【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H23 5/23号)
MBA
2011.5.23
今回のテーマ:「22年度住宅着工総括」後編 H23/5/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
中條 達也
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
中條 達也
【いつも気にしてますか?】
【全社あげて、取り組んでますか?】
(とある工務店さんで・・・)
電話『Truuuuuuuuuuuuuuuuuuーーーーーーーーーーーーー』
社長「はい〜??」(かなり警戒モード)
「なんですか?」
「忙しいから、またにして!」『ガチャ!』
中條「どうしたんですか?」
社長「よう、分からん・・・。」
中條「ん?売り込みか何かの電話ですか?」
社長「それも、分からん・・・。」
中條「お客さんの問合せかもしれないんじゃ?」
社長「それだったら、また電話くるよ。」
中條「来るわけないでしょ〜(^^;)」
●こんにちわ、中條です。
皆さんお元気ですか?
もうすでに、夏かな?
なんて思ってしまう気温になったりで、
体調を崩される社長さんが目立ちます。
風邪を引いたなんて事になると、
接客に支障をきたしますので、
健康管理には気をつけましょうね
(^_^)
さて今回は、接客について
お話したいと思います。
接客の話といっても基本中のキホンなので、
ちょーーー簡単なことです。
でもこの接客の基本、実は、
意外とできていない会社が多いんです。。。
●「わかって」いても「出来ている」とは限りません!
冒頭の内容ですが、とある会社の
電話のやりとりを表してみました。
この会社の社長さん、現場上がりの社長さんなんですが、
見掛けも良く、ちょっとハンサムな40代の社長さんです。
仕事も真面目で、OBの方々からの連絡も数多くあり、
頼れる社長さんです。
しかし、この社長さんの
電話の対応といったら・・・(>_<)
しかも、社長さんだけではないんです。
社長が外出中の時は奥さんも、電話に出るんですが・・・
電話『Truuuuuuuuuuuuuuuuuuーーーーーーーーーーーーー』
奥さん「はい〜。」(社長と同じ低い声で出ます)
奥さん「社長居ないので、分かりません」
(二言目にはこれ!奥さんの中でのルールなのかな?)
『ガチャ!』
(あれっ?!切っちゃった!)
この電話のやり取りを聞いて、
みなさん、どう思いますか??
「いやいや、この対応はないだろ〜」
「電話対応は丁寧に、でしょ?わかってるよ。」
「え?何がいけないの?」
と、感想は様々だと思います。
※3番目の感想の人は、要注意ですよ〜。
電話対応は丁寧にしたほうがいい。
当たり前のことですよね。
でも、その当たり前のことが、わかっていても、
出来ていない会社が意外と多いんです。
また、丁寧な対応が出来ていたとしても、
それが社内で統一されておらず、
出来ている人と出来ていない人がいる、
ということは、よくある話です。
もしかしたら、
社長さんが、できていないかもしれません。
奥様だけが、やれているかもしれません。
工務の方の印象はいかがですか?
アルバイトの方が、電話に出るってことありませんか?
相手と話をする沢山の手段がある中で、
電話対応はとても重要です。
(^_^)
対応方法ひとつで、
会社のイメージがガラッと変わります。
相手の顔が見えない分、対応の仕方次第で
良くも悪くも、お客さんが受けるイメージは
決まりますから。
この電話対応の大切さを、社長さんだけではなく、
従業員も含め、全員一致の対応をしましょう。
(^0^)
●イメチェン!大作戦!決行!
そこで、冒頭の社長さんへ、
これじゃさすがに、印象が良くないので、
即!!!ご夫婦に嫌がられながら、口うるさく言いました。
(^^;)
そして、3つのルールを決めました!
≪一つ!≫電話は出る際に、社名をいう事
「ありがとうございます。○○工務店です。」
≪二つ!≫不在の場合は、用件をしっかりと聞くこと
「▲▲時に戻る予定ですが、お伝えしておきます。」
≪三つ!≫がんばって、敬語を使うこと
「かしこまりました。折り返しご連絡させていただきます。」
その結果・・・・
ご本人は、対応を変えることも
慣れれば大丈夫だったとの事でした。
(はじめは恥ずかしい、と言ってましたけど)
今では、この会社ーーーーーー
業者からも、受注がもらえるし
紹介の受注も、増えた。
(^0^)
そんな会社になっています。
更に、業者さん達からも印象が良くなり、
部材メーカーの担当から活きた情報をたくさん貰い、
とても印象の良い会社として
がんばっています!
●やれることを全部やる!それがサービス精神
相手が誰であっても、
相手が知らない人だったとしても、
対応を丁寧にやる会社は、良い会社として
認めてもらえます。
(^O^)
爽やかに接客をすることで、
お客様からの印象が随分と良くなります。
そりゃ〜なんでも、印象の良い方が、
やり取りするには気持ち良いですもんね。
(^O^)
あなたの会社の対応の仕方ひとつで、
お客さんがどのように感じるのか?
考えたことがない方は
ちょっとだけ、気にしてみましょう。
何からやるか〜?と悩んでしまう方は、
お話した、電話対応3つのルール、ができているか?
そこからチェックしてみてはいかがですか?
自社でやるべきことが、見えてくるかもしれませんね。
(^_^)
それでは、
今日はこの辺で。
○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●
今回のテーマ「平成22年度住宅着工総括」後編
■分譲〜戸建19%増、マンションはストック活用時代にシフトか?
分譲住宅は、総計212,083戸(前年比29.6%増)、
うち戸建113,427戸(同19.0%増)、
マンション96,447戸(同44.5%増)。
前年比はかなり高い数値ですが、5年前(平成17年)との比較では、
戸建が17.7%減少、マンションが57.5%減と、決して好調とは言えません。
【分譲住宅着工戸数上位(単位:戸、%)】
≪戸建分譲≫ ≪マンション≫
戸数 前年比 17年度比 戸数 前年比 17年度比
東京 18,132 29.1 ▲15.3 東京 36,279 95.3 ▲42.2
神奈川 15,335 28.2 ▲9.3 大阪 12,707 25.9 ▲53.1
埼玉 13,149 25.5 ▲20.8 神奈川 12,407 46.8 ▲56.1
大阪 12,900 5.3 ▲26.0 愛知 5,499 23.7 ▲41.1
千葉 9,116 14.6 ▲33.3 埼玉 4,369 ▲12.0 ▲69.8
着工戸数では、戸建もマンションも東京が最多で、
前年比は戸建が29.1%増、マンションはほぼ倍増の
95.3%増ですが、やはり17年度の水準をかなり下回っています。
2000年代前半(平成12〜17年)は、東京湾岸沿いに
大規模高層マンションが続々と建設されましたが、
今年3月の震災で一部地域では液状化現象が発生し、
ブランド価値は急落しています。
「湾岸戦争」とも言われたマンションブームの再来には、
様々な問題の解決を待たなければならないでしょう。
今後のマンション市場は、新築よりも
ストック活用へのシフトが有望です。
築年数の古いマンションストックが増え、中古流通が
活性化すれば、当然リフォーム需要が高まります。
工務店にとっては新規参入のチャンス到来となります。
■建売住宅の床面積は下げ止まりの方向か?
戸建分譲(いわゆる建売住宅)の平均床面積は、
5年前(17年度)から、105.5→106.4→105.9→104.7
→103.3→103.1平米という推移をたどっています。
【戸建分譲床面積(単位:平米】
≪上位≫ ≪下位≫
床面積 前年比 床面積 前年比
北海道 121.3 1.5 東京 95.4 0.5
富山 120.2 ▲8.8 神奈川 97.6 0.2
s
岐阜 119.7 0.8 京都 98.6 1.5
山梨 119.5 5.6 埼玉 99.6 0.5
島根 118.9 ▲1.5 静岡 100.8 ▲0.8
全国平均は前述の通り緩やかに縮小していますが、
市場規模の大きい床面積下位県の東京、神奈川、
京都、埼玉では、既に下げ止まりの傾向が見られます。
また、47都道府県中の22県で床面積の上昇が見られましたので、
全国平均の縮小も22年度が底になるかもしれません。
■貸家〜6カ月連続で減少続く
持家、分譲が回復傾向を示す一方、賃貸住宅(貸家+給与住宅)は
低層(194,448戸 前年比▲9.3%)、中高層(103,972戸 同▲5.7%)
ともに前年を下回りました。
月ごとの推移では、6カ月連続でマイナスとなっています。
5年前(17年度)との比較では、低層が▲32.9%、
中高層が▲56.1%と大幅な減少です。
【賃貸住宅着工戸数上位(単位:戸、%)】
≪低層賃貸≫ ≪中高層賃貸≫
戸数 前年比 17年度比 戸数 前年比 17年度比
東京 27,434 4.9 ▲17.6 東京 21,630 ▲17.7 ▲54.9
神奈川 17,259 1.4 ▲10.9 大阪 10,292 22.9 ▲58.2
埼玉 14,884 ▲8.2 ▲15.7 福岡 8,634 47.1 ▲53.5
愛知 13,430 ▲17.1 ▲37.8 神奈川 8,611 ▲3.9 ▲44.6
千葉 12,291 ▲11.3 ▲13.2 北海道 7,699 14.1 ▲54.2
県別で見ると、低層では9県が前年比プラスとなっており、
中には東京・神奈川という大市場も含まれています。
中高層では20県が前年比プラスで、着工上位県では
大阪、福岡、北海道が2ケタ成長となりました。
しかし17年度と比較すると、低層では全県、
中高層では石川と秋田を除く45県で、
2ケタのマイナスとなっています。
マンションと同様に、賃貸住宅もストック活用に
目を向けて行く時代が来ているのかもしれません。
それには、築浅重視という入居者の価値観を転換するような、
価値向上リフォームや仲介・管理の構築が求められてきます。
(情報提供:住宅産業研究所)