CONTACT お問い合わせ REQUEST 資料請求

BLOG

スタッフブログ

異常な暑さの今夏 住宅における暑さ対策をおさらい

商品・トレンド
2025.8.26

気温・湿度を調整する設備の提案


例年にも増して異常な暑さとなっている今年の夏。
気候変動がこのまま続けば、将来はもっと気温が高くなることも考えられ、
しっかりとした暑さ対策、設備による気温・湿度の管理を行わなければ、
家の中でも快適な生活を送ることはできなくなっています。
今回の配信では、住宅の暑さ対策をおさらいしていきます。


夏季に快適な室温を保つためにはエアコンの活用が必須ですが、
その効果をより高めるためには断熱性能の向上が必要です。
例えば、大和ハウスなどは、断熱等級6の家は断熱等級3の家に比べると、
最高気温40℃の夏季に冷房OFFにしたときの温度を
最大約5~6℃低く抑えることができると訴求しています。
環境省は熱中症を予防するための夏の室温の基準を28℃としており、
断熱性能の違いによる室温シミュレーション等を行いながら、
その室温を上回らないような提案をしていくことが大切でしょう。


空調設備は進化を遂げており、昨今は戸建住宅においても
全館空調は一般的な設備として普及してきています。
全館空調を導入することで、家中の温度を一定に保つことも暑さ対策の一つでしょう。
全館空調導入にあたっても、断熱性能の向上が前提条件であることを忘れてはいけません。


ほかにも、エアコンの効果を高めるためには、
サーキュレーターの活用なども考えられます。
躯体の断熱性能の向上や全館空調の導入に比べれば、
サーキュレーターの設置は容易でコストも安く、
快適に生活するための「暮らし方」の提案として有効でしょう。


温度だけでなく、室内の湿度の管理も大切です。湿度が高すぎるとより暑さを感じやすくなり、
逆に湿度が低すぎると乾燥によって風邪などの病気に罹りやすくなります。
厚生労働省が定める「建築物環境衛生管理基準」によると、
「衛生上良好」な湿度は、40%〜70%と示されています。
湿度を保つためには、加湿器、除湿器などの家電を使う方法や、
室内に洗濯物を干す、適切な換気を行うなどの暮らし方に関する方法がありますが、
珪藻土などの調湿建材を壁等に用いることによって、家づくりで貢献することも可能です。
また、昨今は全館空調に加湿システムを組み合わせたものも見られるようになってきており、
そういった設備も提案できるようにしておきたいところです。


夏季のパッシブを活用して少しでも涼しく生活しよう


ここからは「パッシブ設計」に着目して、夏涼しく生活するためのポイントを紹介していきます。
夏季のパッシブ設計の基本となるのは、日射遮蔽と自然風利用です。


日射遮蔽については、窓ガラスと窓廻り部材を工夫して、
窓から入る日射を防ぐことがメインとなります。
日射取得率の少ないサッシを選ぶこと、
庇やシェードなどの外付部材を用いて窓の「外側」で日射を防ぐことがその要です。
カーテン等を使って窓の内側で日射を遮ることも効果がないわけではないですが、
窓の外で日射を防ぐ場合と比較すると、その効果は大幅に異なります。
例えば、アルミサッシペアガラスの窓の場合、室内側でレースカーテンを引くのに比べ、
窓の外のすだれやシェードで日射を防ぐと、日射熱の進入を約60%防ぐ効果があるとされています。
日射を防ぐ方法としては、軒、庇、シェード、すだれ、シャッター等以外にも、
植栽による遮蔽も考えられます。特に、落葉樹を日差しの入りやすい南面等に配置できれば、
夏はその葉により日射を遮り、冬は葉が落ちて日射を取り入れるということも可能になります。
他にも日射遮蔽の要素としては、日射をはじく外装材を選ぶことなども挙げられます。


自然風利用について、そのポイントの一つが、
縦すべり出し窓や袖壁などを使って、室内に風を取り入れる「ウインドキャッチャー」の採用です。
また、どの方角から風が吹いても風が室内に入ってくるようにする
全方位通風の確保も大切となります。
その他、暖かい空気は上にいくという性質を利用して排熱を促す高窓の設置、
その地域ではどの方向からよく風が吹くかを考慮しての窓配置などの要素が挙げられます。


パッシブ設計は「どのように暮らすか」をしっかりとエンドユーザーに伝えてあげることも大切です。
例えば、折角窓にシャッターを付けたとしても日差しが厳しい時に
それを使わなければ効果がありませんし、
風が抜ける窓の配置をしたとして、
熱がこもったときに適切に開閉を行って換気しなければ意味がありません。
「このように暮らすと涼しい暮らしができます」と
お客様にアドバイスすることも忘れないようにしましょう。



(情報提供:住宅産業研究)

OTHER BLOGS

他の記事も見る

一覧に戻る

NEW BLOG

/新着記事

CATEGORY

  • バックナンバー
  • なぜ無料なのか
  • MBA
  • 経営・人材育成
  • IoT/AI/VR関係
  • 工務店MBAとは?
  • 資金計画
  • 市場動向
  • ハウスメーカー
  • 耐震・制震・免震関係
  • 集客・マーケティング
  • 太陽光/省エネ/ZEH関係
  • 営業・接客
  • 商品・トレンド
  • HP・WEB関係
  • 業界ニュース
  • 心理学
  • 目標達成
  • マインドセット
  • コミュニケーション
  • リフォーム・リノベーション