« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2012年10月29日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H24 10/29号)

今回のテーマ:「住宅市場の将来展望」(前編)              H24/10/29

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもご愛読ありがとうございます。

MBA事務局の萩原です。



あっという間に10月が過ぎましたね!

いよいよ年末年始に向けて大忙しの

時期がやってきます。



残りの2ヶ月も、頑張りましょうね!



私の所属するサポート室では、年末年始を工務店様に

ご満足いただけるよう、色んなイベントの準備に

取り掛かっています(^0^)ノ



100社以上の全国の工務店様が集まり勉強会を

行う場や、工務店様同士が交流を持てる食事会など

ビッグなイベントが目白押しです(o^^o)!



メルマガをご愛読いただいている会社様にも

もしかしたら、その場でお会いできるかも

しれませんね!



是非、私に会ったら、お声がけお願いします(笑)



■  当たり前のことが、お客様には当たり前じゃないかもしれません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



全国の工務店様とお電話でお話することが多いのですが、

ちょっと気になってしまったのが・・・多くの会社様が

日中会社の電話に出ない・・・ということです。

そして気になるのが、とくに「水曜日」の電話。



私達ナックは、多くの工務店さんとお付き合いが

あるので【水曜日が定休日かな?】ということは

知っているのですが、お客様からすると水曜日

休みだっていうことは知らないかもしれません。

( ゜_゜;)



「全然電話が繋がらない・・・」



となると、やはりお客様からの信頼を

失ってしまうかもしれません。



定休日の日は、ボイスメッセージの設定をするか、

会社の電話を携帯電話に転送するようにするなど

対策を取ることをお勧めいたします(o^^o)



地域密着の工務店さんだからこそ、お客様に

安心してもらえるような対応を心がけ

たいものですね(^0^)ノ



今日は電話対応のポイントをご紹介します。



■  覚えておきたい電話のマナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



よく、サービス業の大手企業などでは、

新人研修で電話の対応を勉強します。



下請け業者様であってもお客様であっても、

電話接客は「声」の明るさが全てであると

何度も、何度も練習するのです。



コールセンターなどで女性が多いのは、

心理的に女性の声を聞くと安心する

といわれるからですよね(^0^)



実は調べてみると、奥深い電話対応の方法・・・

それでは早速ポイントをご紹介します。



● 3コール以内に受話器を取る



これは電話のマナーの基本のキホンです。

電話がかかってきたら、3コール以内に

取らなければいけないのです。

積極的に電話に出ることで、お客様に

良い印象を与えることができるのです♪



3コール以上で電話を受けた場合は、

「お待たせ致しました」という一言を

付けるとなお良しです!



また電話の受け方にもポイントがあります。



午前中の場合には・・・

「おはようございます

 ナック工務店でございます。」



午後からは・・・

「お電話ありがとうございます

 ナック工務店でございます。」



そして更に丁寧な受け答え方は・・・

「お電話ありがとうございます!

 ナック工務店、萩原がうけたまわります。」

という感じです(*^o^*)



礼儀の正しい受け答えができると、

お客様も安心しますよね♪



● 最初の名乗りをしっかりと明確に



電話は「声」が命です。

相手に好印象を持ってもらうには、

最初の一言目が勝負なのです。



10歳くらい若くなったつもりで・・・(笑)

明るく元気な声で電話に出ることが大切です。



ちなみに受話器と一緒に顔を下に向けると、

声のトーンが暗くなるので、顔を上げると

良いですよ(^0^)



● 気持ちの良い挨拶を心がける



例えば・・・

「○○を教えてください。」→ 「かしこまりました。」

相手に確認するときは → 「恐れ入りますが。」「失礼ですが。」

相手が何かしてくれるとき → 「宜しくお願い致します。」



電話が終わる際には

「ありがとうございました。」

「よろしくお願い致します。」

「失礼いたします。」



などなど、電話の相手に尊敬の心を持ちながら

対応すると非常にスムーズな気持ちの良い会話が

成り立つものです。



● 電話はやさしく切る



基本的に、電話はかけた方が先に切ります。

受けた電話を切るときは、相手が切ったのを

確認してから、そっと受話器を置くのです。

これも、暗黙の電話マナーのひとつです(笑)



● 感じの良い話し方



「○○していません。」
「いいえ、違います。」

などの否定語は、使うと相手に冷たい印象を

与えてしまう可能性があります。


ただでさえ、相手に顔が見えませんからね( ゜_゜;)



もちろん、出来ないことを「出来る」と言ってしまっては

後が大変になります。ここで使いたいのは、相手に

別の提案方法を教えてあげるということです。



例えば・・・

「あいにく○○につきましてはお受けできかねます。

ただ、□□という方法はいかがでしょうか?」など、

マイナスではなく、プラスの方向で会話を締めくくる

ことが大切です(*^o^*)



● 電話でよく使われる言葉



ビジネスの世界では、電話でよく使う決まり文句

のようなものがありますよね(笑)ついでに

ちょっと調べてみました♪


・ いつもお世話になっております。

・ 恐れ入りますが〜でしょうか?

・ お時間を頂戴してもよろしいでしょうか?

・ 失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか?

・ 失礼ですが、どのようなご用件でしょうか?

・ 左様でございます。

・ かしこまりました。

・ あいにく、ただいま席を外しております。



などなど、皆さんも使っている言葉が

多いかと思います(*^o^*)



・・・・たかが電話、されど電話。

電話のマナーは実は非常に大切なのです。

電話を対応した方の一言が、会社のブランドに

影響するのですよ( ゜_゜;)



他の工務店さんとの差別化を図っていく為にも

やはり、社会のルールやお客様の前での最低限の

マナーは押さえておきたいものですね(*^o^*)



あと、電話対応で面白いのは「電話クレーム対応です」

これもサービス業の企業ではちゃんとマニュアル・

仕組み化されていて、どんなハードクレーマーにも

対応できるようになっているのです♪



是非、ネットなどで調べてみてくださいね(^0^)ノ

ヒントがたくさん、隠れています★



今日は基本的なことですが、意外と大切な

電話マナーについてのお話でした!



参考になりましたでしょうか?

それではまた来週♪



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「住宅市場の将来展望」(前編)



国土交通省の住宅着工統計によれば、2011年度の

低層住宅着工戸数は61.6万戸となり、前年から

約3000戸減少しました。



1997年度の実績は90.5万戸となっており、

着工戸数は15年間で30万戸近く減少しました。



97年度から11年度への推移を利用関係別で見ると、

下記の通りとなります。



・持家〜45.1万戸→30.5万戸(▲32.4%)

・貸家〜31.0万戸→19.1万戸(▲38.4%)

・建売〜14.5万戸→12.0万戸(▲17.2%)



持家の実績は30.5万戸となっており15年間で

32.4%減少、貸家は最も落ち込みが

大きく38.4%減少しました。



建売は土地とセットでの販売となるため、総額では持家より

高くなりがちですが、土地の価格が下がったことや、

パワービルダーなど上物を安く提供する会社が

登場したことで、持家や貸家と比較して

減少幅は小さくなっています。



着工数減少の要因として考えられる要素は、人口の減少、

経済状況悪化に伴う購買力の低下、

晩婚化・未婚化など様々あります。



現状、着工減少に回復の気配は見られず、今後も住宅着工戸数は

減少していくことが見込まれます。



そして、少なくなったパイを奪い合うため、住宅会社間での

生き残り競争もより激しくなっていくことは間違いありません。



■人口・世帯数動向〜人口減少に伴い住宅着工も減少する



住宅着工が減少していく最も大きな要因となるのが人口の減少です。

国内人口は戦後高度経済成長期を経て増加を続けてきましたが、

2012年現在、既に減少に転じています。



国勢調査による過去の推移と人口問題研究所の将来予測によれば、



・1995年〜1億2,560万人、4,390万世帯

・2000年〜1億2,690万人、4,680万世帯

・2005年〜1億2,780万人、4,910万世帯

・2010年〜1億2,810万人、5,030万世帯

・2015年〜1億2,660万人、5,060万世帯

・2020年〜1億2,410万人、5,040万世帯

・2025年〜1億2,070万人、4,980万世帯

・2030年〜1億1,660万人、4,880万世帯



以上のように、1995年から徐々に増加して

2010年を境に減少しています。



2030年はピーク時から1,150万人減少すると予測されています。



人口が減少すれば、当然住宅購入層も連動して減少するため、

人口がプラスに動かない限り今後着工戸数が

右上がりに伸びることはまずありません。



世帯数は5,060→4,880万世帯と人口に比べて減少は緩やかですが、

これは晩婚化や未婚化を背景にした単身世帯の

増加が大きく影響しています。



単身世帯の持家取得は戸建ではなく分譲マンションという

ケースが大半ですが、単身者向けの住宅商品を発売するなど、

ニッチな市場を開拓しようという試みも近年増えてきています。



ミサワホームが2010年10月に発売した「ジャスト・スマート」は、

99プラン全てが100?u以下というコンパクトな住宅商品です。



それぞれのターゲットに向けた4つのベースプランがあり、



1)単身女性向け〜「独身35歳の私にJUSTな家」

2)ペットと暮らすシニア夫婦向け〜「ゴールデンレトリーバーと私たち夫婦にJUSTな家」

3)DINKS(夫婦2人世帯)向け〜「生涯DINKSの私たちにJUSTな家」

4)3人家族向け〜「親子3人で暮らす私たちにJUSTな家」



以上のように、ターゲットを明確に設定して、それぞれの生活に

見合った間取りや設備を提案しています。



例えば単身向けでは、主室に繋がる大きなバルコニーで休日の

ブランチや読書を提案して、一人で暮らす快適性をアピール。



そして、遊びにきた両親が気軽に宿泊できる「タタミルーム」や、

友人やペットと過ごす日当たりの良いサンルームなど、

一人で暮らすからこそ人を招きやすい空間を提案しています。



その他にも、ミサワホームでは戸建賃貸「ベルリード・カシーヤ」に

おいて、高さ1.4m以下で建築面積に含まれない大収納空間「蔵」や、

ライフスタイルに応じてパウダールームや土間収納など様々な

用途に利用できる「キャンルーム」といった戸建仕様を提案しています。



住宅着工が減少していく中においては、これまで住宅購入層として

考えられていなかった単身者などのニッチ市場を

開拓していくことも必要になります。





(情報提供:住宅産業研究所)
2012年10月22日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H24 10/22号)

今回のテーマ:「ビルダーの省エネ商品戦略」(後編)              H24/10/22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもご愛読ありがとうございます。

MBA事務局の萩原です。



先週はとある住宅会社様の企業訪問で、

「長崎」に行ってきました(^―^)!



高校の修学旅行ぶりなので約10年ぶりの長崎!

当時は閑散としていたハウステンボスも

観光客で賑わっていました♪



昔訪れた思い出深い場所に、再来できるのって

嬉しいですよね♪(^0^)ノ



まっ、私は女子高だったので、女子ばっかりで

淡い思いでも何もありませんでしたけど(笑)



そして長崎といえば・・・


カステラ!

ちゃんぽん!!

皿うどん!!!


美味しいものに目が無い私ですが、今回は

時間が取れず、帰りの空港でお土産をちょっと

見れたくらいでした(:_;)



地方のお土産屋さんって、活気溢れていて、

楽しいですよね!私もついつい元気の良い

お姉さんに乗せられて、35度の焼酎を試飲。


(あ゛〜、喉に染みる〜!!!)


風邪っぴきの喉にアルコール攻撃!

死ぬかと思いました( ゜_゜;)笑



さて、本日は【準備の大切さ】についてです!




■  2倍・3倍の下準備が仕事を成功させるコツ・・・?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



先日、取引先の工務店営業の先生とお話

する貴重なお時間をいただきました。



全国の住宅会社様に営業の方法をご教授していらっしゃる

凄いお方なのです(*^o^*)



(私のような若造のお話を聞いてもらえるなんて、こんな

 いい機会はないだろう!色々と聞いてみよう!)



と思い、仕事が上手くいく秘訣などをお教えいただきました♪

その内容をちょっとだけシェアさせていただきますね!



その先生は非常にエンタテイメント性に溢れており

何度聞いても、聞き手を飽きさせない話法で、

いつも研修を盛り上げてくださいます。



「なぜ、毎回話す内容が変わるのか。」



その秘訣を聞いてみると・・・



「いつも同じ内容だと、聞き手が飽きちゃうでしょ?

 だから、自分が話す内容の2倍から3倍の資料を

 準備して、カテゴリー別に頭の中で分けておく。

 そこから話したい順番にピックアップすると、

 毎回内容が変わるんだよ。」



 「下準備に時間はかかるけれど、効率良く、準備さえ

 しっかりと入念にしておけば、まず失敗する

  ことはないですよ。」



と教えてくださいました♪



なるほど!



毎回話す内容が変わり、リピーターを呼ぶ

その研修の秘密は「2倍・3倍の下準備」

にあったのか!!と感銘を受けました。

(o^^o)



え゛・・・!?

言うだけは簡単ですよね(T△T)



そもそも自分の100%を理解していない上での

2倍、3倍の力を発揮するのは簡単ではありません。



仕事で力を300%くらい発揮できる「指標」

となるような良い方法は無いかな・・・?

と思いこんなことを調べてみました。



■  仕事の効率をあげる効率よくする8のポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



仕事を300%の力で準備するには、やはり

根本に「仕事の効率化や段取りの大切さ」があるの

ではないでしょうか(*^o^*)!



なので、参考までに仕事を効率よくする

ポイントをご紹介します♪



1. 事前に、業務にかかる時間を見積もる
--------------------------------------


見積もり1時間、資料作成30分など自分の業務をタイムリーに

区切り、指標を作ることで業務が効率化するようです。

  
 
2.業務の「締め切り」を設定する
--------------------------------


→こちらも「締め切り」という期限をつける事で

やらなきゃいけない脳みそを活性化させるようです。



3.メールや書類などの処理は一度に済ませる
-----------------------------------------


→1分や2分程度で出来る仕事は後回しにせず

ちゃちゃっと片付けましょう♪



4.完璧主義に陥らない
----------------------


→完璧主義の人は、自分や相手に完璧を求め、

自分自身を追い込んでしまうことが多いそうです。

自分にとってのこだわりどころを2割程度と考え、

他の部分は深追いせずなるべく次の業務に

進むことが大切とのこと。



5.「すきま時間」を活用する
----------------------------


→ちょっと空いた時間に・・・
   	

*コーヒーを飲みながら読書

*やることリストを整理

*買い物リストを作成

*遊びに行きたい場所などをサーチ
 

仕事ばっかりに1日費やすよりも、ちょっとした

休憩を使って楽しいことを考えたり、行動するのも仕事を

効率的にこなすひとつのアイディアだそうです★



6.「考える時間」を定期的に取る
--------------------------------


→※週に1度、1週間の自分を振り返る

→※毎朝5分、今日の目標を考える

など、自分自身を振り返る時間を設けることが



7.仕事は前倒しにして進め、「すぐやる」習慣を身につける
--------------------------------------------------------


→「この仕事大変だな〜」「面倒だな〜」と思う比重の大きい

業務だからこそ、先延ばしにせず、期限を決めて進めていく

ことが大切です。とりあえず取り掛かる!ことが習慣を

身に付けるポイントです(*^o^*)



8. 正しい時間帯を選択する
--------------------------


→仕事がはかどる曜日とはかどらない曜日、

はかどる時間帯とはかどらない時間帯を自分なりに

理解しておくことが大切です。はかどる時間には

アイディアがドンドン出てきそうですよね!



さて、これらの8つのポイントをご紹介しましたが、

私も全て出来ているか・・・というとやはり難しい

( ゜_゜;)



でも、300%の力を発揮できる人に

なるためには、何事も効率よく仕事をこなさなければ

いけませんよね。



効率よく準備をすることによって、何事も成功へ

近づくのだなぁ、と営業の先生のお話を聞いて

改めて深く感じました。


細かいことの積み重ねが、大切なんですよね!

私も頑張りますので、みなさんも一緒に

300%の力を発揮していきましょう!



参考になりましたでしょうか?

それではまた来週♪



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「ビルダーの省エネ商品戦略」(後編)



■普及が進む創エネ設備



エコ・省エネ設備の中でも先進的な設備であるHEMSや

蓄電池は、今後さらに進化し、低価格化が

進むものと思わるので、本格的な導入は

もう少し待ってもいいかもしれません。



一方、創エネ設備の代表とも言える太陽光発電システムは、

各種補助金や売電制度の後押しもあって普及が進んでいます。



ビルダーアンケート結果の、各社の太陽光発電

搭載率の合計を社数で割った単純平均では

18.1%→25.9%に上昇しています。



前年調査では、太陽光発電の搭載率が50%を超えている

ビルダーは全体の10%でしたが、今年の調査では

約20%に増え、搭載率80%以上というビルダーも

8.5%あり、100%に近い回答も数社から得られました。



分譲ビルダーでは、「スマートエコ」「ソーラーエコタウン」

という名称を商標登録し、早期から分譲住宅において太陽光

全棟採用を実施している岐阜県の岡本住建が、

ほぼ100%の搭載率です。



分譲大手では、東栄住宅が9月上棟分から、1現場5棟以上で

主力価格帯以上の物件に、2kW内外の太陽光発電を

標準搭載すると発表しました。



これによって同社の太陽光発電搭載率は

40〜50%となる見込みです。




設備の取捨選択ができる注文住宅では、コストアップとなる

追加設備は採用しにくいですが、あらかじめ販売価格に

コストを織り込んだ上で訴求できる建売住宅では、

全棟標準化が進めやすいと言えます。



注文系ビルダーでは、岡山のアイム・コラボレーションが、

昨年10月に太陽光発電を標準装備した「アイムの家 ECOシリーズ」を

発売し、太陽光搭載率は7割を突破しました。



価格は約4kWの太陽光発電搭載の参考価格で1800万円弱。



実際には7kW前後のものを載せるお客様が多く、

客単価アップにもつながっているそうです。



■光熱費メリット訴求が普及のカギ



太陽光発電の訴求では、光熱費シミュレーションを示して、

イニシャルコストを回収し将来的には売電によって

収支をプラスに転じさせられるという

アピールが多くなっています。



7年前から全棟に太陽光発電を搭載している、岩手の

千田工務店では、これまでに太陽光発電を搭載した

顧客の毎月の電気使用量と余剰電力の売電料金の

データを取って、HPで成果の一部を公表し、

節電・節約の効果を伝えています。



また、引き渡しから3年以内のOB客を対象に、省エネ・節電・売電の

成果を競い合う「省エネ大賞コンテスト」を毎年開催しています。



競い合わせることで、太陽光の搭載によってどれだけ得をしたかを

実感させ、OB客同士の交流や新規客への口コミ効果を

狙っているイベントで、表彰式には

約150人のOB客が集まります。



独自の太陽光アピールで面白いのが、岡山のヘルシーホームが

実施している「お天気補償制度」です。



太陽光発電を導入しても、天候次第では想定していたような

効果が得られないこともあります。



そこで、万が一の異常気象などで年間の日照時間が

基準値を下回った場合、最大で25万円までを

補償する制度を設けています。



このキャンペーンの効果もあって、同社の太陽光搭載率は

前年の50%から70%に上昇しています。



■市場縮小時代を生き残るために



現在、代省エネ基準の改正が進められ、

新基準は2020年には義務化される予定です。



その時に備えて、商品の省エネ性能は高めておくべきでしょう。



ビルダーの現状の省エネ性能について、住宅産業研究所が実施した

アンケートの結果を見ると、長期優良住宅認定を

100%取得しているビルダーの割合は8.5%。



3割超で取得しているビルダーは、全体の約1/3を占めています。



次世代省エネ住宅基準については、全棟で標準化している

ビルダーが27.7%、50%以上で採用するというビルダーが

約半数を占めるという結果でした。



消費税の増税以降、一層市場が縮小する中で生き残るためには、

ビルダー・工務店にも最低限の性能が求められ、

その性能のハードルは年々上がります。



振り落とされず、勝ち抜ける力を蓄えておきましょう。





(情報提供:住宅産業研究所)
2012年10月15日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H24 10/15号)

今回のテーマ:「ビルダーの省エネ商品戦略」(前編)              H24/10/15

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもご愛読ありがとうございます。

MBA事務局の萩原です。



日本に帰国してからというもの、立て続けに

友人の結婚式に招待されることが多く

なってきました。



会社の先輩に・・・



「20代の後半になってくると、毎月の

 ように結婚式の招待が来るんだよ。

 ハギちゃんも、すぐ分かるよ。」



と言われたことがありました。



そうかそういうことか

まさに今!今!今!

なんですね(^0^)ノ!



そしてなぜか分かりませんが、スピーチを

やったり受付をやったりなど、役割をお願い

されることが多いです・・・(笑)



来月の友人の結婚式では、本格的な

「ダンスの発表」があります。

舞台あり、小道具あり、衣装ありの

本格的なダンスショーなのです。



実は私(萩原)が舞台の構成から小道具、

振り付け〜音楽の選定まで全て担当させてもらい

5月からずっと練習してきました(^―^)



「成功するかな・・・」とちょっぴり心配ですが、

友人の一生に一度(?)の晴れ舞台を全力で

盛り上げたいと思うのです。



みなさんも成功をお祈りしててくださいね♪



さてさて、本日は

「アイディアを企画化する方法」についてのお話。



■  空想アイディアを企画化していく方法とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



1年の後半は、イベント企画をする機会が多くなります!


例えば、毎年行っている

クリスマスシーズンのOBのお客様訪問。

サンタクロースのコスチュームに着替えて

お客様のお子さんにプレゼント!と

ご家族には年末のご挨拶です(^0^)ノ



「今年は去年と同じじゃなく、面白い企画をしたい!!

 でも去年より、面白いことって一体なんだろう。」



面白いアイディアというのは、日々の生活のなかで急に

生まれるもので、なかなかデスクの上で考え込んでいても

思い浮かばないことって多くないですか( ゜_゜;)?

悶々としてしまいますよね・・・。



でもいつも同じでは、そのうちマンネリ化して

飽きてしまうのが、我々人間です。



(なにか面白いアイディアは浮かばないかなぁ・・・)

 心の声・・・。



●学生時代に専攻していたマーケティングのクラスで、

先生がこんなことを言っていました。



「アイディアは毎日あなたたちの頭の中から生まれている」

「アイディアがない人なんてこの世にいないのよ。」

「発想を鍛える方法を知らないだけなのよ。」

「恥ずかしがらなくていいし、バカだって思われたって

 いいのだから、とにかくアイディアを書き留めなさい!」



(↑英語だったので、ちょっと英語っぽくしてみました)笑



このマーケティングのクラスは、よくあるスクール形式の講義

ではなく、小さなグループ(3〜5名)でチームになって、

各ターゲット(子供や高齢者の方など)向けの商品を

開発したり、企業訪問・企業体験などを通して、

生徒達が自ら企画し、発表をする機会が多かったです。



*「学生必見!ノートパソコン用の防水スプレー!」

というキャッチで、電子機器にスプレーするだけで100%防水

のスプレーを開発したこともあります(笑)



アメリカでは基本的に1人1台ノートパソコンを支給されます。

4年間同じパソコンを持って勉強するのですが、4年間の

中でパソコンにコーヒーやジュースなどをこぼして、

壊れてしまったり、雨で濡れて壊れたりなどの

トラブルが絶えないから・・・という理由で

私のグループは合致して、この商品を開発した

記憶があります(笑)



今思うと・・・「なんだそりゃ!」と思いますが、

当時はターゲットにとって、



・ 便利

・ 役に立つ

・ 喜んでもらえる



という理由からアイディアを出し、企画化していきました。



さてさて・・・

学生がまだ知らないビジネスの世界に足を踏み込むのは

楽しい気持ちもありますが、働いた経験がない側としては

どのようにして「企画」や「アイディア」発想をして

いいのか分かりません。



そこで、先生が私達に配布した資料が

「オズボーンのチェックリスト」でした。



■  企画する力を鍛える“オズボーンのチェックリスト法”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



皆さん、アレックス・オズボーンさんをご存知ですか?

オズボーン・・・魔法使いみたいな苗字だな・・・と

私は思いますが・・・(^―^;)笑



オズボーンさんは皆さんも知っている「ブレインストーミング」という

発想法を開発したかの有名な独創家なのです。



さて、今回ご紹介したいのは、そのオズボーンさんが発想した

名前もそのまま・・・ずばり・・・



「オズボーンのチェックリスト法」
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


● その気になるチェック法はといいますと



生まれたアイディアに対して・・・



1.転用 : 他に用途はないか?

2.応用 : 他にこのようなものがあるか? 過去に匹敵したものは何か?

3.変更 : 色、音、匂い、意味、動き、形など、新しいアングルはないか?

4.拡大 : 大きさ、時間、頻度、高さ、長さ、強さを拡大できるか?

5.縮小 : より小さくできるか?携帯化できるか?
       短くできるか?省略できるか?軽くできるか?

6.代用 : 他の材料、 他の過程、他の場所、他のアプローチ、 
       他の声の調子、他の誰か、異なった成分など、他の何かに代用できないか?

7.再利用 : 要素、成分、部品、パターン、配列、レイアウト、位置、ペース、
        スケジュールを変えられないか?原因と結果を替えられないか?

8.逆転 : 逆にできないか? 正反対にできないか? 後方に移せないか? 
       役割を逆にできないか?ターンできないか?反対側を向けられないか?
       マイナスをプラスにできないか?

9.結合 : 目的や考えを結合できないか?
       組み合せられないか?


これら9つのチェック項目を活用して、生まれたアイディアを

「企画化」していく方法なのです。



ある企業では、この方法をいくつか選定して「問題解決」に活用

していることろもあるようですよ。




● 活用方法は?

このチェックリストの活用方法は様々だと思いますが、個人的には

1〜9まで、項目ごとの表を作成して、図式化して使う

することをお勧めします(^―^)

↓↓↓こんな感じです↓↓↓



■アイディア:(例)ノートパソコン用の防水スプレーを開発

---------------------------------------------------------
1.転用
--------------------------------------------------------
・他に用途はない?





---------------------------------------------------------


---------------------------------------------------------
2.応用
--------------------------------------------------------
・他にこのようなものがあるか? 過去に匹敵したものは何か?





---------------------------------------------------------



ちなみに私は手帳のメモ欄に表を作成して、思い立ったときに

生まれたアイディアを具体化させています。



今後も私自身、企画イベント業務が多いので、

バンバン活用していく予定なのですよ(^―^)



これから年末年始に掛けて、季節的にもイベントが目白押しです。

お客様に楽しんで家づくりをしてもらうため、アイディア脳を

鍛えておくことをおすすめします(*^o^*)



気になった方は「オズボーンのチェックリスト表」を

調べてみてくださいね。「活用法」も一緒に検索

するといいかもしれません♪



参考になりましたでしょうか?

それではまた来週♪



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「ビルダーの省エネ商品戦略」(前編)



■ビルダーが目指すべき商品の方向性は?



住宅業者の販売棟数の全国ランキングでは、年間

1000〜2000棟クラスのところに中堅ハウスメーカーと

大手ビルダーがひしめき合っており、分譲系パワービルダーでは

3000棟を超えるところも増えてきています。



供給規模ではメーカーとビルダーの差は

ほとんどなくなっていると言えます。



住宅の性能面ではやはりまだメーカーがリード

していると言えますが、一部のビルダーでは

メーカーを凌ぐ性能の商品を持っていますし、

価格とのバランスやデザインを含めた

総合的な商品力でも、ビルダーがメーカーに

引けを取らなくなってきています。



ビルダーが今後狙って行く商品の

方向性はどのようなものでしょうか。



住宅産業研究所が全国のビルダーを対象に実施した

アンケート調査では、「デザイン」が53.2%で1位。



2位は「スマートハウス」で51.1%。以下、「ゼロエネ」

「省エネ」が同率で42.6%、「長期優良」「耐震」

「創エネ」と続く結果となりました。



前年の調査では「省エネ」が60%で最も多かったのですが、

今年は前年になかった「ゼロエネ」「創エネ・蓄エネ」

という新項目を加えたため、回答が分散したと見られます。



複数回答のため重複はありますが、回答社の4割が「ゼロエネ」、

3割が「創エネ・蓄エネ」を商品に取り入れようと

していることがわかりました。



■スマートハウスへの取り組み状況



特にスマートハウスへの関心は高まっており、

全国規模のビルダーや、地域を代表する

トップビルダーでは、すでにスマートハウスの

商品化を進めています。



ただし、現状のビルダーのスマートハウス商品の

内容を見ると、スマートハウスの要素である



1)創エネ設備(太陽光発電、エネファーム)
2)蓄エネ設備(家庭用蓄電池等)
3)制御・管理システム(HEMS)
4)周辺分野との連携(EV用コンセント等)



の全てを標準仕様とする提案はまだ少なく、一部は

オプション仕様で対応するという仕様が大半を占めます。



各スマート設備の採用傾向を見ると、太陽光発電の

搭載率は増えてきていますが、蓄電池やHEMSの

普及はまだ進んでいないようです。



また、スマートハウスに対するユーザーの関心は

高まってはいるものの、営業の現場では

スマートハウスを求める声が顕在化

しているという話はほとんど聞かれず、

需要はまだ潜在的なものに留まっているようです。



メーカーよりも一段低い価格帯を主力としている

ビルダーの客層では、予算を上げてまでスマート

設備を追加したいというお客様は、

ごく少数派であると思われます。



現状では、スマートハウスが一般的となる時代に

備えて建物の省エネ性能を高めておいて、インフラが

ある程度整い、各種機器の価格や仕様が落ち着いてから

スマート設備を導入するというスタンスのビルダーが大半のようです。



■LCCM、ゼロエネに取り組む地域ビルダー



元々高性能の省エネ住宅をウリとしているビルダーでは、

スマートハウスについては様子を見ながら、

LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)や

ゼロエネ住宅の開発、実証実験を進めています。



代表的なのが熊本のエコワークスです。2年前からは

全棟にEV用充電設備を標準化し、LED照明も早期から

積極的に取り入れるなど、大手メーカーに先駆けて、

エコ・省エネ設備を普及しています。



地産地消材をグループで加工し、断熱材なども

リサイクル材を使用することで

生産段階でのCO2排出量を削減。



そして太陽光発電システムなどの創エネ設備で

入居後のCO2排出量も減らして、トータルで

LCCMの性能を出して、LCCM住宅評価の認定を受けました。



現在、LCCM住宅評価は8社・13事業が認定されていますが、

最高ランクの5つ星の認定を受けているのは3事業のみ。



エコワークスはそのうちの一つで、大手に先駆けて

最高ランクを獲得しました。



鹿児島の山佐産業もゼロエネルギーモデルを開設し、

LCCM認定を受けています。



C値0.7、Q値2.3の高気密高断熱をベースに、太陽光発電、

太陽熱給湯、HEMSなどの設備を搭載しています。



資材の配送は自社の流通センターに集約し、県産材を

バイオマス燃料で乾燥させることで、

流通・生産時のCO2排出量も抑えています。



東京のアサカワホームも今年7月、山梨県の河口湖に

ゼロエネ住宅の実験棟をオープンしました。



50mmの外張り断熱と100mmの充填断熱で

Q値は0.91、C値は0.61。



5.52kWの太陽光発電、HEMS、蓄電池、EVコンセント等を搭載し、

ドコモとの連携で、携帯で玄関の施錠や開口部シャッターの開閉、

電気系統の運転状況の通知ができる仕様です。



住宅設備の各機器の連携や制御については、業界全体の動きに

合わせて徐々に進めるとしても、ビルダーでも、住宅の

基本性能+創エネによるゼロエネ住宅、LCCM住宅の

商品化はそう遠くはなさそうです。





(情報提供:住宅産業研究所)
2012年10月08日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H24 10/8号)

今回のテーマ:「暮らしを豊かにするリフォームとは?」(後編)              H24/10/8

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもご愛読ありがとうございます。

MBA事務局の萩原です。



そろそろ運動会シーズンです♪



お子さんのいらっしゃる方は、準備で

大忙しですね(*^o^*)もしかすると、

自らが親子競技に出場しなければ

いけない立場だったりして・・・。



わが子が活躍する晴れ舞台ですので、

全力で応援してくださいね!



さてさて、本日は

「褒めるコミュニケーション」についてのお話。



■  職場で相手を褒める技術を身につける・・・?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



相手を「褒める」ってなかなか難しいですよね。



「こうしたほうがいいよ。」

「ここは違うんじゃない?」



など、注意点を相手に告げるのは

比較的気付き易いし、言い易いので、

簡単なのですが・・・



「この文章いいね〜!」

「この企画、おもしろそうだね。
 ○○君が考えたの?さすがだね!」



などなど、相手の行動や言動を「褒める」って

実際に口に出すのが恥ずかしかったりします。

(心の中では、さすがだな〜!

 と思うんですけどね。。。)



しかし、相手を褒めるコミュニケーションは

職場環境を良くするために、実はとっても

大切なのです(^0^)ノ



上手いタイミングで相手を褒めることによって、

社員の方々を成長させるきっかけになるんです。



職場にポジティブな空気が常に流れたら、

経営者の方にとっても、社員さんにとっても、

更にはお客様にとっても、楽しい「会社」と

なること間違いありません(^0^)ノ



■  米国で勤務していたとき・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



私の経験からお話をしますと・・・

実は去年まで5年間ほど、アメリカで働いていたの

ですが、日本と比較をすると「褒める」

コミュニケーション力が非常に

高い国だなぁ、と思っていました。



例えば・・・



会社に出社すると

「今日の君のシャツ、素敵だね!」

「君の作ったコーヒーが一番美味しいね!」



プロジェクトを発表すると

「素晴らしいアイディアだね!
 やっぱり君に任せて正解だったよ」



お客様から

「いつも一生懸命で素敵ね〜!」



ついでに、帰り道で知らない人が・・・

「あなたのそのジャケット、素敵!

 どこで買ったのか教えてくれない?」



などなど、とにかく朝から夕方まで、

誰かが誰かを褒めている環境でした。



(というか・・・ちょっと褒めすぎ??)

( ̄□ ̄;)



でもやはり褒められると嬉しいですし、

「更に頑張ろう!」と前向きな姿勢に

なるのも事実。



ですよね??

(*^o^*)



日本人は比較的「褒める」ための

ボキャブラリーが乏しいと言われています。

なので、今日は皆様に是非使ってもらいたい

褒め言葉を調べてみました(^―^)



■  是非近くに居る人に使ってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



それでは早速、褒め言葉を羅列してみますと



一生懸命に取り組んでいる同僚に対しては

・「いつも一生懸命だね。」
・「努力家だね。」
・「君は必ず最後までやりとげる人だよね。」



成果をあげた同僚に対しては・・・?

・「このレポート、説得力あるね。」
・「この計画書、見やすいね。」
・「さっきのプレゼン、迫力あったよ。」



相手の誠実さを評価したいときは・・・?

・「礼儀正しいね」
・「いつもいいアドバイスしてくれるね」



相手の能力を評価する褒め言葉

・「アイディアが豊富だね」
・「決断力があるね」
・「判断力が高いね」



それから大切なのは感謝を伝える言葉

・「一緒に仕事ができて嬉しい」
・「〜さんのお蔭です」
・「気を利かせてくれてありがとう」

(^0^)ノ



あとはやっぱり、自分が言われて嬉しい

言葉は、相手も言われると嬉しいみたいです。

褒められて嬉しい言葉リストなんかを作って

みるのも良いかもしれませんね(*^o^*)



私も早速活用して、褒め上手な萩原さんを

目指したいな〜、と思っています。



是非みなさまも、「褒める」習慣を見につけて、

社内のモチベーションアップに努めてみては

いかがでしょう(^0^)



まずは奥様や旦那様、お子様など身近な存在の

方で練習してみましょう!



PS.ちなみに男性が言われて嬉しい褒め言葉は

「たくましいね。」だそうですよ!

女性の場合は・・・「ちょっとやせたね。」とのこと。

ふふふ(o^^o)



参考になりましたでしょうか?

それではまた来週♪



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「暮らしを豊かにするリフォームとは?」(後編)



「暮らしを豊かにするリフォームとは?」



●二世帯、スマート化のリフォームパックも登場



大手住宅メーカーでは、OB顧客のフォロー体制の強化や、

一般ストック対象のショールーム開設など、

以前からストック型市場への対応を推進してきました。



最近では、テーマ性のあるリフォームメニューが

登場するなど、商品開発も進んでいます。



例えば旭化成リフォームからは、二世帯をテーマにした

OB客向けリフォーム商品が2タイプ発売されました。



1つは、子供の独立と親世帯の他界により、夫婦2人住まい

となってしまった二世帯住宅の再生提案です。



まずはその広さを活かして、車いすや要介護時に

備えたゆとりある動線に作り替えます。



空き世帯となっている部分については、



・ファミリー向け賃貸として副収入を得る「ゆとり」提案

・母子家庭、独身女性、留学生などが安心して暮らせる
 シェアハウスとする「役立ち」提案

・ギャラリーや教室など、近隣と交流を図る「絆」提案



といった提案を用意しています。



もう1つの二世帯リフォーム商品は、広めの単世帯住宅を

二世帯住宅に作り替えて、子世帯を迎え入れるというもの。



こちらは、もともとが単世帯用のため、二世帯住宅とするには

様々な省スペース提案が必要となります。



そのため、廊下の一部や階段上のスペースを洗面台や

洗濯機置き場に転用したり、1つの浴室に対して

2つの脱衣スペースを設けて二方向から出入りできる

ユニットバスを採用するなどの工夫が取り入れられています。



このほか同社では、物置と化してしまった不要な和室を、

庭に面したリゾート風の浴室にしたり、隣接のLDKを

広げて大勢が集まれる空間にしたりといった

メニューも用意しています。



こうした提案が商品化されるということは、日本の住宅は

数量的に余っているだけでなく、小世帯化によって

広さを持て余している場合も多いということでしょう。



上記のような、空間の用途変更型のリフォーム商品に加え、

最近目立っているのがスマートリフォームです。



この春には、ミサワホームイング、住友林業ホームテック

からスマートリフォーム商品が発売されました。



価格的には太陽光発電・蓄電池・HEMSの設備・工事費のみで

390万円(ミサワホームイング)、これに耐震や断熱

リフォームの費用も別途かかるため、

お客様の負担感は小さくありません。



補助金と光熱費削減効果等でどこまで費用回収できるかというよりは、

断熱化による快適性や、環境貢献、防災・備災、HEMSの利便性を

重視するお客様のためのリフォームと言えそうです。



●中古+リフォームでお得に実現するマイホーム



中古住宅を業者が買い取ってリフォームし、再販するという手法は

既にビジネスモデルが存在し、一般的にも認知度が高まっています。



立地の良い物件が格安で手に入り、内装や設備が一新されていれば、

「新築の代替」として一定の需要が期待できます。



しかしこの場合、リフォームにはお客様の要望が反映されませんし、

中古住宅であっても消費税を払わなければなりません。



消費増税を控えた今後は、消費税の掛からない仲介で

中古住宅を購入し、お客様自身が自由にリフォームを

して住むという取得形態が注目されそうです。



ただし、自分で信頼できるリフォーム業者を探し、保険・ローン・補助金等、

不慣れな手続きを行なうには、様々な不安や面倒が伴います。



こうした問題を解消すべく、国交省の「中古住宅・リフォームトータルプラン」

には、宅建業者によるワンストップサービスの提供、中古住宅の性能評価・表示の

普及、中古購入+リフォームを一体化したローンや保険の普及を

支援していくという計画が盛り込まれています。



これらの構想をいち早く取り入れて今年9月から開始されたのが、

センチュリー21の「リボーン21」というサービスです。



「リボーン21」は、物件探し・資金相談から、候補物件の

調査・リフォーム提案、補助金・ローン・保険等の手続き、

アフターサービスまでの窓口を一本化したサービスです。



物件調査とリフォーム、そして定期点検や家歴管理等の

アフターサービスは、パナソニックの

「リファインショップ」加盟店が担当します。



無料の物件調査では、基本性能のほか、希望する

リフォームが可能かどうかも確認します。



その後詳細なリフォームプランが提示され、お客様が

納得すれば購入申込となります。



ローンと瑕疵保険は中古住宅とリフォームを

一体化した契約となるため、手続きにかかる

費用と負担が軽減されます。



そして工事前・工事中・完了後の現場検査で性能を担保され、

ローンはリフォームにかかる費用についても

長期・低金利が適用されます。



これはトータルプランが掲げる「無理ない負担でニーズに

応じた住まいの確保」に合致するビジネスモデルと言えます。



また、新築の代替ではなく、今あるものを活かして暮らしを

楽しもうという人が積極的に選び取るような、ブランド価値を

帯びたサービスとしても期待できます。



業者側の手間はかかりますが、センチュリー21とパナソニックは、

ここまで消費者に寄り添ったサービスを提供しなければ

生き残れないという認識から、「リボーン21」の

発売に至ったそうです。



国の住宅政策がストック重視にシフトしつつある今、

住宅業界もこの流れに沿った

創意工夫を求められています。





(情報提供:住宅産業研究所)
2012年10月01日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H24 10/1号)

今回のテーマ:「暮らしを豊かにするリフォームとは?」(前編)              H24/10/1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
萩原 舞花
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもご愛読ありがとうございます。

MBA事務局の萩原です。



10月に入りましたね!

今年も残すところあと3ヶ月です!

今年度の目標達成にむけて、

もうひとがんばり、頑張っていきましょう!



さてさて・・・

みなさん、「ハローデイ」という

スーパーマーケットご存知ですか?



福岡県を中心とし、九州地方で店舗展開をしている

スーパーマーケットです(o^^o)



九州エリアにお住まいの方は

普段から利用していますか?

(^0^)



なんと、全国から視察をしにやってくる企業様が

絶えないというこのスーパーマーケット・・・



先日とあるテレビ番組で取り上げられて

いたのですが・・・



すごいんです!!



「食を通じて幸せをつなぎたい」

「笑顔を通じて心をつなぎたい」



という企業のポリシーを全面に出し、

スーパーマーケットでありながらも

お客様に「楽しんでもらおう」という

企画が盛りだくさんなのです。



例えば・・・



* 遊園地のようなディスプレイ
  (お子様が喜ぶような大きな鯨や人魚の人形が
  空中を泳いでいます。ディズニーランドみたい。)

* 見るだけで楽しい商品棚
  (生肉はバラの花ような盛り付け、野菜の棚も
  彩り豊かで、手に取り易くなっています)

* 親子で楽しめるイベントの開催
  (お料理教室や、牧場見学など)



などなど、楽しいイベントが盛りだくさん。

ただ、このスーパーマーケットの凄い

ところは店舗の内装やイベントばかり

ではありません。



「働く人がイキイキとしている」

「楽しんで仕事をしている」



というところが会社の伸びている

一番凄いポイントなのかなぁと思います。



・「休憩時間を使って、店舗の飾りを作る

  パートさん達」


・「子供達にニコニコ笑顔で接するレジや

  食品売り場の方々」


・「見る人に楽しんでもらいたいという気持ちから

  ひとつひとつ丁寧に生肉を花びらにデコレーション

  する社員さんの心意気」



などなど・・・

この働く方々が「楽しいから仕事している」

と仰っていたのがとても印象的でした。



決してスーパーマーケットでは、高い買い物はしません。

それでも、お客様に楽しみを与えてくれる

満足感を与えてくれるお店って

すごいとおもいませんか?



■  他業種から「会社経営」を学びましょう♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★



最近のテレビ番組は、「伸びている会社」

や「面白い会社」を取り上げるプログラム

がなんだか多い気がします。



ただ、なんとな〜く見てしまうものですが、

他業種であっても、住宅業界に取り入れ

られるポイントって多いと思います。



お客様に「楽しんでもらう」という意味では

我々の業界でも学ぶべき箇所がたくさん

ありそうですよね。



ご来店のお客様に楽しんでもらうという意味では


* 家づくりの流れがわかる、写真付のパネル

* お施主様の家づくりや「声」を載せた思い出のアルバム

* 社員の笑顔が乗っている社員紹介のパネル



などなど、このあたりは明るい会社のアピールにも

なりそうですね(^0^)ノ



あとはやっぱりお客様に対して「明るく」「元気良く」

対応するスタッフの笑顔も大切です。



例えば、お客様から電話がかかってきたときは

「お電話ありがとうございます!●●様!」

という感じで明るさ120%で対応しましょう♪

電話の相手が明るいと、お客様の心が安心します。



やっぱり、人と接する上で大切なのは、相手を

想う「思いやり」なのかな〜と思うのです。



お客様に感動を与える「人」そして「会社」を

目指して、精進していきましょうね♪



私も皆様に感動を与えられるような「感動工務店MBA」を

目指していきたいと思います(*^o^*)



ということで来週は「ハンカチ」を

お手元にお忘れなく・・・(笑)



今回のスーパーマーケットが気になった方、

是非ハローデイを視察してみては・・・?

私も機会があったらぜひ、楽しさの秘密を

探りに、行ってみようと思います。



では、また来週♪



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「暮らしを豊かにするリフォームとは?」(前編)



「暮らしを豊かにするリフォームとは?」



●「上質なストック形成」を目指す国策



日本国内には約5760万戸(2008年時点)の住宅ストックが存在し、

世帯数(約5000万世帯)を上回る「家余り」の状態が

社会問題となっています。



「家を買うなら新築」という価値観が根強い中で

人口の減少が続けば、空き家は更に増加します。



これは「資源を大切に長く使う」という

時流と逆行する現象です。



こうした中で今年3月、国土交通省から

「中古住宅・リフォームトータルプラン」が発表されました。



このトータルプランの冒頭には、今後の住宅市場の

あるべき姿が、次のように明記されています。



「新築中心の住宅市場から、リフォームにより住宅ストック

の品質・性能を高め、中古住宅流通により循環利用される

ストック型の住宅市場に転換する」。



具体的な目標としては、「2020年までに中古流通・リフォーム

市場の規模を倍増(20兆円)」という数値が掲げられました。



国土交通省では、この目標を実現するため、市場環境や

制度の整備を早急に進め、中古・リフォームを提供する

業者の育成・強化を総合的に推進していく計画です。



これまでは、「景気対策」という側面から

何かと新築住宅が優遇されてきました。



しかし今後は、その対象がリフォームへと

シフトしていくことになります。



では、中古住宅・リフォーム市場が拡大することで、

どんなメリットが得られるのでしょうか? 



トータルプランでは、次の5つの意義が述べられています。



1)中古流通・リフォームの促進で住宅の選択肢が増加



→無理ない負担でニーズに応じた住まいの確保



2)高齢者の広い持家を子育て世帯の賃貸として活用する等



→住み替えによるライフサイクルに応じた住まいの確保



3)適切な維持管理とリフォーム、中古住宅の適正な評価・流通



→住宅の質の向上と、資産価値の維持・増大



4)断熱改修等の省エネ化、流通促進による住宅の循環利用



→低炭素・循環型の持続可能な社会を実現



5)住宅投資の活性化による内需拡大



→5700万戸超のストックに対し、魅力的なリフォーム提供



住宅業者として注目すべきは、5)に掲げられた

「住宅投資の活性化」でしょう。



これからは、新築が減少する分、リフォーム需要を

喚起し、発生頻度を高めていかなければなりません。



そのためには「古い家を一通りきれいに直す」という

だけではなく、時代と環境に即した魅力的な生活提案や

設備・材料を提供することが求められるようになります。



●専業系にない「提案力・技術力」で差別化せよ



設備と内装をきれいにするという通り一遍のリフォームでは、

既に価格訴求型の専業リフォーム業者が一定の市場を

築いているため、激しい価格競争に

巻き込まれてしまいます。



工務店がこれからのストック型住宅市場で生き残って

いくためには、こうしたお手軽リフォーム業者とは

別の次元での競争力をつける必要があります。



お客様が自宅をリフォームする場合もそうですが、

今後増えるであろう中古住宅購入+リフォーム

というケースでは特に、新築時とは家族構成や

ライフスタイル、デザインの好みなどが

大きく変わっています。



リフォーム後にどんな生活をしたいのか、新築と同等の

ヒアリング能力や提案力が求められます。



そのほか、工事前の躯体の状況や工事後の品質保証など、

目に見えない部分での安心を担保する

技術力とフォロー体制も必要です。



またリフォームでは、新しい技術・デザインを求めるだけではなく、

古い物の良さを残す技術も大切な要素です。



インターネットで「古民家再生」や「旧家再生」と検索すると

十数万件がヒットするように、築100年前後の住宅の再生が

注目を浴びています。新築住宅では様々な工法が生み出され

技術革新が進んでいますが、ストック型市場においては

伝統技術を学び伝えていくことも、一つの差別化手段となります。



そして何より、注文住宅を手掛ける工務店としては、

OB顧客の情報をしっかり管理して、リフォーム需要を

計画的に捕捉できるというアドバンテージを

充分に活用したいものです。



それには、新築時及びアフターサービスでの満足度・信頼度を

高めておくことが条件となります。



また、将来の間取り変更や生活提案までを想定したプランを

新築時に提示することで、リフォーム受注の素地を

築いておくことも有効でしょう。



リフォーム重視の時代こそ、

新築住宅の質が問われるとも言えます。





(情報提供:住宅産業研究所)

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1