業の成長につながります。
現代の職方には技術だけでなく、施主に対するマナーや挨拶といった礼節が求められています。これは以前から言われていることではありますが、依然として苦慮している住宅会社が多いのが実情です。住宅会社側が協力業者向けにマナー研修といった学習の場を用意しても、学んだ内容が定着しにくかったり、あいさつさえも続かないというケースが散見されます。
ナックの松田です。週末に友人から、ラグビー観戦に誘われました。母校の大学の試合や、同級生が出る社会人の試合など、たまに、見に行くのですが、今回、お目当ての試合は、「ブレディスローカップ」という名で戦うのは、両チームとも世界いや地球最強!
ここ数ヶ月、日本国内では豪雨・台風・地震と、大規模な自然災害が相次ぎました。工務店MBAでは、住宅業界のネット活用について度々解説していますが、今回はネット活用を「災害時の情報発信」という観点で考えていきたいと思います。
野村総合研究所は、6月13日に「2030年の住宅市場と課題」と題した住宅市場予測を発表しました。この発表によると、今後、戸建住宅の建設などに携わる大工の人数が大幅に減少するということです。
住宅会社の事業多角化は進み、戸建住宅やアパートといったエンドユーザーが居住する住まいを提供するだけではなく、総合建設業へと姿を変え始めてきています。その象徴的な動きと言えるのが、ここ数年で一気に進んでいる、、、、
前回は、ハウスメーカーはビルダー・工務店よりも「安心・信頼」で選ばれているということと、ビルダー・工務店もアフターを充実するべきという内容をお届けしました。省エネ住宅の義務化、ZEH登録ビルダーのZEH普及率50%が目指される2020年に向けて、、、
ナックの松田です。最近、近所の図書館をよく利用します。どちらかというと、好きなマンガや、好きな作家の本は、全て集めて、所有したい方なんですが、家族ができてからは、置き場所に困ることが多く、、、
住宅会社はその事業規模からハウスメーカー、ビルダー、工務店の業態に分けられます。長らく住宅市場を牽引してきたのは、住宅の工業化とプレハブ工法の普及とともに、大手資本を元にして全国広域に事業エリアを広げてきたハウスメーカーです。現在のハウスメーカーは総合建設業として、、、
前回は、「消費増税前の18年度の市場予測」と「消費増税をフックとした需要喚起はもう始めてもいい」という内容をお届けしました。18年度の消費増税前駆け込みは住宅市場の最後の盛り上がりかもしれません。
ナックの松田です。野球にあまり詳しくはないのですが、アメリカに渡った大谷翔平選手の活躍に、最近、心が踊っています\(^o^)/大谷選手といえば、プロ野球の常識を覆す、投手と打者を共に本格的に行う、二刀流で大きな注目を浴びていましたね。プロ入り直後には、、、
2018年も、早2ヶ月が経とうとしています。今年は消費増税を翌年に控えており、増税前の駆け込み需要をいかに掬い上げるかが住宅会社の課題となります。また、増税後に関しても反動減が見込まれる市場を乗り越える戦略構築も必須課題となるでしょう。地方では、人口減少や世帯減少といったマクロ的要因による住宅需要の減衰が始まり、地方工務店レベルでは、、、、
ナックの松田です。週末は、フィギュアの羽生結弦選手、スピードスケートの小平奈緒選手、この2人の金メダルで、盛り上がりましたね(^^)/2人だけでなく、日本人選手の活躍もあり、とても良い形で前半戦を折り返し、引き続き、参加されている選手の方々を、応援したいですね\(^o^)/
ナックの松田です。先週から、2018年平昌オリンピックが、開幕しましたね。今回のオリンピックでは、昨年の大会で、世界記録をマークし、「絶対的エース」との呼び声も高い、スピードスケートの小平奈緒選手や、オリンピック2連覇がかかる、フィギュアスケートの羽生結弦選手、
ナックの松田です。「人のとらないでね~」これは、我が家の2才になる息子の最近の決め台詞です。おしゃべりすることが、楽しいようで、日に日に、バリエーションが増えてきて、成長を感じるようになってきました。成長に比例して、、、
10月4日、2017年度グッドデザイン賞が発表されました。今年度は審査対象だった4,495件のうち、31%に当たる1,403件が受賞となりました。住宅や不動産、建材メーカー系の企業も多数受賞しており、大手ハウスメーカーでは5社12件です。
ナックの松田です。今まで、ちゃんと見たことなかったんですが、、、最近、サッカーの天皇杯に注目しています(^^)毎年、やっているのは、ぼんやりと知っていたんですが、今年の天皇杯には、今、衝撃が走っています!
ナックの松田です。先日、大学時代の先輩に誘われて、ラグビーの試合にでました。しかも、行ってみたら、人数がギリギリでフル出場せざるおえない状況。体力がもたず、暑さと疲れで意識朦朧の中、なんとか試合終了まで耐えることができました。
でる前から、ある程度は予想はしていたんですが家に帰ってすぐ、やっぱり、、、
ナックの松田です。「新聞を読め!」これは、私の大学時代の授業冒頭で、先生が全員に必ず言っていた言葉です。お恥ずかしながら、その当時の私の頭の中は、95%部活でした。そんな私は、、、新聞?いやいや、そんなの、読む時間なんてありませんよ~と、聞く耳もたずでしたが、、、
ナックの松田です。今日も暑いですね(汗)昨日は、日差しというよりは、湿度が高く蒸し暑い感じでしたかね。夏も着々と準備を整えてるといったところでしょうか。。。
昨日の東京は、気温、湿度だけでなく、別の意味で、熱い日だったと思います。ご存知の通り、藤井聡太四段の30連勝をかけた対局が、渋谷の将棋会館で行われました。結果は、惜しくも連勝ストップとなりましたが、まだまだ、注目を集めそうですね。そして、もうひとつ、熱い出来事がありました。
ナックの松田です。すごい14才が現れましたね。最近、ニュースでも多く取りあげられていますが、史上最年少プロ棋士21世紀生まれで初となるプロ棋士「藤井聡太四段」14才にしてプロの将棋の世界に仲間入りしたわけですが、それだけでも、すごいのに、、、
ナックの松田です。先日、私の父が40年近く働いた会社を退職しました。父は、すし職人をしており、既に定年をむかえる年齢ですが、現役バリバリで働いていました。退職したきっかけは、、、
私の地元が東日本大震災で被災をしまして、その際に、父が働いていたお寿司屋さんの店舗も津波に流されてしまいました。
ナックの松田です。4月にはいりましたね。東京は、桜が例年だともう散り気味なんですが、寒い日が続いたからなのか、今週くらいが見ごろになりそうです(^^♪
さてさて、4月になると、決算月の関係で、年度の始めじゃない会社もあると、思いますが、入園、入学、進級、などなど、仮に関係がなくても、、、
空き家の増加が社会全体で問題視されていることを受け、各所で空き家の管理や活用を促進する動きが出てきました。また、こうした動きに伴い、空き家に関する資格というものも増えてきています。
今後、空き家ビジネスを実践していく上で、また、空き家の知識を身に付ける上でも意義ある資格となりそうです。
今回は資格の中で代表的な「空き家管理士」、「空き家相談士」について紹介いたします。
前回は、住宅業界の再編が進み巨大勢力が誕生してきていることと、住宅市場が二極化し業態ごとの棲み分けが明確になってきていることをお伝えしました。
比較的大きなビルダーも、今後は他社との企業統合、M&A、業務提携によって整理されていくことが考えられます。中小工務店の生き残りは一層厳しくなるでしょう。
その一方で、、、
ナックの松田です。先日、こんなニュースが出ていました。「Amazon日本事業の2016年売上高は約1.1兆円」世界規模で通販サイトを運営しているAmazonといえば、多くの方が、1度は耳にし、そして利用したことが、あるのではないでしょうか。
日本だけで、約1.1兆円の売上高、全体では、約15兆円になるそうです。すごい数字ですね(・o・)これは、Amazonのサービスが世界規模で、浸透しているのを、数字が物語っていますね。Amazonの強みと言えば、、、
ナックの松田です。先日、1才半になる息子が通う保育園の親子行事という催しに参加してきました。
親子行事は、、、普段の保育園での様子を参観して、その後、お茶を飲みながら親同士が交流する場でした。そんな中、あるお父さんから、うちの息子についてこんな話を聞きました。
ナックの松田です。新年を迎え、約2周間が経ちましたね。どうしても、長い連休明けの仕事は、本調子がでないというか、、、気持ち的にも、体的にも、どことなくシャキッとしない感覚に、みまわれることがありませんか。。。
これは、普段のリズムが崩れ、元の生活に慣れないことが、要因ですね。休みの日でも、なるべく普段のリズムを崩さないように生活するのが良いのですが・・・
ナックの松田です。今日は成人の日ですね(^^)全国で1996年生まれの123万人が成人の仲間入りをされます。成人の日には、ニュースなどで、晴れ晴れしい新成人の姿をよく、目にしますね。
大人の仲間入りをしたというよりは、大人になる資格を得たという方が正しいのではないでしょうか。どうか自覚を持ち、はしゃぎ過ぎず、でも大いに祝って頂きたいなと、思います。
明けましておめでとうございます。 ナックの松田です。輝かしい年頭にあたり皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。また、本年も「工務店MBA」をよろしくご愛読のほど、お願いいたします。
ナックの松田です。早いもので、、、2016年最後のメルマガとなりました。毎週月曜日、お付き合いいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
いつもこのメールを読んでいただいている、皆様には感謝の気持ちでいっぱいです!今年は皆さんにとってどんな年でしたか?大人になると1年は驚く程、あっという間に、過ぎてしまいますね。
このメルマガを書きながら、自分自身はどんな年だったかなと、思い返してみています。いろいろあったな~と思いながら、その中でも、たぶん、2016年で私に、1番、影響を与えた出来事がありました。
先週は、大手住宅メーカー8社の決算データをもとに、2016年度上半期の販売・受注状況を振り返りました。
今週は、2016年度の販売・受注予測を開示している7社(※)のデータをもとに、2016年度下半期を含む、通期の見通しについて解説します。(※大和ハウス・セキスイハイム<販売予測のみ>・ミサワホーム・パナホーム・住友林業・旭化成ホームズ・三井ホーム<受注予測のみ>)
大手住宅メーカー8社(※)の、2016年度の中間決算が出揃いました。今週と来週は、この大手8社が公表したデータをもとに、2016年度上半期の住宅業界を改めて振り返るとともに、2016年度下半期の見通しについて解説します。
まず今週は、各社が公表した2016年度上半期の実績を見ていきましょう。
(※積水ハウス・大和ハウス・ミサワホーム・パナホーム・住友林業・旭化成ホームズ・三井ホーム・セキスイハイム<販売実績のみ>の8社。積水ハウスのみ中間決算7月、他は中間決算9月)
ナックの松田です。12月11日にスウェーデンのストックホルムで、ノーベル賞授賞式が行われました。日本からは、東京工業大/大隅良典 栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞されましたね\(^o^)/
大隅教授の研究成果は、オートファジー(Autophagy)」の分子レベルでのメカニズムの解明に成功されました。「オートファジー(Autophagy)」は細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。
パーキンソン病など神経変性疾患にも関係し、その研究は今、神経変性疾患、癌、加齢に伴う病気などを治療する医療への応用が世界中で期待されています。この受賞のニュースを見て、私が非常に印象に残ったコメントがあります。
貴重な就業時間を有意義に活用したいと考える方は多いでしょう。それには、無駄な残業をすることなく、できるだけ「会議の時間」は短縮し、「働き方」効率を高めることが必要になります。今回はこの2点についてお話しします。
師走の到来とともに、年末年始に向けて忙しい季節となってまいりました。世間においては、某大手広告代理店の長時間労働問題に端を発し、働き方に関する報道が多くなっています。
しかし、このような報道は一過性であることが多く、過労死、または過労による自殺といった事件や事故は後を絶ちません。また、企業レベルでは、働き方の改善を促したものの、トップダウンが実践されていなかったり、残業時間を短く改ざんするなどの問題が起こり続けています。
ナックの松田です。ちょっと前に、親せきからお土産で、マヨネーズをもらいました。その、マヨネーズは、「わさび屋がつくったマヨネーズ」という商品名で、結構しっかりした紙袋に梱包されていました。
普段、そんなにマヨネーズを食べないので、しばらく冷蔵庫で眠っていただのですが、なんとなく先日食べてみたら、、、
ナックの松田です。だんだん、寒くなってきましたね。もう既に、雪が降っている地域もあるみたいですし、冬が近づいてきているのを感じます。これから、体調崩したり、風をひかないように、用心したいものです(*_*)
以前にも少し書かせて頂きましたが、私は昔、ラグビーをやってました。
ナックの松田です。一雨ごとに寒くなると言いますが、今日の東京は蒸し暑く、汗ばむほどです。暑さが収まるのは、もう少し先かもしれません。
さてさて、夏の暑さはまだちょっと残っていますが、秋口にかけて、注意したいこと。以前のメルマガにも書かせて頂きましたが、「仕事は体が資本」です。秋の始まりに気をつけたい体調管理について、今日は書かせて頂きます。
ナックの松田です。文化庁は9月21日、2015年度の国語に関する世論調査の結果を発表しました。その結果、「見れる」「出れる」といった、いわゆる、「ら抜き言葉」のうち、「見れる」「出れる」という表現を「普段使う」と回答した人の割合が多数派になったそうです。
「ら抜き言葉」は、本来は誤った使い方とされていた言葉が、1995年度から始めた調査開始以来、初めて本来の言葉を上回るという結果出ました。
ナックの松田です。9月に入り暑さが少し和らいできましたかね?暑さが和らぐと夏の終わりと、秋の始まりを感じますね。この時期、東京の各地ではお神輿(みこし)をよく見かけます。
東京に住んでしばらく経ちますが、お神輿を見かけると、秋だな~と思ったりするようになりました。
ナックの松田です。
フラット35の5月適用金利が過去最低を更新して、1.08%となりましたね。
本日は、歴史的にみても超低金利の時代をひとつの例に顧客の心理についてお伝えしたいと思います。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
昨年4月6日に私が引き継いだこのMBAメルマガも、気付けば本号で2015年度第53号、1周年となります。
第1号からご購読下さっている皆さま、ご感想やご意見を下さる皆さま、ナックの研修などでお会いした時に声をかけてくださる皆さま、本当にありがとうございます!!
さて、今週はまず、この1年間のMBAメルマガを振り返ってみたいと思います。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
ついこの間、年が明けたばかりだと思っていたのに、気付けばもう1年の4分の1が終わろうとしています。。。時が経つのは速いものですね!
小林一茶の「あれ梅と いう間に曲がる 小舟かな」なーんて句が頭に浮かぶ今日この頃です。
いよいよ木や草が生え始める弥生。多くの会社では、2015年度の締めの月でもあります。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
少しずつ暖かくなったかと思えば急に寒くなったり、気候の変わりやすいこの時期は、体調を壊しやすい時期でもありますので、みなさまもご自愛くださいね(^^)
チラシを撒いたりレターを送ったりする際などにも、「暖かい家」と断熱性能を強調するのか、「風通しのいい家」と涼しさを謳うのか、などなどお客さんの手元に届く日の気候もあらかじめ調べておいた方が
いいかもしれませんね♪
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
先週から関東や台湾など、各地で地震のニュースが多く、防災・耐震への関心も再び高まってきそうですね。
さて、先々週からお伝えしている、「ちゃんとした売上UP」に向けたお話。もとはといえば、私が以前経営していたお店で、失敗→起死回生したことから学んだことなのですが(^^;
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
先週のMBAメルマガでは、かつて私が経験した、「目の前の売上に目がくらんだ大失敗」についてお伝えしました。この苦い経験を元に、利益につながるような「売上UP」を考えるようになりました。
今週は、私が取り組んできた中で、是非アナタにも考えていただきたいなぁ、ということをお伝えします。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
ついこの間、2016年がスタートしたばかりだと思っていたのに、もう1月も終わり、来週からは2月です。
以前のMBAメルマガなどで、昔私が飲食店を経営していた時のことをお話しましたが、よく商売でニッパチなんて言われる、2月と8月は売上が伸びない時期、飲食業界ではこれが顕著でした。
私たちの建築業界でも言われますよね(^^;
今週は、そんな中、「今月は売上がヤバい!」と追い詰められた私がやってしまった、大失敗のお話です。。。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
今日は成人の日。思えば15年前の私が二十歳になった年、私は大学生で横浜に住んでおり、本籍は大分、住民票は横浜、でした。
大分の地元の友人から、「うちの町は、若者を欲しがってるから、本籍がある人にも、町から成人式の招待状が届くんだって~」なんて聞いていたのですが、本籍地大分と住民票の横浜、両方ともから案内が来ないというまさか。そんな悲しい成人式でした。。。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
アメリカではFRBが利上げを発表しました。私たちの業界でも、
アメリカ利上げ→アメリカ国債の方が得じゃん→日本の国債を買っていた人が、アメリカ国債にシフト
→日本の長期金利が上昇→結果、住宅ローン金利が上がる
というように住宅ローン金利に影響があるかもしれません。今追っているお客様がいる方は、上の内容を伝えて、早めの住宅購入を促してもいいかもしれませんね(^^)
さて、先週に引き続き、今週もアナタのストレスをチェックする心理テストです♪
先週と今週は、専業系(独立系)リフォーム会社の動きをお伝えしています。
先週は、専業系大手各社の直近の業績動向について解説しました。
今週は、各社の営業戦略について、ユニークな取り組みをいくつかご紹介します。
前編では子どもの安心・安全に配慮した住まいと、地域間コミュニティを促進することで子どもを見守る取り組みを集しましたが、こうした傾向から一つ言えることは「社会が子どもを守ろうとする傾向が強まることで、子どもが身体を動かして遊べる場所が減ってきている」ということです。
例えば子どもが遊べるはずの公園では、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
9月ももう終わろうとしていますが、今月は大雨の多い月だったなと感じています。関東でも街や駅が雨水であふれている様子が、ニュースで繰り返し流れました。特に鬼怒川やその他河川の決壊、溢水により被災者された方には、心よりお見舞い申し上げます。
そのニュースの中で、私たち建築業界からも注目を集めたのが、洪水の中、流されずに残った家でした。今週は、そのニュースなどから、私たちの今後の展開のヒントを考えてみたいと思います。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
8月31日のメルマガで、「普段850円のビールが1200円で売れた!」というお話をしました。☆詳細はバックナンバーをご覧ください☆
先日、このメルマガを読まれたナック会員様とナックの研修でお会いした際に、「長君!普段850円のビールを1200円にするってすごいねぇ! ちなみに、一体原価いくらで仕入れてたの!?」「それじゃぁ、粗利25%でやってるうちの会社なんて、超親切じゃん!!」って、話をしました(^^:)
・・・うちの仕入れ値は企業秘密なので(笑)、一般的な原価をお伝えすると、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回のMBAメルマガでもお話ししましたが、もう夏も終わりという事で、私は地域の納涼夏祭りに行ってきました。といっても、私の住んでる地域ではなく、妻が以前勤めていた、不動産会社が主催しているものです。
私の前の仕事の職場も近かったので、協賛して、うちの社名入りの提灯を出してもらったこともありました。2日間のお祭りで、、、
こんにちは!ナックの長です。
早いものでお盆休みも明け、秋商戦に向けて本腰を入れて取り組みたい季節となりました。
みなさんは現在どの位、「省エネ住宅」に取り組まれていますか?経済産業省は2020年までに新築の半数を省エネ基準をクリアする目標を掲げています。
そして来年度より、大企業を中心にエネルギー消消費量の報告が義務付けられるとのことですから、地域の工務店にとってもいよいよ他人事ではなくなってきました。しかし、肝心のお客様はどうでしょうか?
こんにちは!ナックの長です。
お盆は家族で江の島へ、江ノ電に乗って行きました。
人であふれかえる江ノ電の鎌倉駅。電車を待つ、私たち家族の前に割り込んできた中学生2人。さすがに私も怒ろうとしたその時、江ノ電の駅員さんがやって来て、その中学生にやさしく注意・・・と思いきや!
こんにちは!ナックの長です。
前回のMBAメルマガでは、ナック会員様の接客を見て感じた、「お客様とあなたがイメージしている価格のギャップ、を埋める大切さ」についてお伝えしました。☆詳細はバックナンバーをご覧ください☆
今回は、その接客の中での伝え方、特に「褒める」ことについて、お話したいと思います。
こんにちは!ナックの長です。
先日、嫁娘と一緒に車でちょっと遠くに出かけました。その日は、出かけ先の近くにいるナック会員様が、事務所でイベントをしてるとのことでした。
それで缶コーヒーでも差し入れに・・・と思って事務所に寄りました。
今週はそこで感じたことをお伝えしますね(^^)
こんにちは!ナックの長です。
前号で、「富裕層とまではいかないアッパーマス層あたりの小規模土地活用が、住宅着工数の下支えとなっている」とお伝えしました。
この「アッパーマス層」とは年収が500万円〜800万円あたりの世帯で、生活や考え方については、、、
こんにちは!ナックの長です。
事務所のある新宿センタービルからは、解体された国立競技場が見えます。2020年オリンピック後のマンション価格下落懸念から、消費者の目が戸建に行くという見方もあるそうですよ。
本号の後半部分でもお伝えしますが、2014年の住宅着工数動向を見ると、富裕層とまではいかないアッパーマス層あたりの小規模土地活用が、住宅着工数の下支えとなっているそうです。
この層がこれから私たちがターゲットとする層かもしれませんね(^^)
こんにちは!ナックの長です。
電車で寝ている時は、白目を剥いちゃっている長です。。。
↑
嫁さんに言われて初めて知りました。。。
本号の後半部分でもお伝えしていますが、大手住宅会社各社の予測では、2015年の受注はまだまだ苦戦する局面が続きそうです。だからこそ、先々週からお伝えしているように、今は自社を強くするために、守りを固めつつ、タイミングを見て攻めていくための策を練っていきたいものですね(^^)
こんにちは!ナックのちょうです。
前回のメルマガでは、私のお店が潰れちゃいそうだったとき、「自社を見つめ直す」ことが大事だったというお話をしました。
今回はこの「自社を見つめ直す」について、具体的にどこをどのように見つめ直していったのか。私がお店を立て直すために行ったことをお伝えしたいと思います。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
いよいよ梅雨入りの季節。軽い偏頭痛持ちの私は、夕方から雨が降る日も予測できちゃうんです。だから朝は、ちゃんと傘を持って家を出られます。ただ忘れっぽいので、その傘を電車や会社に忘れちゃいます。。。
さて、先週のMBAメルマガでは、不動産会社への潜入調査で、「『お客様の暮らし』からアプローチするとお客様に響くんだ!」と感じたとお伝えしました。
最近の住宅会社においても、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
気づけば、私が工務店MBAの担当になってから早くも1か月半が経ちました(^^;
これまでのMBAでは、それぞれの時期に合わせて大切なことをお伝えしてきました。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
いつも温かい言葉をいただきありがとうございます!また、皆様から頂いた、「こんな情報ほしいな〜」といったような希望にも、私の知ってる範囲から可能な限り調査をしてお伝えしていきたいと思います。
ですので、どしどしご意見をお待ちしていますね。
こんにちは。ナックの冨田です。
もうすぐ3月が終わり、新しい季節が始まりますね。思い起こせば10数年前。。。大学を卒業して社会人として迎える4月。楽しみと不安でいっぱいだったことを今でも覚えています。
そんな時に聞いた、とても印象に残っていた言葉をふと思い出しました。それは・・・
最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。
入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。