« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2014年07月28日

スマートタウンの今とこれから(後半)【2014年7月28日】


○●○●○●○ 工務店MBA 最新業界ニュース ●○●○●○●



「スマートタウンの今とこれから」(後編)



前回は、既に人々の暮らしが始まり、コミュニティが
形成されつつあるスマートタウンをご紹介しました。


今回は、最近入居が始まったもの、
また今後の事業について、いくつか見ていくことにします。



■ 国内最大級、パナソニックが挑む大規模開発
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今春、総事業面積19ヘクタール、予定戸数1000戸
(うち戸建600戸)、計画発電量約3メガワットという
国内最大級のスマートタウンの入居が始まりました。


パナソニックが神奈川県藤沢市の工場跡地で手掛ける
「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」です。


各住戸にはパナソニック製の最新スマート設備のほか、
同団地専用のタウンポータルサイトに手軽にアクセス
できるように、スマートテレビやタブレット端末も標準装備。


居住者は、テレビやタブレットを使って、
エネルギーの利用状況はもちろん、
タウンカメラの映像で街の様子を確認したり、
カーシェアの予約、掲示板を介しての交流等々、
家に居ながら様々なサービスを利用できます。


街の中には複合商業施設や地域の防災拠点となる広場、
そして「ウェルネススクエア」などが順次開設されます。


ウェルネススクエアは、特養老人ホーム、
サービス付き高齢者向け住宅、各種クリニック、保育所、
学習塾が一体となった、福祉・健康・教育の複合施設です。


子どもから高齢者まで、あらゆる人が知識や文化、
そして元気をシェアできる空間を目指しています。


電力や情報だけでなく、人間のエネルギーも
シェアしようという街づくりの姿勢が窺われます。


単なる「スマートハウスの集合体」ではなく、
実験レベルでもない、実用に即した街として、
着々と様々な施設やサービスが形成されつつあるようです。


第一期の販売価格は5000〜6500万円程度と、
周辺の相場よりも1〜2割程度高め。


入居者のクチコミでは、「テーマパークに住んでいるよう」、
「街を買ったと思えば納得の価格」、「標準装備の
最新家電が便利」など、肯定的な感想が多く見られます。


戸建でありながら、タウンマネジメントのための
管理費がかかることについても、「街を買った」
という意識が強いためか、さほど抵抗感はないようです。


ただ、各戸のスマート設備が修繕・交換期に
差しかかったときの住民の負担感は
決して小さくはないでしょう。


また、随所に最新設備を搭載した街全体の
大規模修繕が必要になっとき、共用部での売電収入と
現行の管理費で賄うことができるのか、
この辺のやりくりは、先駆者ゆえの苦労があるかもしれません。


近年は業容縮小が目立ったパナソニックですが、
この藤沢市のプロジェクトに代表される住宅関連事業では、
2018年度に2兆円(2012年度比で約1.7倍)の売上と、
壮大な目標を掲げています。


スマートハウス技術については、グループ会社の
パナホームだけでなく、大和ハウスの新型HEMSへの技術提供や、
トヨタ自動車と共同で家電とクルマをクラウドネットワークで
連携させるサービス提供に乗り出すなど、
積極的な動きを見せています。


またスマートタウン事業では、シンガポール、
インド、中国、ロシアなどへの進出も予定。


これは、パナソニックグループが住宅における
省エネ・IT技術に商機を見出した「選択と集中」
の結果とも思われます。


将来的に住宅のインフラとなるであろうスマート技術で
先鞭をつけ、世界のトップ企業としての威信を
取り戻すことができるか、住宅業界にとっても
大きな関心事と言えるでしょう。



■ 内容充実とともに進むブランド化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大和ハウスは今年2月、三重県桑名市の
「陽だまりの丘先進的都市型スマート住宅供給事業」
の事業者に選定され、2015年7月の入居開始を目指し、
全64区画のスマートタウン事業に着手しました。


この「SMA×ECO TOWN 陽だまりの丘」の注目ポイントは、
団地の南面斜面に約100kWの太陽光発電所を設置するというもの。


この発電所の売電収益は、タウンマネジメントだけでなく、
各住戸のメンテナンスや外壁リフォーム等にも
活用していくとのことです。これは日本初の取り組みです。


このほか、軽自動車よりもコンパクトな2人乗りの
電動車両を導入して、移動手段としてはもちろん、
停電時の非常用電源として、その将来性を検証するという
実験的な事業も行われる予定です。


大和ハウスでは、この陽だまりの丘や前回ご紹介した
晴美台のほか、3つのスマートタウン事業が進んでいます。


同社では「SMA×ECO Project」と名付けて、
各所で特色ある取り組みを行っています。


その他の住宅メーカーでも、ミサワホームでは
「エムスマートシティ」、積水化学工業では
「スマートハイムシティ」などとブランド名を付けて、
先進的な環境配慮の街づくりに注力しています。



■ 本当の課題は「既存の街」のスマート化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これまで見てきたスマートタウン事業は、
遊休地や大規模施設の跡地などで、
ゼロから開発を進めるケースばかりです。


しかし、日本のエネルギー問題を考える上では、
「既存の街をどうやってスマート化していくか」が
最大の課題と言えます。


政府では、1万戸程度の既存住宅密集地を
全国で2〜3ヶ所ピックアップし、対象住戸(2〜3万戸)に
HEMSやスマートメーター等を導入するという、
大規模な実証事業に乗り出しています。


この事業では、電力利用の分析や、
高齢者の見守り、不審者の侵入防止などの
事業モデルについて検証が行われる予定です。


ゼロから作る街のように、何もかもが先進技術
というわけにはいきませんが、「住宅とエネルギーの
ネットワーク化」は徐々に進行しています。


今後、国や大手企業が事業を拡大させて
街が進化していくことで、消費者側からも
スマート設備導入のリフォームや建て替えといった
需要が生まれてくるかもしれません。


それだけでなく、インフラの整備が進んで
地域の居住性が高まれば、他地域からの住み替えによる
新築や中古流通の需要も出やすくなることも考えられます。


つまり、スマートタウン構想は、
長期的に見れば、どの地域の住宅会社にとっても、
他人事ではないということになります。



(情報提供:住宅産業研究所)

“永続的に”行列ができるお店の秘訣とは【2014年7月28日】



こんにちは。
ナックの冨田です。


先日、新潟に行ったときのこと・・・


いつも大変お世話になっている
経営者の方とお話をしている中で、

“とあるお寿司屋さん”

の話題がでてきました。


そのお寿司屋さんは、

・地元で取れた新鮮な地魚
・お寿司にもよく合う地酒

を提供している
大変有名なお店だそうです。


調べてみると、地元はもちろんのこと、
日本の有名どころのテレビ局を含め
たくさんのメディアから取材を受けていて、
中には海外のテレビ局でも紹介されるほど。


地元の方であれば、
ピンときているかもしれませんね。


「ぜひ、行ってみたい・・・」


お寿司もお酒も大好きな私。


そのお店のことを詳しく聞いていたところ、
驚くべきことが判明したんです。。。



■ 行きたい。けどなかなか行けない・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

驚いたのは、そのお寿司屋さんの
営業時間についてです。


ランチは11時〜14時までなので、
これはごくごく一般的だと思います。


驚いたのは夜の時間。


ラストオーダー20時30分で、
21時30分には閉店するというのです。


「はやい・・・」


こんなに行列が出来ているのに、
なんでそんなに閉店が早いんだ・・・


これじゃ行きたくても、
なかなか簡単にいけないじゃないか・・・


結局この日は、営業時間内に行けそうになかったので、
ブツブツと口にしていましたが、ふとあることが
わたしの頭をよぎりました。



ん?


ちょっと待てよ?


なかなか簡単にいけないから、
行列ができるんじゃないだろうか?


つまり、


時間が限られているからこそ、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
希少であるからこそ、価値が高まり
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
行ってみたいという欲求が生まれる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とも言えるのではないだろうか。


このお店がその『希少性・限定性』を
意図的に実践しているかどうかはわかりませんが、
行列が出来ているひとつの要因になっていることは
間違いなさそうです。



■ デメリットをメリットに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この「希少性・限定性」は大切ですよね、
効果的ですよね、という話をしていたところ、
一緒に話をしていた社長さまから、
さらに「深〜い話」を聞くことが出来ました。


「希少性もいいけど、もっと大切なのは、

 どうしてそうしているのか?という

 理由や想いが欲しいね。」


と仰いました。


「確かに・・・」


このお寿司屋さんは、


・どうして21時に閉店をしているのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「閉店が早いよ」と思っているお客様でも
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
納得できる理由を提示しているか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これらの点をもっと打ち出したり、
アピールすることで、閉店時間が早いことの、
本当の価値付けができるのではないでしょうか。


例えば・・・


「新鮮な魚を最高に美味しい状態で食べてもらうには、
この営業時間が限界だから」


「1組1組のお客様に最高のサービスを提供するため、
1日の来店客数を限定しているから」


など。


閉店時間が早いことは一見、
マイナスに感じるかもしれません。


しかし、そうする理由や想いを伝えることで
それがお店の強みや差別化のポイントとして
見せることも出来るのではないでしょうか。



■ 「想い」に勝るものはなし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回、お寿司屋さんの営業時間を例にして、
「希少性・限定性」についてお伝えしました。


当然、あなたの仕事の中でも
取り入れることが出来ると思います。


・見学会を予約制にする

・先着5名の方に無料プレゼント

・14:00〜15:00資金セミナー開催

・2日間限定 完成見学会


などなど。


日にちを限定したり、時間を限定したり
数量を限定したり・・・


そして、もうひとつ大切な、

「どうして限定しているのか?」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という理由や想いをしっかりと伝えることで、
見学会やセミナー、プレゼントなどの
価値がもっともっと高くなります。


普段、意識をせずに、
この限定性を使っている方は特に、

「理由・想い」

をしっかりと伝えているかどうか
今一度見返してみてはいかがでしょうか。


ちなみに、今回気づきを与えてくれた
この経営者の方ですが、会社をあげて、
「想い」を本当に大切にしている会社さんでした。


一時的に行列が出来るお店ではなく、
永続的に行列を作り続けるためには、
こういった「強い想い」というものが
必須なんだと大変勉強になりました。


さて、あなたは、
どれだけ「想い」を伝えていますか?



工務店MBA事務局
冨田泰司

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1