« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2020年02月03日

必ず、そうとは限らないようです。コミュニケーション

mbaナックの松田です。今日は、節分ですね。節分といえば、豆をまくのが伝統的な風習ですが、節分の豆といえば、私は物心ついたときから、「殻付きの落花生」だと思っていたんですが、「大豆」をまいてるのを初めて見た時、たぶん、人生初のカルチャーショックを、受けたような気がします。

2021年は、2月2日


節分のことで、実は、最近もちょっと驚いたことがありまして、「節分」といえば「豆」、2月の「3日」といえば「節分」。だと、なんの疑問も感じず、毎年、過ごしていましたが、来年、、、2021年の節分は、2月2日なんだそうです。(日付は異なる場合もあるそうですが)「節分」は、毎年、必ず、「3日」とは限らないという事実を、初めて知りました。

そもそも、「節分」とは、「季節を分ける」という意味があり、かつては、立春、立夏、立秋、立冬の前日に年4回、設定されていて、特に「立春」の「前日」を重視して、「節分」と呼ぶようになり、伝統的な行事となっていったそうです。この「立春」が、天体の運行に基づき、太陽の角度によって日付はその年によって異なるので、前日の「節分」の日付も「3日」とは、限らないんだそうです。ちなみに、2024年以降は、2月2日が節分になるそうですので、まだまだ、先の事ですが、イベントや行事を設定する時には、気をつけなければかもしれませんね。

4年に1度のオリンピックイヤーは、、、


ちなみに、今年は2月が、29日まである、4年に1度のうるう年ですね。「うるう年」の年はオリンピック、オリンピックの年は、「うるう年」と、これまで、なんとなく、覚えていたんですが、どうやら、「うるう年」じゃない年にも、オリンピックは開催されていて、必ずしも、同じ年に行われるわけではなく、完全に4年に1度「うるう年」がやってくるわけでも、ないんだそうです。

そもそも、「うるう年」は、1年が正確には365日ではなく(約365.24日)、この調整を行う必要があるため存在し、参議院法制局のWebページをみると、明治時代に定められた「閏年ニ関スル件」という法令に基づいた計算方法によって、決められています。この計算方法の結果、今のところ、毎年4年に1度になっていますが、計算上は、完全に4年に1回、やってくるわけではないそうです。とはいえ、前回、4年1度なのに「うるう年」じゃない、この条件に当てはまったのが、1900年で明治時代の中頃。。。

次に、当てはまるのが、2100年だそうですので、80年後に、また、メディアがどんな形になっているか、分かりませんが、取り上げられているかも、しれませんね。それでは、今週はここまで。来週をお楽しみに\(^o^)/

ページの先頭へ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1