【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H20 10/14号)
MBA
2008.10.15
今回のテーマ:工務店が苦手な若年客攻略法 【後編】 2008年10月6日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
●お世話になります。ナックの日下部です。
やっとです。
やっと、公開できます。
マイホーム大学が本登録の段階に入りました。
http://www.myhome-univ.jp/
(TOPページです)
また・・・
仮登録された方には、別途メールをお送りします。
サイト自体は、「とりあえずできた」という段階なので、
これから磨きをかけていく作業に入ります。
それと、今週中に仮登録者に、本登録作業をしてもらい、
来週からは3倍の広告費をかけて、エンドユーザーに
アピールしていきます。
なので、マイホーム大学に今週中に登録すると、
月末までに資料請求や、見学会への集客ができる
かもしれませんよ〜(^_^)
さて、マイホーム大学に関しては、これくらいにして・・・
***************************
この土日に、社外の研修メニューに、ポケットマネーで
参加費16000円を支払、1泊2日のコピーライティング
の合宿に参加してきました。
なぜ、社内の研修で、コピーライティングを教えている私が、
お金を払ってまで、得意分野であるコピーライティングを
学びに行ったのか?
それは・・・
人に教える以上、もっとしっかり勉強しておきたいから。
ではなく・・・
仕事で、もっと高度なコピーライティングスキルが求められるから。
でもなく・・・
何でもできる、平均点な男になるよりも、
得意な分野を、突き抜けるほど尖らせて、
誰もマネできないことをして行きたいから。
という理由です。
いわば、自分のしたいことのために、自己投資をしたわけですね。
もちろん、平均的にスキルアップする必要はあるのですが、
どこか突き抜けていないと、尖っていないと、魅力的ではない
ですよね?
家でも同じだと思います。
「○○工務店の家は、可もなく不可もない普通の家だよね〜」
と思われるよりも、
「□□建設の家は、こんなところが魅力的だよね〜」
と思われたほうが、お客様が最終決定する段階で、
“売り”のある□□建設が勝つ可能性が高いはずです!
何でも、そうなんだと思います。
“売り”
になる、セールスポイントがあるほうがいいのです。
苦手な分野は後から伸ばせばいい。
まずは、得意分野で突き抜ければいい。
そう思って、私は自費で研修に参加しました。
念のために言っておくと、会社が研修費用を出してくれない
訳ではありません。
もちろん、申請すれば、それくらいの研修費用は
出してくれる、いい会社です。
だからこそ、私は自己投資をしました。
会社に出してもらったら、本気で学ぼうという気には
なれないかもしれない。
これくらいでいいや〜という気持ちになってしまうかも
しれない。
「私には時間がない。
今すぐこのスキルを手に入れるのだ!」
と、自分をマインドセットするために、自己投資をしました。
皆様はどんな、自分の成長を望んでいますか?
その成長のために、どんな努力をしていますか?
誰だって・・・
立ち止まり、成長しない。
できないことを誰かのせいにする。
そんな自分にはなりたくないですよね〜?
なので私は、社内で学べないことだ!と思ったら、
迷わず社外に研修を受けに行く。
そんな姿勢は、これからも続けていこうと思います!
v(^O^)v
○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●
1.30代までのお客様、何%ですか?
皆さんの会社で契約していただいたお客様のうち、20代及び
30代の方は何パーセントくらいを占めているでしょうか。
国土交通省が毎年行っている調査によりますと、平成19年度で
40%となっていますから、およそそれくらいあれば平均的に
受注できていることになります。
5年前が30%でしたから、丁度10%増えたことになります。
団塊層がリタイアを迎え、熟年層の比率が増えるのではと
見られていましたが、むしろ逆になっている訳です。
一般的に工務店は、若年層を苦手としていると言われています。
特にいま市場の中心になりつつある30代前半になると、
契約できていないケースが多いようです。
今回は若年層の特徴と攻略法について考えてみます。
2.まず若い層の「モノの考え方」を理解しよう
「今時の若者の考え方は理解できん!」という嘆きは、
いつの時代もあるものですが、昔は親子くらいの年の差
でのことでした。
しかし今は30代の社員が、「今時の新入社員の考えていることは
理解できない」というように、10歳差があれば分かろうと
努力しないと理解できない時代です。
少し前の日経新聞に、次のような若者の生態が紹介されましたが、
あなたはその理由を理解できますか?
その1.20代の海外旅行者数がこの10年で35%も減った
その2.居酒屋では、いきなりカクテル・おにぎりから始まる
その3.店などを選ぶ場合、新聞、雑誌、ネットなどの「おすすめ」を重視
その4.20代で車を買う人がめっきり減った
その5.若い女性に髪を束ねてゴム等で止めるだけのスタイルが流行
まずその1のこころは、「楽しめるかどうか効果がはっきりも
しないものに大金を使いたくない、言葉も分からず疲れる」である。
その2は、「とりあえずビール・まず枝豆はムダ」という考え方である。
その3は、「後で失敗したと思いたくない」で、
彼らは失敗に対し極端に臆病なのです。
その4は、価格も維持費も高く、一言で言えば「ムダ!」、
その5は、「面倒がなくラクチン」ということです。
要するに、慎重で、でも調査等にあまり手間をかけるのはイヤで、
お金にシビアで、実用本位、ということのようです。
3.年収は低いが予算は意外に少なくない?
若いお客様は、当然ながら世帯年収が低く、従って建築予算も
少ないケースが多くなっています。
実際、総合住宅展示場来場者に対するアンケート調査によると、
若年層の中で世帯年収が500万円未満のお客様が占める比率は
平成14年25.9%⇒平成18年32.7%
というように、かなり増えています。
しかし建築予算の分布を見ると
2000万円 未満2000万円台 3000万円以上
・20代・30代 36.3% 41.5% 22.2%
・40代 40.0% 33.5% 26.5%
・50代以上 34.9% 31.2% 33.9%
※住宅展示場協議会19年調査
3000万円以上の比率はやはり年齢と比例しますが、
2000万円未満の比率は年齢と比例していません。
その大きな原因と考えられるのが、両親など親族からの援助の有無です。
同じ調査で親族の援助を予定している若年層は、
平成14年30.1%⇒平成18年46.6%
とここ数年で大幅に増加し、半分近くにまでなっています。
従って若いお客様だけでなく、資金の出し手である両親にも
気に入られることが、営業活動のポイントになります。
とは言え、若いお客様がおカネに対して大変シビアで
あることに変わりありません。
無駄なものにおカネは出したくない思いが、
他の年代より強いのです。
例えば、吹き抜けは一般的には人気がありますが、
中級以下の建売では無駄と考えるお客様が多く、
売れにくいという話もあります。
お客様が、何におカネを出してもいいと思っているのか、
よくヒアリングしてから提案する必要があります。
(情報:株式会社 住宅産業研究所)
●次回予告
次回のテーマは、
”工務店が苦手な若年客攻略法 後編 ”
を予定しています。
ご期待下さい!!!!!