突然ですが、少しイメージしてみてください。
見学会などのイベントで接客をしたり、
電話で問い合わせを受けたり、
あなたと一度でも接点を持ったお客様がいます。
そのお客様は、
「どんな時に、あなたの事を思い出すと思いますか?」
見学会などのイベントで接客をしたり、
電話で問い合わせを受けたり、
あなたと一度でも接点を持ったお客様がいます。
そのお客様は、
「どんな時に、あなたの事を思い出すと思いますか?」
ここ数年で、自社ホームページ経由の来場予約・資料請求は大きく増加しました。
来場予約はそのまま来場・商談につながりますが、
資料請求を来場につなげるためには、
お客様を動かすためのアプローチが必須です。
コロナ禍において、顧客が自宅に居ながら
住宅購入の検討・相談を進めるといった購買行動が増えました。
自宅で住宅の検討ができるということは、
子どもがいる家庭や遠方在住者など
住宅展示場を訪れるのが難しい顧客にもメリットがあります。
これを読んでいただいた方のなかには
「あなたは今、●●と疑問に思っているかもしれませんね」
「あなたは今、●●と考えているかもしれませんね」
と言ったとき、想定した心の声が外れていた場合、
逆に反論されてしまうのではないか。
と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
新型コロナウイルスの感染拡大が、
モデルハウス集客に再び影を落としつつあるようです。
新型コロナウイルスの感染拡大が、
モデルハウス集客に再び影を落としつつあるようです。
住宅市場の縮小の中で、工事のフェーズは重要な差別化ポイントとなっていくでしょう。お客様との接点ということでは、初回接客から「商談」が始まり、契約後は「打ち合わせ」、その後「工事」へと移行していきます。「商談」から「打ち合わせ」までは、お客様自身は打ち合わせの項目が多いことにストレスを感じつつも、図面上で理想の住宅が出来上がっていく楽しみや喜びの方が大きいのではないでしょうか。打ち合わせが終わると、、、
ナックの松田です。週末に友人から、ラグビー観戦に誘われました。母校の大学の試合や、同級生が出る社会人の試合など、たまに、見に行くのですが、今回、お目当ての試合は、「ブレディスローカップ」という名で戦うのは、両チームとも世界いや地球最強!
ナックの松田です。昨年、夏に足の怪我で、手術と入院をしてからリハビリを、兼ねてランニングを、たまにしています。家の近くのランニングコースがあり、22時すぎとかでも、結構、人がいて、老若男女問わず、皆さん、真剣に走ったり、歩いたりしている姿を、たらたら走りながら、私は感心しております。。。
ナックの松田です。週末は、本当に、暑かったですね(;´Д`)関東では、「早すぎる梅雨明け」という見出しで、報じられていまして、関東甲信地方が、6月に梅雨明けするのは、初めてのことだそうです。ある記事では、「大猛暑」の予兆か?とも、書かれておりました。ん~覚悟して今年の夏を、迎えねばですかね。。。
前回は、ハウスメーカーはビルダー・工務店よりも「安心・信頼」で選ばれているということと、ビルダー・工務店もアフターを充実するべきという内容をお届けしました。省エネ住宅の義務化、ZEH登録ビルダーのZEH普及率50%が目指される2020年に向けて、、、
住宅会社はその事業規模からハウスメーカー、ビルダー、工務店の業態に分けられます。長らく住宅市場を牽引してきたのは、住宅の工業化とプレハブ工法の普及とともに、大手資本を元にして全国広域に事業エリアを広げてきたハウスメーカーです。現在のハウスメーカーは総合建設業として、、、
大手ハウスメーカーなどを中心に、住宅営業において最近注目されているのが、VR技術を活用した営業方法です。VRとは、「VirtualReality(仮想現実)」の略で、コンピューターで作った映像の中に入り、現実のような疑似体験ができるのが特徴です。観光分野など様々な業種でVR活用が進んでいますが、住宅会社でも各社がVRを使った営業方法を相次いで発表しています。
ナックの松田です。ある日の夕方、自宅で子どもとテレビを見ていたら、「ピンポーン」とインターホンが鳴りました。宅配便はさっき来たし、1分くらい前に買い物に出た奥さんが、忘れ物でもしたかなと、着の身着のままというか、出かけて帰って来た後、着替えるのめんどくさくて、、、インナーで着ていた、ノースリーブのシャツ1枚姿で何気なく玄関を開けました。その時は、、、この後、震えるようなことが起こるとは、想像もしませんでした。
ナックの松田です。先日、大学時代の先輩に誘われて、ラグビーの試合にでました。しかも、行ってみたら、人数がギリギリでフル出場せざるおえない状況。体力がもたず、暑さと疲れで意識朦朧の中、なんとか試合終了まで耐えることができました。
でる前から、ある程度は予想はしていたんですが家に帰ってすぐ、やっぱり、、、
ナックの松田です。今日も暑いですね(汗)昨日は、日差しというよりは、湿度が高く蒸し暑い感じでしたかね。夏も着々と準備を整えてるといったところでしょうか。。。
昨日の東京は、気温、湿度だけでなく、別の意味で、熱い日だったと思います。ご存知の通り、藤井聡太四段の30連勝をかけた対局が、渋谷の将棋会館で行われました。結果は、惜しくも連勝ストップとなりましたが、まだまだ、注目を集めそうですね。そして、もうひとつ、熱い出来事がありました。
ナックの松田です。ネットの記事を何気なく見ていて、ちょっとドキッとしたことがありました。その記事は、どこかの中学校で生徒にある言葉を使うことを禁止したいう内容でした。テレビでも取り上げられていたので、知っている方もいらっしゃると思いますが、そのある言葉とは、、、
前回は、住宅業界の再編が進み巨大勢力が誕生してきていることと、住宅市場が二極化し業態ごとの棲み分けが明確になってきていることをお伝えしました。
比較的大きなビルダーも、今後は他社との企業統合、M&A、業務提携によって整理されていくことが考えられます。中小工務店の生き残りは一層厳しくなるでしょう。
その一方で、、、
ナックの松田です。週末は、世界的に大きな出来事がありましたね。
そうです。ドナルド・トランプ氏が、第45代米国大統領に就任されました。歴代の大統領の中で最も高齢で、初めての政治や軍人の経験がないという、異色の人物。
また、歯に衣着せぬ様々な発言で就任前から、各所に影響を与えていることが、自国のみならず世界各国から、注目されています。就任前から、この注目度、影響度ですから、いざ就任してからどうなるか、目が離せないですね。。。
ナックの松田です。電話をする時についついとってしまう行動ってありませんか?例えば、お辞儀をしてしまう身振り手振りをしながらなど、電話で相手には見えていないので、やる必要はないんですが、ついついやってしまうこと。。。
電話でお辞儀は、日本人特有のようで、外国人からは不思議な行動にみられているようです。
前回紹介した「CEATEC」でも注目されたIoTやAI技術等は、今後住宅業界の様々な所で活用されると予測されます。今回は私たちの生活や、住宅業界の営業方法にも影響を与える最新技術を紹介します。
ナックの松田です。先日、弊社主催のシンポジウムを開催致しました。全国各地からたくさんの方にお越し頂き、大盛況のうちに無事、幕を閉じることができました\(^o^)/
今回のシンポジウムでは、様々な分野のスペシャリスト7人を講師としてお呼びしご講演頂きました。今日は、私がご講演のサポートをさせて頂いた、おひとりの講師の方について書きたいと思います。
ナックの松田です。文化庁は9月21日、2015年度の国語に関する世論調査の結果を発表しました。その結果、「見れる」「出れる」といった、いわゆる、「ら抜き言葉」のうち、「見れる」「出れる」という表現を「普段使う」と回答した人の割合が多数派になったそうです。
「ら抜き言葉」は、本来は誤った使い方とされていた言葉が、1995年度から始めた調査開始以来、初めて本来の言葉を上回るという結果出ました。
ナックの松田です。
何日か前の休日に、家族でショッピングモールに買い物に行きました。
そこは、ホームセンターが併設されており、特に用はなかったのですけれども、ふらっと立ち寄りました。ホームセンターをぶらぶらしていると、自転車がたくさん展示されているコーナーが見えてきました。
普段なら、特に気にせず通り過ぎるところでしたが・・・
ナックの松田です。
先日、ある携帯電話にこんな電話がきました。
相手:「こんにちは。結婚式場の○○です。松田様、そろそろ結婚記念日ですよね(^^)。当日のご計画はもうお済みですか?」
私 :「・・・え~!もちろん、ただ平日だし、まだ子供も小さいので今年は、家でお祝いしようかと思ってます。」
ナックの松田です。
走ったり、激しい運動をした直後は息がきれて膝に手をついて休む経験ってありませんか?
こういう時に、部活などをやっていた方は分かるかもしれませんが、指導者からこんな言葉をよく言われます。
ナックの松田です。
さて、今週の工務店MBAメルマガは、『ルーツを語れますか?』といった、テーマでお伝え致します。
私は、小学生から大学生まで部活でラグビーをしておりました。なぜ、始めたのかは全く覚えてませんし、ほとんどはキツい、ツラい、イタいことばっかりでした。一応、なんとか真面目にはやってました(^。^)
さて、そんな私のラグビー経験の中から、、、
はじめまして、ナックの松田祐樹と申します。
前任の長に代わり、今週より工務店MBAメルマガを担当致します。
皆さまに、有益な情報をお届けできるよう、一生懸命努めさせて頂きます。私、個人の自己紹介などは、これからのメルマガにからめてお話させて頂きますので、どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
それでは早速ですが、私からお届けする記念すべき第1回目は・・・
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回、前々回のMBAメルマガでは、後半部分で、「家づくりにかけた費用が、前年より138万円も上昇している(土地代除く)」と、お伝えしましたが、私がもう少し調べてみたところ、コチラのような動きが見られました。
そうです。お客様が家づくりにかける費用はここ2年上昇しているのですが、収入(世帯年収)はあまり上がっていないのです!逆に借入金の金額が上がっています。ということは、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
ここ数日、急に寒くなり、通勤中もマスクをして予防する人を多く見かけるようになりました。
私たちの業界だと、自然素材の健康住宅に人気が集まっているように、世の健康に向けた関心は高まっています。
皆様がイベントをする際にも、会場や事務所に、加湿器や消毒アルコールなどを設置しているかと思いますが・・・
前回は、「建物」で集客して商談を進めるよりも先に相談を聞いたり自社の説明をして、後で「建物」を見せるほうが、歩留まりが高まるのではないかというお話をしました。
そのような集客・営業戦略の事例をいくつかご紹介します。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回前々回と、値引きをせずに、安く家を建ててもらう方法についてお伝えしました。
お客様に「あなたの会社で家を建てると、家づくりの費用を抑えられる・安く買える」と思ってもらえる内容です。
中でも、私たちにとっては当たり前でも意外とお客様が知らない、火災保険についてでしたが、今週はその続きです。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回のメルマガでは、「1円でも安く家を建てたい!」と思っているお客様に対して、値引きなどをするわけではなく、安く家を建ててもらう方法についてお伝えしました。
お客様に「あなたの会社で家を建てると、家づくりの費用を抑えられる・安く買える」と思ってもらえる内容です☆
中でも、私たちにとっては当たり前でも意外とお客様が知らない火災保険についてでしたが、今週はその続きです。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
ハロウィンが終わったと思ったら、 街にはクリスマスムードが広がり、徐々に年末を意識する今日この頃。サラリーマンである私は、今年も年末調整の書類を提出する時期になりました。
毎年のことながら、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を書くのですが、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
先週のMBAメルマガでは、私が学生時代に買ったバイクの、Inazuma400という車種を選んだ理由について、「店員さんがニーズを引き出してくれた!」というお話をしました。
今週も「人は、なぜソレを欲しがるのか!?」について考え、お客様を「欲しがりさん」にしましょう(^^)
先日、友人家族の家に遊びに行ったときのこと、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
すっかり涼しくなり、秋めいてきました。紅葉のシーズンですね!先日、紅葉のシーズンにはまだ早いですが、友人とバイクでツーリングに行ってきました。
空冷エンジンの軽快さを求め、ヤマハのXJR400をレンタルしたのですが、久々に乗る二輪車はとても気持ちいい!!学生の頃、マンガで憧れて買ったバイクを思い出しました。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
突然ですが、先週、2015年10月21日は何の日だったか覚えていますか!?
そうです!マーティが30年前の1985年からやってきた日なんです!映画バック・トゥ・ザ・フューチャー(通称BTTF)の話です(^^)
ちなみに、この日付に合わせてNIKEは、映画の中に登場した、自動で靴ひもを結ぶ靴を発表しました。(実際には結ぶ強さの調整ですが・・・)このように、かつて夢や未来の話と思われていたものが、
今では現実で、現在のものとなってきていますよね!
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回のメルマガでは、先々週の内容の引き続きで、私がスーパーの健康食品・健康器具イベントでの体験から”人の心理に基づいた接客の話”をお伝えしました。今週はその第2弾です。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回のメルマガでは、私がスーパーの健康食品・健康器具イベントで見た、”お客様の色分け”についてお伝えしました。(詳細はコチラから)
翌週、また同じスーパーに行く機会があったので、妻に教えてもらった、クリアファイルの色と、渡されている人の関係を確認するために、先週と同じ健康食品・健康器具イベントブースに行きました。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
以前MBAメルマガでお伝えした、「データ上、例年10〜12月は着工棟数が多い」(詳細はコチラをご覧ください)ということから、9月からは少しずつ、見学会などといった、イベントに役立てられるような内容を他業種での事例も参考に、お伝えしてきました。
よく、「(営業や経営などの)ヒントは他業種にある」と言われたりします。これに倣い、私も日常の中で、
住宅業界はもちろんですが、それ以外にも、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
8月31日のメルマガで、「普段850円のビールが1200円で売れた!」というお話をしました。☆詳細はバックナンバーをご覧ください☆
先日、このメルマガを読まれたナック会員様とナックの研修でお会いした際に、「長君!普段850円のビールを1200円にするってすごいねぇ! ちなみに、一体原価いくらで仕入れてたの!?」「それじゃぁ、粗利25%でやってるうちの会社なんて、超親切じゃん!!」って、話をしました(^^:)
・・・うちの仕入れ値は企業秘密なので(笑)、一般的な原価をお伝えすると、、、
こんにちは!ナックの長です。
お盆は家族で江の島へ、江ノ電に乗って行きました。
人であふれかえる江ノ電の鎌倉駅。電車を待つ、私たち家族の前に割り込んできた中学生2人。さすがに私も怒ろうとしたその時、江ノ電の駅員さんがやって来て、その中学生にやさしく注意・・・と思いきや!
こんにちは!ナックの長です。
暦の上ではいよいよお盆休みシーズン。ゴールデンウィークに、ノープランで家族につつかれていた私はまたもやノープラン(^^;)
さて、世間では連休となる今週来週、イベントを予定している方も多いのではないでしょうか?
本号のMBAメルマガでは、イベントに向けて、今一度チェックしておきたい事をピックアップしました。
こんにちは!ナックの長です。
前回前々回と、MBAメルマガの中で、ナック会員様とお客様とのやり取りに学ぶ、「心掛け」や「褒め方」についてお伝えしました。☆詳細はバックナンバーをご覧ください☆
その、前回のメルマガをご覧になったナック会員様から、「長君、まさか(社長に)それだけ伝えて帰ったわけじゃないよね〜?他にも何か話したんでしょ〜?それも教えてよ〜」と言われました。(^^)
実はあの後少しだけ「伝え方」について社長と話したので、今回は、その内容をお伝えしますね。
こんにちは!ナックの長です。
前回のMBAメルマガでは、ナック会員様の接客を見て感じた、「お客様とあなたがイメージしている価格のギャップ、を埋める大切さ」についてお伝えしました。☆詳細はバックナンバーをご覧ください☆
今回は、その接客の中での伝え方、特に「褒める」ことについて、お話したいと思います。
こんにちは!ナックの長です。
先日、嫁娘と一緒に車でちょっと遠くに出かけました。その日は、出かけ先の近くにいるナック会員様が、事務所でイベントをしてるとのことでした。
それで缶コーヒーでも差し入れに・・・と思って事務所に寄りました。
今週はそこで感じたことをお伝えしますね(^^)
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回のMBAメルマガの中で、工務店やビルダーが取り組む場合のリフォームについてお伝えしました。☆バックナンバーはコチラから☆
リフォームというと、地方自治体によってはエコや介護に関するリフォームに対して補助金の出るところもあるようですね。テレビでも空き家対策や地方創生を背景に首都圏から地方へ移り住む若者に関する番組を良く見ます。
今号の後半部分では、その地方について情報をお伝えしますので、最後までご覧ください♪さて今週は、私の潜入調査第2弾です。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
ここ最近、私の住んでる近くでは、養生シートに覆われた家が目につき、新築だけではなく、リフォームを行う人も多いようです。今号の後半部分では、ビルダー・工務店が目指すべきリフォーム事業についてもお伝えして参りますので、最後までご覧になってくださいね。
さて、先週のMBAメルマガでは、イベントなどで出会ったお客様に、自分自身を印象付けるテクニック、中でも、「お客様に好かれる会社」になるために「繰り返しアプローチしましょう」という内容をお伝えしました。☆詳しくは前回のメルマガをご覧ください☆
今週は、「あなたの魅力をもっともっと伝える」ための内容です。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
少しずつ雨の日も多くなり、梅雨が近づいてきたのかなぁと感じています。「梅雨が明けたら・・・・・・夏だよ。」なんてことを、どこかの浦島太郎が言ってたような(^^;
さて、先月までは、4月に「家作りを考え始めたお客様」、そして「ゴールデンウィークに動きが活発になるお客様」、それぞれをターゲットとした心構えやテクニックをあなたの会社のイベントに向けてお伝えしてきました。☆詳しくは前回のメルマガをご覧ください☆
今週来週は、イベントなどで出会ったお客様に、自分自身を印象付けるテクニックをお伝えします(^^)
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
気づけば、私が工務店MBAの担当になってから早くも1か月半が経ちました(^^;
これまでのMBAでは、それぞれの時期に合わせて大切なことをお伝えしてきました。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか?私は地元千葉の『肉フェス』で、行列のできる店とできない店を目の当たりにしました。(ご興味のある方は前回のメルマガをご覧ください♪
そして今度は、住宅展示場へ潜入して参りました!今週はそこでの様子をお伝えします(^^)
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
ゴールデンウィークも残すところあと3日。いかがお過ごしでしょうか。先週ゴールデンウィークの全く予定を立てておらず、家族につつかれていた私は、千葉で行われている屋外イベント、「肉フェス」なるものに行ってきました。
最近ダイエットを始め、ずっと野菜中心の生活が続いていた私としては、久々にガッツリ肉を食べられる、大興奮のイベントです。日本や世界から肉料理の名店が集まるこのイベント。
どんな料理を食べられるのかというと・・・
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
早いもので、もう4月も終わり、今週から来週にかけてはゴールデンウィークですね!まだ全く予定を立てていない私は、家族につつかれています。。。
そして、我々住宅業界にとってもこのゴールデンウィークは重要な商戦の時期です。この時期、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
いつも温かい言葉をいただきありがとうございます!また、皆様から頂いた、「こんな情報ほしいな〜」といったような希望にも、私の知ってる範囲から可能な限り調査をしてお伝えしていきたいと思います。
ですので、どしどしご意見をお待ちしていますね。
こんにちは!先週から工務店MBAメルマガを担当しております、ナックの長(ちょう)です。しばらくフリガナつけさせていただきますね(笑)
先週お送りした自己紹介のメルマガに対してのお声も色々と頂き、ありがとうございました!
今日は、4月という節目の時期だからこそ、特に大切なことをお伝えしたいと思います。
こんにちは。ナックの冨田です。
さて、今週の工務店MBAメルマガは、「お客様と信頼関係を築くには一体どうすればいいの?」とお思いのあなたにとって、お役にたてる情報をお届けしますので、是非、最後までご覧くださいね。
こんにちは。ナックの冨田です。
先日、テレビを見ていると、スポーツ選手の引退にフォーカスした番組をやっていました。引退の理由についてや、その選手に深く関わった人物など『引退』の裏側に隠されたストーリーを事細かく紹介していました。
人というものは不思議ですね。。。私はいままでその選手に対して、特に何とも思っていなかったにも関わらず、引退の背景を知る前と知った後では、印象がまるで変わっていました。
心を動かされ、好きな選手として私の中に刷り込まれたんです。私は、自分自身がどうしてここまで、心を動かされたのかを少し考えてみました。
こんにちは。ナックの冨田です。
先日、DVDを借りにいつも行く某レンタルショップに行った時のこと。DVDを選んでレジへ持っていくと、大学生くらいの若い青年が対応してくれました。
その青年の様子を見ていると、DVDのバーコードを読み取る手つきがおぼつかなかったり、おどおどしていたので、「(まだ入りたてで、慣れていないんだろうなぁ)」と心の中でつぶやいていました。
すると、その時、その青年がバーコードを読み取る手をとめて、何やらPOSレジの画面を見て固まっています。ずっと画面を見たまま、険しい表情をしています。
私はこの時、何か嫌な予感がしました。そして、その青年は私に対してこう言ったんです。。。
こんにちは。ナックの冨田です。
先日、友人宅へ遊びに行った時のこと。友人が最近、「漢字検定」にはまっている、と言うんです。いままで漢字について、勉強をした記憶がない私にとって、全く無縁の漢字検定です。
幸い、34年間生きてきて、そこまで漢字のことで困ったことがありません。勉強しなくても、勝手に覚えてしまうんだよね、と、自分のポテンシャルに酔っていた私。。。
本棚にあった漢字検定1級の問題集がふと目に入ったので、どんなもんかと問題集を手に取り、実力を試すことにしました。
こんにちは。ナックの冨田です。
先日、プロのバレーボールの試合を見にいった時のこと。たまたま観戦チケットが当たったので、気軽な気持ちで見に行ったのですが、やはり、テレビで見る試合とは、迫力が全然違います。
今でこそ、飛べないブタに成り下がっている私ですが、学生時代にはバリバリのバレーボーラーでした。それもあって、プロの選手のプレーに魅せられて終始、興奮して試合をみていました。
そんな中、体育館の壁に貼ってあった、ある一枚のポスターが目に入ってきました。
先週に引き続き、昨年末から相次いで明らかになった、住宅販売促進制度について改めておさらいしていきましょう。
すでにご存じの読者も多いと思いますが、すべての営業担当者が正しく理解することが必要です。
<税制改正による恩恵>
「贈与税非課税枠の拡充」
「相続税の小規模宅地特例の拡充」
こんにちは。ナックの冨田です。
先日、友人と飲みに行った時のこと。家族の話や仕事の話など、お互いの近況についていろいろと話をしていました。
そんな中、何やら友人(以下A君)が、最近車を買ったとのこと。私はA君が、大の車好きだと知っていたので、次はどんな車を買ったのか興味津々でした。
しかし、買った車について自慢してくるのかと思いきや、私の想像に反して、A君がため息まじりに、こう話し始めたんです。。。
最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。
入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。