賃貸特化の家電サブスクサービス
パナソニックくらし事業本部くらしアプライアンス社は、
先進の家電やこだわりの空間などを通じて
上質で豊かなくらしを提供する賃貸住宅向け
サブスクリプションサービス「ノイフル」を
1月よりスタートしました。
パナソニックくらし事業本部くらしアプライアンス社は、
先進の家電やこだわりの空間などを通じて
上質で豊かなくらしを提供する賃貸住宅向け
サブスクリプションサービス「ノイフル」を
1月よりスタートしました。
積水化学工業住宅カンパニーは、
セキスイハイムの誕生50周年記念商品として、
賃貸住宅「ハイムメゾン」のニューノーマル対応を強化した
「ステイ&ワークモデル」を昨年4月 に発売しました。
積水ハウスは、プラットフォームハウス構想の第1弾として、
外出先から住宅設備の遠隔操作を可能にする
間取り連動スマートホームサービス
「PLATFORM HOUSE touch (プラットフォームハウスタッチ)」を
2021年8月30日から運用開始しています。
トヨタホームでは、2021年11月16日に
主力商品である鉄骨ユニット造の戸建注文住宅シリーズ
「シンセ」の建物価格の見積もり依頼をWEBから行うことができる
サービスサイト「ELABO(エラボ)」を
同社のホームページ上に開設しました。
パナソニックホームズは、独自の「地震あんしん保証」付きで、
ZEH仕様も選択することが可能なWEB販売限定の戸建住宅商品
「ヴェッセ」を4月22日に発売しました。
「ヴェッセ」は、30~40歳台が多数を占める一次取得者層を
主なターゲットにした、WEB上で家づくりを進めていく商品です。
大和ハウス工業は、
東京、大阪、名古屋を中心とした都市部の富裕層向けに、
木造とRC造を組み合わせた混構造を採用した最高級戸建住宅商品
「ウッドレジデンス マレ」を4月29日に発売しました。
今回は2020年に大手ハウスメーカーから発売された
坪100万円超のハイエンド向け商品を紹介します。
今後人口減少を背景に住宅着工戸数、新築市場が縮小する中で、
事業者が新築住宅事業の業績向上を図るには棟数シェア向上のほか、
棟単価を高める戦略も構築すべきかもしれません。
公益財団法人日本デザイン振興会は、10月1日に今年度の
グッドデザイン賞の受賞作品を発表しました。グッドデザイン賞とは、
1957に当時の通商産業省が創設したグッドデザイン制度を前身とした、
デザインが優れた物事に毎年贈られる賞で、工業製品からビジネスモデルや
イベント活動など幅広い領域を対象とした、日本で唯一の
総合的デザイン評価・推奨の仕組みです。
下請けの仕事がメインの工務店や、不動産仲介業者から請け負った施工に依存している工務店は、仕事には困っておらず、売上もそこそこ安定しているものの、利益がほとんど残らないケースが多いように感じます。売上に関しても「そこそこ安定している」と言いましたが、視点を変えてみると、
もし、下請けの仕事が来なくなったとしたら・・・。
もし、不動産仲介業者から依頼が来なくなったとしたら・・・。
売上は激減してしまいますよね。
一部の住宅会社では、ZEH基準の戸建て商品に留まらず、集合住宅版ZEH-Mの商品開発に取り組んでいます。セキスイハイムに関しては2017年7月より順次、戸建住宅においてZEH対応仕様を標準化し、環境貢献型の住宅を積極的に手掛けてきました。
ナックの松田です。11月にはいり、あの言葉をよく、目にしたり、耳にしたりすることが、増えたように思います。「今年もあと2ヶ月・・・」この言葉で、それまで、気にしてなかったとしても、年末感と言いますか、少なからず、年末の雰囲気が漂い、毎年のことのはずなのに、なんとなく、焦りのような、気持ちが芽生えます。
ナックの松田です。週末に友人から、ラグビー観戦に誘われました。母校の大学の試合や、同級生が出る社会人の試合など、たまに、見に行くのですが、今回、お目当ての試合は、「ブレディスローカップ」という名で戦うのは、両チームとも世界いや地球最強!
震災が発生すると、問題視されるのは建物の耐震性です。2016年の熊本地震時以降、繰り返しの地震により多くの家屋が倒壊したことを受け、繰り返し地震に対する耐震性が重要視されています。大手ハウスメーカーの三井ホームでは、、、、
2018年上半期、ハウスメーカーから狭小地向けの住宅商品が多く発売されました。限られた敷地面積の中で、空間を最大限活かした住まいのアイデアを提案することで、ユーザーの興味関心を惹きつけています。今回紹介する狭小地向け住宅商品の特長は次の3点です。
国立社会保障・人口問題研究所の発表によると、わが国は、明治期以降年平均1%の成長率で増加の一途をたどってきました。そして現在は、人口増加から人口減少へと転じたところであり、今後はマイナス成長となって長期的な減少過程に入っていくと予測されています。2015年時点で1億2,709万人であった人口は、2053年には、、、
前回述べた通り、大手ハウスメーカーのZEH普及率は、積水ハウスが76%でトップ、2位のセキスイハイム(積水化学工業)は50%を達成しています。セキスイハイムに関しては、初の年間ZEH標準化の達成となりました。両社合わせて年間の住宅完工実績が3万棟近くとなりますので、少なく見積もっても年間で1万棟以上のZEHを供給していると推計されます。
ナックの松田です。先日、テレビを見ていたら、あるCMに目がとまりました。内容は、教科書などにも出てくる、古代ギリシャの物語「走れメロス」の世界観で、有名な「メロスは走った」というところから、始まります。。。
2017年は大手ハウスメーカーが相次いでハイエンド向け商品を発売した1年となりました。これまで富裕層をカバーしていたのは、意匠性の高さ、空間やディテールの提案力に特化する個人建築家のイメージですが、、、
前回は、営業ツールとしてのVR技術を使った住宅会社の事例をご紹介しました。今回は、集客施設でVRを活用している事例や、VRとは異なるAR技術を活用している住宅会社の事例をご紹介します。
大手ハウスメーカーなどを中心に、住宅営業において最近注目されているのが、VR技術を活用した営業方法です。VRとは、「VirtualReality(仮想現実)」の略で、コンピューターで作った映像の中に入り、現実のような疑似体験ができるのが特徴です。観光分野など様々な業種でVR活用が進んでいますが、住宅会社でも各社がVRを使った営業方法を相次いで発表しています。
今冬は近年まれにみる大寒波が襲来し、北陸地方を中心に水道管の凍結、破裂などの被害が多発しました。空き家の水道管破裂に気付きにくいため修復対応が遅れ、断水から復旧までに時間がかかったという新潟県佐渡市のニュースは、世間の空き家に対する懸念を増大させたことでしょう。
2018年も、早2ヶ月が経とうとしています。今年は消費増税を翌年に控えており、増税前の駆け込み需要をいかに掬い上げるかが住宅会社の課題となります。また、増税後に関しても反動減が見込まれる市場を乗り越える戦略構築も必須課題となるでしょう。地方では、人口減少や世帯減少といったマクロ的要因による住宅需要の減衰が始まり、地方工務店レベルでは、、、、
前回は、「広域展開型の注文住宅ビルダーが拠点数を増やしている」「コスパ型ビルダーも総展に出展してハウスメーカーからシェアを奪っている」という内容をお届けしました。全国制覇を目指して広域展開している大型ビルダーが拠点数を増やし続けている一方で、、、、
前回は、マンションの中古買取再販事業を行う会社の事例をご紹介しました。今回は、戸建住宅の中古買取再販の事例をご紹介します。戸建住宅の買取再販が普及すると、現在、社会問題化している空き家の解消にもつながると期待されており、非常に注目を集めています。
2017年の住宅業界において話題になった言葉のひとつに「IoT住宅」があります。この「業界最新ニュース」でも、11月から12月にかけて、ほぼ毎週のようにIoT住宅について取り上げています。数年前から言葉自体は存在していましたが、昨年後半、、、
前回は、「住宅市場を牽引してきた賃貸住宅にもやや翳りが見え始めた」「賃貸住宅の市場は大手3社の占有率が高い」という内容をお届けしました。土地オーナーの資産活用の一つとして、アパート建築の需要が急激に減るということはないでしょうが、賃貸住宅の供給は飽和しつつあり、入居者の確保が課題となってきます。
今回は、シーテック2017の象徴として、シーテックの会場中央に設けられた「IoTタウン」について取り上げます。「IoTタウン」は、“未来の街”をコンセプトに、異業種を中心とした15のブースで構成されています。IoTによって、私たちの生活がどのように変化するのかという未来の暮らしを提示し、話題を集めました。また、この「IoTタウン」には、住宅関連会社も出展を行っており、未来の住宅についても展示されていますので、ご紹介します。
前回は、ユーザーがグッドデザイン賞に対して抱くイメージや受賞作品の発想は戸建住宅に活かせるのではないかという点に言及しました。今回は今年度のグッドデザイン受賞作のうち、ハウスメーカーの受賞事例を紹介いたします。これらは、ハウスメーカーの戦略やトレンドを掴む意味でも重要なケーススタディと言えるでしょう。
10月4日、2017年度グッドデザイン賞が発表されました。今年度は審査対象だった4,495件のうち、31%に当たる1,403件が受賞となりました。住宅や不動産、建材メーカー系の企業も多数受賞しており、大手ハウスメーカーでは5社12件です。
近年、多くのメディアにおいて空き家や空地が問題視されています。しかしながら、空き家は敷地を駐車場として、または民泊の宿泊先として活用するなど、事業として展開できる可能性を秘めています。今回は、既存ストックの事業展開を目的とした代表的なアライアンス事例を紹介します。
近年では若者の戸建住宅離れが深刻化していると言われています。この背景には30~40代前半の一次取得層における年収の減少などもあり、地方公共団体は若年層に向けた住宅取得支援の動きを本格化させています。
また、予算の都合上、新築を購入できない若者世帯にとっては既存住宅の購入が候補に挙がりやすく、中古再販事業で成長している企業もあります。今回は若者世代や子育て世帯の住宅取得促進に向けた民間や行政の動向を紹介します。
住宅購入検討者がモデルハウスを見た第一印象で自分の好みに合うかを判別できるのは、建物の性能よりも内装のデザインやインテリアです。デザインやインテリアを重視する客層には、プランと合わせて照明や家具も合わせてトータルで提案することで、新居での暮らしをより強くイメージさせることができます。
住宅購入検討者が業者選びをする際、会社の信頼性や価格の妥当性、親類・知人からの紹介等、様々な選択理由が挙げられます。各種アンケート調査等を見ると、耐震性や耐久性、気密断熱性といった建物の性能も重視される傾向にあります。ただし、、、
建設業界にとっては東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年が1つの境目、日本の高齢化に焦点を当てると、団塊世代が75歳を迎える2025年が1つの境目と考えられています。現在、政府を中心に医療体制や介護サービスの充実を促進しており、それまでの体制化を目指しています。
先週は現在日本が抱えている社会問題の一つ、待機児童問題を取り上げました。受け皿である保育所・保育士の数が不足していることが問題ですが、それを必要とする共働き世帯が増えていることが、問題の根本とも言えます。共働き世帯は、世帯構成としてニッチではなくなってきています。厚生労働省の調査によると、、、
前回は、GW前に発表された住宅会社各社の新商品発表から、天井高を従来よりも高くし、立体的な広さを訴求した新商品をご紹介しました。今回は、近年注目され続けている富裕層をターゲットに開発された住宅商品をご紹介します。
前回は、住宅の間取りのトレンドとして、個室は最低限の広さでリビングを広く充実させる、スケルトン&インフィルの大空間を家具やインテリアで完成させるような提案が増えてきているとお伝えしました。
空間を細かく仕切るのではなく広げていくという考え方は、室内だけでなく屋外にも広がってきています。リビングに大開口を設けて屋外のウッドデッキと空間をつなげるような設計や、屋上の活用等です。
住宅の間取りのトレンドは、暮らし方や家族構成の変化とともに移り変わっています。1960年代頃までの日本の住宅は、部屋は襖で仕切られ、隣の部屋と合わせて続き間となる間取りが一般的で、食卓として使用するちゃぶ台を畳めばそこが寝室としても機能する食寝非分離型の住宅でした。南側の縁側が外と中とをつなぎ、水回りは北側に配置される傾向にありました。その後、、、
ナックの松田です。5月に入りました。5月といったら、まずはG.Wですかね(^o^)G.Wに限らずかもしれませんが、大型連休になると東京は、心なしか閑散とするような気がします。皆さん帰省やレジャーなどで、東京を離れる方が多いんですかね。
住宅会社各社では、最新のテクノロジーを駆使し、より快適な住宅の開発が進められています。日々進化していく技術を取り入れて、住む人の利便性の向上を図るのはもちろんですが、最近では住宅営業においても、最新の技術を活用することで、顧客満足度の向上や、社員の働き方の効率化を図る企業も増えてきています。
今回は、人工知能(AI)や、IoTの技術を取り入れた住宅会社の事例をご紹介します。
経済産業省が発表した電子商取引実態調査によると、国内のインターネット通販(EC)市場規模は、成長を続けています。2007年には5兆3440億円だったEC市場ですが、2015年には13兆7746億円と約2.6倍にも膨みました。
EC市場の拡大に伴い、宅配便数も増加しています。国土交通省が調査した宅配便取扱実績によると、、、
前回は、住宅業界の再編が進み巨大勢力が誕生してきていることと、住宅市場が二極化し業態ごとの棲み分けが明確になってきていることをお伝えしました。
比較的大きなビルダーも、今後は他社との企業統合、M&A、業務提携によって整理されていくことが考えられます。中小工務店の生き残りは一層厳しくなるでしょう。
その一方で、、、
好調が続く賃貸住宅市場と比べ、戸建住宅市場は厳しい状況に置かれています。市場全体が落ち込む中、住宅会社各社が注力しているのが、富裕層からの受注の獲得です。
厳しい市場においても比較的安定的に受注を獲得することができるということで、2016年も富裕層をターゲットにした高級商品が各社から発表されました。
2016年4月に最大震度7の熊本地震が発生してから、半年以上が経過しました。前震、本震と一連の地震活動において、震度7が2回観測されたのは、気象庁の観測史上初めてのことであり、その被害も甚大なものとなりました。住宅にも数多くの被害が出ています。
ナックの松田です。もうじき、クリスマスですね。今年は3連休ということもあり、各業界期待と熱気がこもったクリスマス商戦になりそうですね。
私はというと、おもちゃや絵本に全く見向きもしないで、、、ペットボトル(主に洗濯用洗剤、隠しても全力で見つけ出す)を持ち歩き、振り回したり、家の中のすべての引き出しを対象にし、中身をせっせと引っ張り出す(気が向いた時だけお片付け)ことに、毎日、夢中の1歳の息子に一体何をプレゼントすれば喜んでくれるのか…と、夜な夜な頭を悩ましております。
もう分からなくなっちゃいまして、何か、実用的なモノ(お歳暮用の洗剤セット?)の方が良いのかなとか考えてしまっています(汗)
ナックの松田です。12月11日にスウェーデンのストックホルムで、ノーベル賞授賞式が行われました。日本からは、東京工業大/大隅良典 栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞されましたね\(^o^)/
大隅教授の研究成果は、オートファジー(Autophagy)」の分子レベルでのメカニズムの解明に成功されました。「オートファジー(Autophagy)」は細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。
パーキンソン病など神経変性疾患にも関係し、その研究は今、神経変性疾患、癌、加齢に伴う病気などを治療する医療への応用が世界中で期待されています。この受賞のニュースを見て、私が非常に印象に残ったコメントがあります。
前回は、ZEHビルダー登録と補助金の申請・採択の実績から、住宅業界全体のZEHへの取組の傾向を見てきました。今回は主要な住宅会社の具体的な取組について見ていきます。
一昨年あたりから、総合展示場では、出展している大手ハウスメーカー各社のモデルハウスに、軒並み「ZEH」をアピールする懸垂幕や幟旗が掲示されています。ZEHへの取組は、ビルダー・工務店よりも大手ハウスメーカーが先行しています。ただし、、、
ナックの松田です。突然ですが、「ポチった」ことありますか?私は、今、ポチりそうになる衝動にかられている真っ最中です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「ポチる」とは、ネットの通販サイトで何か商品を購入することを指します。「ポチ」はマウスをクリックした音を表現していて、ネット通販サイトで買い物をしていて購入ボタンを押したという事です。
この用語の元ネタになったのはアニメ・ヤッターマンの登場人物であるボヤッキーというキャラが何かボタンやスイッチを押す際に「ポチッとな」という台詞からのようです。今のネット通販は、、
前回紹介した「CEATEC」でも注目されたIoTやAI技術等は、今後住宅業界の様々な所で活用されると予測されます。今回は私たちの生活や、住宅業界の営業方法にも影響を与える最新技術を紹介します。
ナックの松田です。最近、あるTVCMを見て、こんなやり方もあるんだなと感じましたので、今回ご紹介させて頂きます。そのTVCMは大手ハウスメーカーさんのCMなんですが、ここまで徹底するんだと、ちょっとビックリしました!
国内最大の家電見本市である「CEATEC JAPAN 2016」が、10月4~7日に千葉県の幕張メッセで開催されました。今年で17回目を迎える「CEATEC JAPAN」には、前年比9.1%増となる約15万人が来場しました。
今年の「CEATEC」のテーマは、、、
今年7月末から1ヶ月間、東京お台場でエキシビションが開催された「HOUSE VISION」。12社の企業が建築家などのクリエイターとのコラボによるモデルを出展し、前回はその中で、建物の機能を向上・変化させている提案モデルをご紹介しました。今回は主に新しい暮らし方・住まい方を提案したモデルをご紹介します。
住宅の設計やデザインは、家族形態や生活様式、各種技術の進歩、文化的なトレンドの変化などに伴って、少しずつその形を変えてきました。現在の社会や家族のあり方から少し先の住生活を予見すると、小家族化による住宅のコンパクト化、その反動による地域コミュニティとの結びつき、IoTの進化による住宅の技術革新などが想定されます。
このような未来の暮らしの課題を「家」という具体性を持って分かりやすく可視化する、「HOUSE VISION」というプロジェクトがあります。
国土交通省が発表した2015年度の新設住宅着工戸数によると、持家着工戸数は約28万戸となっており、好調が続く賃貸住宅市場と比べると、戸建住宅市場は厳しい状況に置かれています。市場全体が落ち込む中、住宅メーカー各社が注力しているのが、富裕層からの受注の獲得です。
今回は、厳しい市場においても比較的安定的に受注を獲得することができる富裕層向けの商品について、住宅メーカー各社の取り組みをご紹介します。
前回は消費者が多層階住宅に住むことのメリットと、その中でも多層階住宅への参入が難しいとされる木造住宅に特化した住友林業の多層階商品を紹介しました。
今回は鉄骨住宅メーカーの中でも業界最高の7階建を発売しているパナホーム、新しく開発した構法で大空間、大開口を実現した大和ハウスの動向を紹介いたします。
今年3月の国交省の発表によると、1月1日時点の公示地価が8年ぶりに前年比プラスに転じました。そのなかでも商業地と呼ばれる地域の上昇幅が大きくなっています。
一方、住宅地の動向を地域別に見てみると、都市圏では上昇し、地方圏では下降と明暗が分かれる結果となりました。全国的に人口が減少する時代に突入しましたが、都市部では郊外や地方からの人口流入による人口増加が起こっています。
ナックの松田です。突然ですが、、、2ヶ月程前に、ペットボトル緑茶飲料「生茶」がリニューアルされたのをご存知ですか?“お茶のいいところをまるごと”をコンセプトに、最新のテクノロジーを駆使し、お茶の魅力を最大限に活かしリニューアルした味になっているそうです。
飲んでみたら、確かに、中々、美味しかったです(^^)味もさることながら、今日は、もうひとつのリニューアル内容、“パッケージ”に注目し、色が人に与える影響についてお伝えしたいと思います。
ナックの松田です。
フラット35の5月適用金利が過去最低を更新して、1.08%となりましたね。
本日は、歴史的にみても超低金利の時代をひとつの例に顧客の心理についてお伝えしたいと思います。
先週に引き続き、現在取り扱われている多様な住宅ローン商品の中から、特徴的なものを解説します。
先週はネット銀行の住宅ローンを紹介しましたが、その他の銀行でも様々な商品が存在します。
こんにちは、ナックの松田です。
さて、今週の工務店MBAメルマガは、最初に簡単なクイズを出してみたいと思います。
最近、若者の間で使い捨てカメラの「写ルンです!」が、このデジタルカメラ全盛期の時代に静かなブームを迎えているそうです。「写ルンです!」といえば、1986年に発売されてから30年間の総出荷数が17億本と爆発的にヒットした使い捨てカメラです。
今週と来週は、現在取り扱われている多様な住宅ローン商品の中から、特徴的なものをいくつか解説します。商談初期段階で資金計画の話をする際の参考になれば幸いです。
今週は、ここ数年で住宅ローンの実績を大きく伸ばしている、ネット銀行の住宅ローンについてご紹介します。
はじめまして、ナックの松田祐樹と申します。
前任の長に代わり、今週より工務店MBAメルマガを担当致します。
皆さまに、有益な情報をお届けできるよう、一生懸命努めさせて頂きます。私、個人の自己紹介などは、これからのメルマガにからめてお話させて頂きますので、どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
それでは早速ですが、私からお届けする記念すべき第1回目は・・・
今年3月に定められる新たな住生活基本計画の骨子の中で、少子高齢化対策、マンション・団地の老巧化対策、空き家の活用・除去の推進の3つが優先課題とされています。
特にストック市場の活性化は、住生活基本計画以外にも様々な支援制度で推進されています。今後ストック・リフォーム市場の拡大を進めて行く上で、中古住宅市場の流通促進は切り離せません。
大手ハウスメーカーでは、、、
先週は自社ウェブサイトのスマートフォン対応について解説しましたが、スマートフォン時代に見直さなければならないのは、ウェブサイトだけではありません。
インターネット経由で獲得した資料請求やお問い合わせを、実際の来場・商談につなげるためには、お客様に対するメールでのアプローチが欠かせません。
この「メールのアプローチ」に関しても、スマートフォンの普及により、ある変化が生じています。それは、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
いよいよ、ただでさえ、いやーな花粉の季節到来。今年はインフルA型、B型を加えたトリプルパンチとも言われてます。更に一昨年よりPM2.5と黄砂が来ているため5連パンチ(クインティプルパンチと言うらしいです)!!最近流行りの「花粉キャッチカーテン」があったらいいなぁと思っている今日この頃です。
さて、先週のMBAメルマガの中で、客単価(お客さん1組からの売上)をアップさせるために「標準仕様(標準装備)の部分の価格をアップさせる」または「オプション部分の価格をアップさせる」事を考えてみましょう♪ということをお伝えしました。
このメルマガを配信した後、とある社長(ナック会員様)から、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
少しずつ暖かくなったかと思えば急に寒くなったり、気候の変わりやすいこの時期は、体調を壊しやすい時期でもありますので、みなさまもご自愛くださいね(^^)
チラシを撒いたりレターを送ったりする際などにも、「暖かい家」と断熱性能を強調するのか、「風通しのいい家」と涼しさを謳うのか、などなどお客さんの手元に届く日の気候もあらかじめ調べておいた方が
いいかもしれませんね♪
現在、ハウスメーカー各社が注力している分野として、4~7階建といった多層階住宅の商品開発が挙げられます。都市部は、まだまだ人口の増加が見込まれており、金銭的にも余裕のあるユーザーが多いということで、各社積極的に多層階の新商品を開発・投入しています。
各社の中でも特に多層階住宅に注力していると思われるのがパナホームです。パナホームは、以前から、、、
2016年が始まりました。新年ということで、今回は昨年末に実施されたアンケート調査や、2015年に発表された住宅商品の事例から、最新のエンドユーザー像や商品トレンド等を振り返りたいと思います。
リクルート住まいカンパニーが注文住宅の建築者1,641人と、建築検討者1,760人を対象に行ったアンケート調査からは、注文住宅建築者の志向やトレンドを知ることが出来ます。この調査によると、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
前回まで4週にわたって、固い内容をお伝えしたので、今週は少しライトに・・・(^^
私ごとなのですが、最近久しぶりにドラマにハマっています。それこそ10数年ぶりではないでしょうか(^^;
そのハマったドラマとは・・・
前回は、電力小売り自由化を来年4月に控え、新電力事業に参入する企業が急増する中、住宅会社がどのような取り組みを行っているかをご紹介しました。
今回は、電力小売り自由化によって、住まいにはどのような変化が起こってくるのか、また、2017年に予定されているガスの全面自由化など、エネルギー自由化時代や未来の住宅について見ていきます。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
突然ですが、先週、2015年10月21日は何の日だったか覚えていますか!?
そうです!マーティが30年前の1985年からやってきた日なんです!映画バック・トゥ・ザ・フューチャー(通称BTTF)の話です(^^)
ちなみに、この日付に合わせてNIKEは、映画の中に登場した、自動で靴ひもを結ぶ靴を発表しました。(実際には結ぶ強さの調整ですが・・・)このように、かつて夢や未来の話と思われていたものが、
今では現実で、現在のものとなってきていますよね!
前編では子どもの安心・安全に配慮した住まいと、地域間コミュニティを促進することで子どもを見守る取り組みを集しましたが、こうした傾向から一つ言えることは「社会が子どもを守ろうとする傾向が強まることで、子どもが身体を動かして遊べる場所が減ってきている」ということです。
例えば子どもが遊べるはずの公園では、、、
子どもたちの安心・安全への貢献や発育の助けや、出産、家事、育児といった子どもを持つ家庭の負担を軽減するデザインを毎年表彰する制度「キッズデザイン賞」。住まいに関連したものでは、ハウスメーカーから設計事務所、住宅設備会社など様々な業態、業種によって考えられた最新のキッズデザインが紹介されています。
今回はその中から目立った取り組みを取り上げて、イマドキの子育て住宅について考えてみたいと思います。
RC造の建築費が高騰していることもあり、今後は木造の事業施設・商業施設の需要が高まると見られます。前回は木質系メーカーの非住宅分野への取組を紹介しました。
今回は、ビルダー・工務店ができる非住宅分野の可能性を考えてみます。
ハウスメーカー大手各社の決算を見ると、本来の主力事業である戸建住宅の新築請負は稼ぎ頭ではなくなってきています。
積水化学(住宅カンパニー)、住友林業等では戸建住宅の売上比率が総売上の半数を超えていますが、パナホームでは4割弱、積水ハウスでは2割強、大和ハウスでは戸建住宅の売上比率が全体の1割もありません。
最盛期には180万戸を超え、つい10年前までは120万戸あった年間住宅着工戸数も、、、
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
9月ももう終わろうとしていますが、今月は大雨の多い月だったなと感じています。関東でも街や駅が雨水であふれている様子が、ニュースで繰り返し流れました。特に鬼怒川やその他河川の決壊、溢水により被災者された方には、心よりお見舞い申し上げます。
そのニュースの中で、私たち建築業界からも注目を集めたのが、洪水の中、流されずに残った家でした。今週は、そのニュースなどから、私たちの今後の展開のヒントを考えてみたいと思います。
消費増税の反動減により、厳しい状況が続く住宅業界ですが、住宅メーカーは、各社の強みを生かした新商品の開発や新提案を行っています。
住宅メーカー各社が発表した新商品は、子育てや、防災、多層階などのユーザーの的を絞った個性的なものが多数ラインナップされています。
消費増税の反動減により、厳しい状況が続く住宅業界ですが、住宅メーカーは、各社の強みを生かした新商品の開発や新提案を行っています。
住宅メーカー各社が発表した新商品は、子育てや、防災、多層階などのユーザーの的を絞った個性的なものが多数ラインナップされています。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
8月31日のメルマガで、「普段850円のビールが1200円で売れた!」というお話をしました。☆詳細はバックナンバーをご覧ください☆
先日、このメルマガを読まれたナック会員様とナックの研修でお会いした際に、「長君!普段850円のビールを1200円にするってすごいねぇ! ちなみに、一体原価いくらで仕入れてたの!?」「それじゃぁ、粗利25%でやってるうちの会社なんて、超親切じゃん!!」って、話をしました(^^:)
・・・うちの仕入れ値は企業秘密なので(笑)、一般的な原価をお伝えすると、、、
こんにちは!ナックの長です。
明日から9月。ほとんどの学校は夏休みが終わり、もう夏も終わりますね。。。
全国的にも納涼の花火大会が行われていましたが、この時期になると、私はかつての飲食店での
とあることを思い出します。それは・・・
国内のミネラルウォーター市場はここ20年間成長を続けていましたが、特に東日本大震災以降は備蓄用の需要が急増したことで急拡大しました。この背景には、飲み水に安全性をより重視するニーズが
出てきているということが挙げられます。
日本ミネラルウォーター協会によれば、「東日本大震災以降飲み水について気にすること」のトップは安全性で33.0%、続いて品質12.4%、水源11.4%と2位以下に大差をつけています。
少子高齢化が急速に進む日本にあって、減少する子どもを健康に育てること、そして増加する高齢者は増大する社会保障費を抑制するという観点から、長く健康であり続けることが必要とされています。
一日のうち多くの時間を過ごす住まいは、そこに住む家族の健康状態と密接に関わっていると言われます。90年代以降は建材に含まれる化学物質によって引き起こされる健康被害として、シックハウス症候群が大きな問題となっていました。
こんにちは!ナックの長です。
前回前々回と、MBAメルマガの中で、ナック会員様とお客様とのやり取りに学ぶ、「心掛け」や「褒め方」についてお伝えしました。☆詳細はバックナンバーをご覧ください☆
その、前回のメルマガをご覧になったナック会員様から、「長君、まさか(社長に)それだけ伝えて帰ったわけじゃないよね〜?他にも何か話したんでしょ〜?それも教えてよ〜」と言われました。(^^)
実はあの後少しだけ「伝え方」について社長と話したので、今回は、その内容をお伝えしますね。
工務店・ビルダーが本格的にリフォームに取り組んでいくとすれば、まずはどのようなリフォームを狙って行くのかを明確にするべきです。
リフォームと言っても、その言葉が指し示す範囲は広いです。クロスや水道、電気系統の補修といった細かなものから、内外装の一新、住宅設備の交換、全面改装、古民家再生、集合住宅の1棟丸ごとリノベまで、本来であれば業種が異なる様々なものが、同じ「リフォーム」という言葉で指し示されます。
また、自社で新築を建てたOB客からのリフォーム需要を逃さないようにするのと、一般のリフォーム新規客を狙うのでは、営業戦略が異なってきます。
住宅を取得するにあたり、ユーザーは様々な選択を行います。注文住宅か分譲住宅か、戸建かマンションか、新築か中古か、また施工を依頼する業者はどこが良いかなど、多くの選択の末に住宅取得に至ります。
国土交通省の住宅市場動向調査では、ユーザーが何を選択したかや、選択理由についても調査しています。
こんにちは!ナックの長(ちょう)です。
皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか?私は地元千葉の『肉フェス』で、行列のできる店とできない店を目の当たりにしました。(ご興味のある方は前回のメルマガをご覧ください♪
そして今度は、住宅展示場へ潜入して参りました!今週はそこでの様子をお伝えします(^^)
前回は、富裕層向けデザイン住宅の傾向についてお話ししました。富裕層は、金融資産に加えて自宅以外の不動産を所有している可能性も高く、アパート建築など資産活用の需要も期待できます。
単純に賃料収入を得るだけでなく、長く資産価値を保てる建物や、社会貢献できる施設を検討するオーナーも多いはずです。また入居者の側でも、、、
いよいよ今週からゴールデンウィークに突入します。2015年幕開けの正月商戦は、直前に消費税増税の延期が発表され、駆け込み需要による受注回復は期待外れに終わりました。
しかし、減税や補助金、金利優遇等の住宅取得支援策が続々と発表されたこと、またいよいよ相続税の大増税が実施されたことで、家を売るための環境としては、むしろ好条件が揃っています。消費税5%時に比べても、、、
前回のMBAメルマガでは、消費増税に伴う駆け込みの反動減で集客・受注共に苦しい年となった2014年。そのような市場で加速するZEHへの動きと、検討レベルになってきたV2Hに関してお伝えしました。
今回は新たな切り口の商品から、2015年の商品トレンドについて考えていきたいと思います。
2014年度は消費増税に伴う駆け込みの反動減で集客・受注共に苦しい年となりました。
そのような市場環境のためハウスメーカーを中心に住宅の新商品発売はやや少なめでしたが、一方で義務化まで5年となった新たな省エネルギー基準に向けたZEH商品や、増税後も動き続けている富裕層に向けた邸宅商品等が発売されるなど、新たな切り口の商品が登場しています。
今回は2014年に登場した商品を振り返ることで、2015年の商品トレンドについて考えていきたいと思います。
前回は、海外での戸建事業を強化するパナホームの事例をご紹介しました。
今回は戸建事業に加え、賃貸マンション開発など、戸建以外の事業で海外マーケットに進出する住宅会社の事例をご紹介します。
国立社会保障・人口問題研究所がまとめた推計によると、日本の人口はすでに減少傾向にあるとされています。
また世帯数では、現在は増加傾向にあるものの、2019年の5,307万世帯でピークを迎えた後、2020年以降はやはり減少に転じると見られ、2035年には、4,956万世帯になるとの推計が出ています。
住まいにおける生産性、2つめのテーマは時間を生む「時短」です。住まいづくりにおいては、従来から家事動線に配慮した間取りにすることで家事負担を軽減するという提案がありました。
定番的なものとしては、キッチン周りにサニタリールームやクローゼットを設置して、キッチンに居ながら洗濯の一連の工程を効率的にこなすことができるというものがあります。
しかしこれらの提案は女性の楽しい暮らしや美容面の訴求など「女性向け訴求」を兼ねているものが多く、男性の家事参加を考慮していないものがほとんどです。しかし今後は共働き世帯の更なる増加によって、男性が家事・育児に参加するケースは確実に増えていきます。
2013年度の新設住宅着工戸数は消費増税の駆け込みによって98.7万戸と久々の大幅増となりました。
しかし2014年度はその反動で住宅全体では前年度比1割減、持家でも2割減と苦しい状況が続いています。今後の住宅市場についても、住宅取得のボリューム層である若年層の年収が減少したことや生涯独身の若年層が増えたこと、またそもそも若年層自体が減少していることから縮小していくことはほぼ確実で、将来的な着工戸数は60万戸台とも言われています。
こうした市場の中で、ユーザーの住宅建築に対する見方もより厳しくなりつつあります。
最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。
入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。