« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2019年03月11日

どのように考え、行動するか。コミュニケーション

mbaナックの松田です。今日は、3月11日。東日本大震災から、8年目が経ちました。私が生まれ育った町も、地震と津波により被災しましたが、ここ数年で、大規模なかさ上げ工事、巨大な防潮堤、災害公営住宅の建設、市立病院の新築移転、三陸自動車道の開通、帰省する度に、姿を変える町に、復興が形を表していると思う一方、町が整備されて、綺麗になって、便利になっても、1人1人の内面には、癒えない傷もあるはずです。

地震や津波の恐怖、被災直後の変わり果てた街の姿やにおい、悲しみや不安をいつまでも、拭いきれず、癒えない傷があるのも、事実だと思います。後世のことを思えば、風化させてはいけないことではありますが、まだまだ癒えない傷があるということは、復興という意味を、考えさせられるような気がします。


8年の間に。


この8年の間だけでも、日本各地で自然災害による多くの被害を経験しました。その中で、防災、復興、支援といった言葉の、意味や捉え方にも変化をもたらせているように感じます。いつどこで、起こるか、分からない自然災害に対して、具体的に考え、備え、行動する意識は以前よりも、強くなっているのではないでしょうか。


台風、大雨、大雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火、世界を見ても、これだけたくさん自然災害が、発生する国は少ない。また、自然災害は誰にもコントールできませんし、いつどこで、何が起こるか誰にも分かりません。そして、恐らく、また日本のどこかで起こる可能性は高いでしょう。例え直接、被害にあった経験がなくても、これから先、何が起こるかは分かりません。そういった国、日本で、生まれ育ち、暮らす私達は、確固たる意識を持ち、積極的に防災、減災に、務めるべきなのかもしれません。


そういう状況で、私達は、これまでの被害を、ただ被害と捉えるだけでなく、次に活かし、被害を最小限にすること、つまり、それが風化させないということに、継るのではないかと私は思います。次に活かすための経験は、被害として、強く、充分すぎるほどに、家や町、心にも、刻まれています。この経験をどのように考え、どのように行動するのか、今を生きる私達次第なのでは、ないでしょうか。それでは、今週はここまで。

ページの先頭へ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1