« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2014年12月08日

マイナス続く、2014年度住宅着工動向(前編)【2014年12月8日】


○●○●○●○ 工務店MBA 最新業界ニュース ●○●○●○●



「マイナス続く、2014年度住宅着工動向」(前編)



■ 増税駆け込み反動減で前年割れ続く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

消費増税による駆け込み需要に沸いた昨年度(2013年度)は、
前年比10%増の98.7万戸と100万戸近い住宅が着工されました。


しかし、その反動減は3月(前年比▲2.9%)から始まり、
2014年度に突入した4月以降も

▲3.3%→▲15.0%→▲9.5%→▲14.1%→▲12.5%→▲14.3%

と連続のマイナス。


9月末時点での累計着工数は44.1万戸、
前年比▲11.6%で折り返しを迎えました。


来年3月の年度末まで1割減のペースが続けば、
2014年度の着工は88万戸前後、一昨年の2012年度
(89.3万戸)をやや下回る規模が目安となります。


まずは、今年度上半期の住宅着工を利用関係別に見てみましょう。



◇2014年度上期(4〜9月)住宅着工戸数内訳及び前年比増減率


持家 14万3342戸(▲21.6%)

低層分譲(建売住宅) 6万5040戸(▲ 6.0%)

中高層分譲(マンション) 5万2529戸(▲21.4%)

低層貸家(アパート) 11万4610戸(+ 2.5%)

中高層貸家 6万5846戸(▲ 3.5%)

※国土交通省 住宅着工統計より(貸家には社宅等の給与住宅を含む)



やはり、増税の影響が最も大きい持家の減少率が大きく、
14.3万戸で前年比21.6%減。


年間ベースに換算(2013年度35.3万戸から
21.6%減)すると27.7万戸。


これが現実のものとなれば、リーマンショックなどによって
着工が大きく落ち込んだ2009年度(28.7万戸)並みの
低水準ということになります。


それ以前に持家着工が30万戸を割ったのは、52年前の
1962年ですから、新築注文住宅をメインとしている
企業にとってはショックを禁じ得ない数値と言えます。


低層分譲(建売住宅)は地価動向や需要を見ながらの
供給調整ということもあり、▲6.0%。


マンションは▲21.4%と持家並みの落ち込みとなりました。


直近3年間は年間12万戸前後と、2009年度(6.7万戸)の
落ち込みから回復していましたが、今年度の通期換算は9.6万戸と、
10万戸を割る可能性が高くなっています。


貸家系は低層が2.5%増、中高層が▲3.5%と健闘。
相続税対策層が少なからず動いているようです。


従来の単身者向け、ファミリー向け賃貸のほか、
比較的年齢層の高い単身女性やシングルマザー向け、
シェアハウス、サービス付き高齢者向け住宅等々、
選択肢が豊富になってきたことも、
市場活性化の要因と言えるでしょう。


また、高スペックな新しい賃貸住宅が増えることで、
競争力が低下した古い貸家の建て替えが進むという
好循環が生まれていることも考えられます。


低層と中高層を合わせた貸家系住宅18.04万戸(前年比0.2%増)を、
一般の貸家と給与住宅(社宅や官舎等)に分類すると、
一般の貸家が17.68万戸(前年比▲0.3%)、
給与住宅が0.36万戸(前年比38.3%増)となります。


戸数としては少ないながらも、給与住宅が大幅に伸びたことで、
貸家全体として微増していることがわかります。


アベノミクス以降、求人倍率の向上や賃金アップが
話題になっていますが、こうしたところでも
雇用環境の整備が進んでいるようです。




■ 持家着工は過去50年で最低レベルに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

次に、持家について地域別に着工動向を見てみましょう。



◇2014年度上期 地域別持家着工数及び前年比増減率(単位:千戸/%)


	全持家		在来木造	2×4		プレハブ

地域	戸数/増減率	戸数/増減率	戸数/増減率	戸数/増減率

全国	143.34/▲21.6	100.00/▲22.0	16.15/▲19.1	23.66/▲20.8

北海道	6.28/▲23.0	4.05/▲24.7	1.66/▲21.7	0.52/▲11.8

東北	15.25/▲19.3	11.87/▲19.6	1.78/▲11.6	1.51/▲23.8

北関東	11.05/▲21.2	8.07/▲21.5	1.27/▲18.2	1.62/▲21.1

首都圏	29.85/▲22.6	18.78/▲22.4	4.43/▲21.4	5.96/▲22.9

北信越	13.51/▲22.8	11.12/▲23.8	0.89/▲13.7	1.35/▲18.5

東海	21.45/▲23.3	13.07/▲24.2	2.62/▲17.9	5.36/▲23.2

近畿	16.70/▲21.6	11.55/▲22.0	1.64/▲24.3	3.18/▲17.4

中国	8.21/▲21.2	5.87/▲21.3	0.62/▲17.4	1.61/▲19.4

四国	4.98/▲22.5	3.99/▲21.9	0.32/▲23.8	0.56/▲26.4

九州	16.06/▲18.4	11.64/▲18.6	0.91/▲14.0	1.99/▲12.7



持家の着工は、エリア別に見ても工法別に見ても、
2割前後の減少となりました。


最大市場である首都圏では、すべての工法において
全国平均以上の落ち込みが見られます。


比較的落ち込みの少ない九州でも、2桁減は免れませんでした。


県別では、▲2.4%(長崎)から▲37.0%(山形)まで、
全都道府県でマイナス。


その他の45都道府県を減少幅の少ない順で見ると、
▲10〜14%台が5県、▲15〜19%台が12県、
▲20〜24%台が19県、▲25〜29%台が8県、
残りの1県(神奈川)が▲30.9%となります。


長崎は、前年の上半期にほとんどの県が2桁増となった中で、
伸率最低の2.0%、通期でも8.1%と駆け込み需要の波が
小さかったことで、反動減も小幅に抑えられたと言えます。


山形は寅年・午年・亥年には建築関係の物事を
忌避する「三隣亡」の風習があり、
反動減と相まって大幅な減少となったようです。


4月から9月までの持家着工の月次増減率は、

▲16.1%→▲22.9%→▲19.0%→▲25.3%→▲22.7%→▲23.4%と、

ほぼ右肩下がりとなっています。


昨年は9月末までの駆け込み契約で、
10月以降の3ヶ月間の持家着工が
17.6%増→22.6%増→19.1%増と跳ね上がりました。


つまり今年の10月以降には、9月までのペースを
上回る着工減が待ち受けているということになります。


実際、11月末に発表された今年10月の持家着工は
前年比▲28.6%と、一気に落ち込みました。


当然、累計着工数の減少率も、
9月時点の▲21.6%から▲22.7%へと拡大しています。


受注ベースでは反動減からの脱却も見え始めており、
年度末には着工の減少幅も縮小に向かうと思われます。


しかし期待していた消費再増税による駆け込み需要は
皮算用に終わってしまいました。


当面は厳しい状況が続き、新築注文への
依存度の高い住宅会社にとっては、
生き残りをかけた正念場となりそうです。




(情報提供:住宅産業研究所)

人を行動させるのに必要なものって、結局・・・【2014年12月8日】




こんにちは。
ナックの冨田です。


先日、会社帰りの電車の中で、
iPhone片手にニュースを見ていると、


「中国で日本製品が空前の大ブーム!」


という記事を目にしました。



ふむふむ、、、


何やら、中国人の所得が増えたことや、
人民元に対する円安の影響もあり、
もともと人気の高かった日本製品に
手が届く人が増えてきたのが理由だそうです。


中には、駐在員として中国に住んでいる日本人が
一時日本に帰国する際には、

「あれ買ってきて」

と、買い物リストを渡されたり、
紙おむつなどかさばる物でも、
容赦なく大量に依頼をされることも
珍しくないそうです。


さらに、このブームに乗って、
日本製品で一山当てようと転売目的で
大量に買い占めるケースも。


たしかに・・・


テレビなどのニュースで、
家電量販店やドラッグストアなどで
これでもか、というほど大量に購入している
中国人の買い物の映像が流されていたような。。。


「いま中国では、そんなに日本製品が売れてるんだなぁ・・・」


と、この記事を見ながら
私は頭の中で呟いていたのですが、
それと同時に、別のことが頭をよぎりました。


「ちょ、ちょっと待てよ・・・

 空前の日本製品ブームと言っているけど、

 少し前に、日本製品の不買のデモをしてたよね・・・」


よくよく思い返すと、
2011年に東日本大震災で起きた
福島原発の事故の時も、中国では日本製品が
一斉にお店の棚から消えたり・・・


2012年の反日デモがあった際にも、
日本製品の不買運動が起こり、
多くの日本企業がダメージを受けたり・・・


記憶に新しい事ばかりです。


でも今現在は、
日本製品が売れているという事実。


政治的にも日中の関係が
良好というわけでもないのに。。。


今回、このニュースを通じて
あなたにお伝えしたいことは、
中国人は、ああだこうだ、ということを
言いたいのではありません。



お伝えしたいこととは・・・



結局、人って、
モノを買うという決断について

“感情”をもとに行動する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということです。



恐らくですが、
今これだけ中国で売れまくっている
人気の日本製品ですが、過去のように、
何かがきっかけで、日本製品の不買運動が起これば、
どれだけ人気があろうが、買わなくなると思います。


その理由も、すべて“感情”が絡んでいるんです。



ここで、過去の自分自身の行動や、
何かモノを買った時のことを思い返してみてください。


少なからず、何かしらの感情が動いたからこそ、
モノを買ったり行動をしていることがわかると思います。


特に、金額の大きな買い物ほど、
この“感情”は大きく動きます。



言い方を変えると、

感情を大きく動かさないと買ってくれない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ともいえますね。



さて、、、



人生の中で一番高い買い物だと言われている
住宅を販売しているあなたに質問です。



お客様の“感情”を大きく動かしていますか?



そのための仕掛けや準備、
お客様に投げかける一言一言についても、
感情を動かすものになっていますか?



カタチとして見えにくく、
意識をしていないとつい忘れてしまう、
人を行動させるために大切なこと。



少しでも気づきとなれば幸いです。




工務店MBA事務局
冨田泰司

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1