« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2008年10月27日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H20 10/27号)

今回のテーマ:今後予定されている法改正への対応 前編 08年10月27日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お世話になります。ナックの日下部です。

今日は2点お話します。

重要な話ですので、キチンと読んで下さいね!
(^O^)/


1.「がんばろう!!工務店」の読者からの質問がありました。

他の方も同じ疑問を持たれているかもしれないので、
この場を借りてご説明しちゃいます。

注)がんばろう!!工務店を知らない人はコチラ



・質問内容
------------------------------------------------------------
>> > >いつもメルマガ、ありがとうございます。
>> > >大変参考になっています。
>> > >
>> > >今回は質問したいことがありメールさせて頂きました。
>> > >日下部さんの本を買い、本に案内されていた
>> > >特典CDと解説書を頂きました。
>> > >
>> > >凄いですね・・・これが無料ですか・・・。
>> > >
>> > >このツールの使い方を教えて欲しいのですが、
>> > >
>> > >・印刷してお客様に渡す方がいいのか?
>> > >・それとも、ファイルしておいて、渡さないほうがいいのか?
>> > >
>> > >どちらでしょうか?

(後略)
------------------------------------------------------------
・私は、この質問をくれた方に、下記のように返信しました。


基本的には、営業アプローチブックは、クリアファイルに入れて、
ぺラペラ説明しながらめくっていくものです。

欲しいというお客様には、印刷して渡してあげてもいいと思いますが、
ファイルの流れに沿って話をすれば、その場でアポが取れるはずなので、
渡す必要はないかと思います。

でも、営業スタイルや、お客様に合わせて臨機応変に対応してください。
------------------------------------------------------------

誤解しないで欲しい事があります!!!


営業はお客様にあわせて、臨機応変に対応する事が必要ですが、
あまりにもお客様に合わせすぎてしまうと、振り回されてしまいます。

そうなると、契約できない・・・
ずるずると、わがままを聞かされて、最後は他社で決まった・・・
という経験は誰にでもあるでしょう。

営業というのはある程度パターン化することで、効率をあげる事が
できます。社内で「ここまではOK」「これ以上はNG」というルールを
決めて、断るところは断らないと不効率になり、お客様に振り回され
て安定した受注はできません。

社内でも現場でも統一したルールに則りお客様と接客することで、
お客様があなたの決めたルールの中で、検討してくれるようになります。


まずは、今までお客様に言われたわがままを、全部紙に書き出して、
「OKなこと」「NGなこと」を明確にしてみましょう。

そして、「NGなこと」は、なぜNGなのか明確にお客様に説明できる
ように、答え(理由)を用意しておきましょう。

そうすると、色々なものが見えてくると思いますよ!!
(^_^)



2.超重要「契約しても家が建てられない!」とならないために。


今週・来週のメルマガは、とても重要です。


これを知らないと、契約しても家が建てられなくなります。
法改正にキチンと備えて欲しいので、2回は読み直してください。


追伸 

毎週月曜の定期配信のメルマガに加え、不定期ですが
号外メルマガを増やそうと思います。

もちろん、内容は「皆様が得する情報」に限りますが・・・。

あと、マイホーム大学に本登録いただいた方には、今後
別途で「マイ大登録者専用メルマガ(仮名)」を配信する
予定です。お楽しみに〜〜(^_^)v

マイホーム大学について、知らない方はこのメールの下のほうに
リンクを貼っておきましたので、ご確認下さい。



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今後予定されている法改正への対応



2005年の耐震偽装問題をきっかけに、各種建築関連法規の
改正が進められています。

特に昨年は、建築基準法の改正で建築確認・審査が厳格化
したことで市場が混乱し、住宅着工数が激減しました。

今年から来年にかけても、建築に関するいくつかの法律が
改正される予定です。

ビルダー・工務店にも直接の影響が出てきそうな内容の
改正もありますから、改正後に慌てて対策を講じなくても
いいように、あらかじめ準備しておきましょう。



【4号特例の廃止】

「4号特例」とは、改正建築基準法の建築確認厳正化の
例外的な措置です。

・延床面積500平米以下で
・かつ2階建て以下の木造住宅(4号建築物)

については、建築確認の審査が省略され、建築士が設計
したものであれば構造についての資料を提出しなくても
良いという制度です。

現在、一般的な工務店が建てる住宅には、ほぼこの特例
が適用されていると見ていいでしょう。



ただ、これは確認申請の審査を簡略化するために書類提出を
義務付けていないだけで、構造の安全性のチェックが免除
されているわけではありません。

ところが「書類提出が義務ではないのなら」と、構造の
チェックを怠る工務店・ビルダーも少なくなく、構造強度が
不足している住宅が建てられている場合があります。

特に改装・改築などの大型リフォームでは、お客様の要望に
従って構造上不可欠な壁や柱を撤去してしまうこともあるので、
注意が必要です。



このような状況から、長らく治外法権的に扱われてきた
4号特例は、廃止される流れになっています。

当初は今年中に廃止される計画でしたが、確認申請による業界の
混乱の影響で、現在、廃止時期は先送りとされています。

しかしこの先送りは無期延期というわけではありません。

国交省が大工・工務店を含めた設計者や審査担当者向けに
講習会を実施し、見直し内容について十分に習熟させた後で、
来年5月以降、遅くても来年中には4号特例は廃止される
でしょう。


4号特例が廃止されれば、これまでの確認申請では必要が
なかった壁量計算書、各階伏図、構造詳細図などの
設計書面の提出が義務化されます。

仕事の手間が増えてしまうと感じるかもしれませんが、
準備不足で対応できなければ、受注しても確認申請が
受けられずに着工できないという事態に陥りかねません。

改正後スムーズに対応できるように、あらかじめ下記の
ような準備をしておいたほうがいいでしょう。



◆4号特例廃止への準備事項

・建築基準法の構造安全性確認の仕様規定を確認しておく
・提出が義務化される設計書類のフォーマットを作っておく
・自社とプレカット工場とでCADを統一する
(プレカット用の加工図を確認申請書類に流用できるように)

建築基準法で定められた基準を最低限満たすことは
当たり前ですが、最近では超長期住宅先導的モデル事業
(200年住宅)など、建築基準法より上の構造基準も
できてきています。

建築基準法はあくまで最低基準であり、他社と構造で差別化
するためには、より品質の高い家づくりが必要となります。

・骨組みの性能をしっかり図面に落とし込んで記録に残し
・履歴情報として顧客に渡す。

これは特例が見直されようがされまいが、必要なことです。

4号特例の廃止を良い機会と見て、一度、自社の
構造・設計を見直してみましょう。



(情報:株式会社 住宅産業研究所)



●次回予告

次回のテーマは、
”今後予定されている法改正への対応 後編”
を予定しています。
ご期待下さい!!!!!
2008年10月20日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H20 10/20号)

今回のテーマ:工務店が苦手な若年客攻略法  後編 08年10月20日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お世話になります。ナックの日下部です。

今日は朝から、マイホーム大学への問い合わせの電話が
鳴り止みません(^_^)


工務店さんの担当者の福島君が、ず〜〜っと対応していて、
その横でエンドユーザー担当の黒川君も、工務店さんからの
電話対応で追われています。


嬉しい限りですね!


なぜ、こんなに電話が来るのか?


今日からWEBでの広告を、ガッツリ仕掛けていくからです。
エンドユーザーがマイホーム大学を見に来て、
工務店さんに資料請求し始めるからです。



でも、まだあなたは、マイホーム大学を疑っているかも
しれませんね。


●ナックが・・・無料で・・・?

「そこが怪しいんだ〜〜〜!!!」

と思っているかもしれません。


そのような方のために、1本のレターを書きました。

無料でダウンロードできます。

http://www.myhome-univ.jp/toroku-guideline/myhome-g.pdf (このページは現存しません)

URLをクリックすると、PDFが開きます。


これを読めば、理解していただけると思っています。

(^O^)・・・読んで下さいね!



さて、2人にマイホーム大学を任せて、私が何をしているのか?

それは・・・


次なる工務店の集客手法を開発するため、色々と動いています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
一ついいネタが見つかったので、楽しみにしていて下さい!


では!



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●


4.基本性能を重視する若年層が増えている!


今の若い人は、買い物、恋愛、仕事など、どんなことにも、
「失敗した!」と思いたくない気持ちが極端に強いことには
先週で触れましたが、これは家づくりにおいても、
若年層の特徴として現れています。

その点を理解しないと、お客様を逃がすことになりかねません。

以下に示したのは、住宅会社を選ぶ場合の基準です。

<選択基準>                       <20〜30代>    <50代以上>
建物の品質・基本性能         70.0%          51.8%
会社の実績・信頼性           69.8%          73.2%
保証・アフターサービス         69.6%          67.9%
価格の手頃感、価格条件の良さ          66.3%          64.3%
建物の構造・工法             63.7%          64.3%
営業マン(社員)の信頼性                 55.2%          37.6%
デザイン力(外観、内観等)               45.9%          29.5%

※展示場協議会、12項目中上位7項目


これを見ると分かるように、若い層が重視するベストスリーは、
基本性能、会社の実績、アフターサービスと、「信頼性」を
問うものばかりで、いずれも約70%を占めます。

特に「建物の品質・基本性能」は、50代以上に比較すると
20ポイントも高く、特徴的です。


ただ耐震、耐久、断熱、健康などの基本性能は、今やどの住宅会社も
かなりの水準に達しており、営業担当者も「今更説明しなくても」と
考えるケースが多いようですが、そこに落とし穴があります。

営業現場で話を聞いてみると、「商談の入り口で基本性能の説明を
しなかったために、若いお客様をライバル企業にさらわれた」、
というケースが増えているようです。

一般的に関心が高いと言われているデザイン重視は45.9%と大きな差
がありますが、だからと言って性能のほうが重要だという意味では
ありません。

企業選びにおいて基本性能や信頼性は、あって当たり前の土台部分
であり、初期商談を突破する必須条件だということです。



5.情報収集源のベストスリーは総合展示場、ネット、チラシ


最後に若い層の情報収集について見てみしょう。

13項目ある情報源から上位5つを見ると、以下のようになります。

1.総合住宅展示場            64.6%
2.インターネット            45.2%
3.折込チラシ                44.5%
4.住宅専門誌                28.1%
5.営業マン・ショールーム    22.8%


工務店でもできることで注目すべきは、2.と3.です。

ネットの重要性は今更言うまでもありませんが、問題は自社の
ホームページにいかに来てもらうかです。

ある調査によると、ユーザーがネットで検索する場合、住宅会社名
を入力する人が68%で、URLの直接入力29%や任意の語句による
検索28%より、圧倒的に多いという結果が出ています。

「高断熱住宅」とか「国産材住宅」といった語句で、上位に表示
される工夫をしている企業が少なくないと思いますが、
大事なことは社名を知ってもらうことです。


と言って工務店は、そのために広告費はかけられません。

現場の養生シート、現場見学会、地域イベントへの協賛など、
社名を目にしてもらう機会をとにかく増やすことです。

実際、小規模な工務店でも、現場見学会前後にはホームページの
アクセス数が普段より増えるのが確認されています。

もう一つ注目すべきは、ネット世代にもかかわらずチラシを
見ている層が多いということです。

若い層、特にチラシを選り分ける役目の主婦層に好まれることを
意識したチラシ作りを心がけましょう。



(情報:株式会社 住宅産業研究所)



●次回予告

次回のテーマは、

”今後予定されている法改正への対応 ”

を予定しています。

ご期待下さい!!!!!

2008年10月15日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H20 10/14号)

今回のテーマ:工務店が苦手な若年客攻略法 【後編】 2008年10月6日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お世話になります。ナックの日下部です。

やっとです。
やっと、公開できます。
マイホーム大学が本登録の段階に入りました。
http://www.myhome-univ.jp/
(TOPページです)

また・・・
仮登録された方には、別途メールをお送りします。

サイト自体は、「とりあえずできた」という段階なので、
これから磨きをかけていく作業に入ります。


それと、今週中に仮登録者に、本登録作業をしてもらい、
来週からは3倍の広告費をかけて、エンドユーザーに
アピールしていきます。

なので、マイホーム大学に今週中に登録すると、
月末までに資料請求や、見学会への集客ができる
かもしれませんよ〜(^_^)

さて、マイホーム大学に関しては、これくらいにして・・・


***************************

この土日に、社外の研修メニューに、ポケットマネーで
参加費16000円を支払、1泊2日のコピーライティング
の合宿に参加してきました。

なぜ、社内の研修で、コピーライティングを教えている私が、
お金を払ってまで、得意分野であるコピーライティングを
学びに行ったのか?

それは・・・

人に教える以上、もっとしっかり勉強しておきたいから。

ではなく・・・

仕事で、もっと高度なコピーライティングスキルが求められるから。

でもなく・・・


何でもできる、平均点な男になるよりも、
得意な分野を、突き抜けるほど尖らせて、
誰もマネできないことをして行きたいから。

という理由です。


いわば、自分のしたいことのために、自己投資をしたわけですね。


もちろん、平均的にスキルアップする必要はあるのですが、
どこか突き抜けていないと、尖っていないと、魅力的ではない
ですよね?


家でも同じだと思います。

「○○工務店の家は、可もなく不可もない普通の家だよね〜」
と思われるよりも、

「□□建設の家は、こんなところが魅力的だよね〜」
と思われたほうが、お客様が最終決定する段階で、

“売り”のある□□建設が勝つ可能性が高いはずです!



何でも、そうなんだと思います。

“売り”

になる、セールスポイントがあるほうがいいのです。


苦手な分野は後から伸ばせばいい。
まずは、得意分野で突き抜ければいい。


そう思って、私は自費で研修に参加しました。

念のために言っておくと、会社が研修費用を出してくれない
訳ではありません。
もちろん、申請すれば、それくらいの研修費用は
出してくれる、いい会社です。


だからこそ、私は自己投資をしました。

会社に出してもらったら、本気で学ぼうという気には
なれないかもしれない。
これくらいでいいや〜という気持ちになってしまうかも
しれない。



「私には時間がない。
今すぐこのスキルを手に入れるのだ!」



と、自分をマインドセットするために、自己投資をしました。



皆様はどんな、自分の成長を望んでいますか?
その成長のために、どんな努力をしていますか?


誰だって・・・

立ち止まり、成長しない。
できないことを誰かのせいにする。

そんな自分にはなりたくないですよね〜?


なので私は、社内で学べないことだ!と思ったら、
迷わず社外に研修を受けに行く。

そんな姿勢は、これからも続けていこうと思います!
v(^O^)v



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●


1.30代までのお客様、何%ですか?


皆さんの会社で契約していただいたお客様のうち、20代及び
30代の方は何パーセントくらいを占めているでしょうか。

国土交通省が毎年行っている調査によりますと、平成19年度で
40%となっていますから、およそそれくらいあれば平均的に
受注できていることになります。

5年前が30%でしたから、丁度10%増えたことになります。

団塊層がリタイアを迎え、熟年層の比率が増えるのではと
見られていましたが、むしろ逆になっている訳です。


一般的に工務店は、若年層を苦手としていると言われています。

特にいま市場の中心になりつつある30代前半になると、
契約できていないケースが多いようです。

今回は若年層の特徴と攻略法について考えてみます。



2.まず若い層の「モノの考え方」を理解しよう


「今時の若者の考え方は理解できん!」という嘆きは、
いつの時代もあるものですが、昔は親子くらいの年の差
でのことでした。

しかし今は30代の社員が、「今時の新入社員の考えていることは
理解できない」というように、10歳差があれば分かろうと
努力しないと理解できない時代です。

少し前の日経新聞に、次のような若者の生態が紹介されましたが、
あなたはその理由を理解できますか?


その1.20代の海外旅行者数がこの10年で35%も減った
その2.居酒屋では、いきなりカクテル・おにぎりから始まる
その3.店などを選ぶ場合、新聞、雑誌、ネットなどの「おすすめ」を重視
その4.20代で車を買う人がめっきり減った
その5.若い女性に髪を束ねてゴム等で止めるだけのスタイルが流行


まずその1のこころは、「楽しめるかどうか効果がはっきりも
しないものに大金を使いたくない、言葉も分からず疲れる」である。

その2は、「とりあえずビール・まず枝豆はムダ」という考え方である。

その3は、「後で失敗したと思いたくない」で、
彼らは失敗に対し極端に臆病なのです。

その4は、価格も維持費も高く、一言で言えば「ムダ!」、
その5は、「面倒がなくラクチン」ということです。


要するに、慎重で、でも調査等にあまり手間をかけるのはイヤで、
お金にシビアで、実用本位、ということのようです。



3.年収は低いが予算は意外に少なくない?


若いお客様は、当然ながら世帯年収が低く、従って建築予算も
少ないケースが多くなっています。

実際、総合住宅展示場来場者に対するアンケート調査によると、
若年層の中で世帯年収が500万円未満のお客様が占める比率は

平成14年25.9%⇒平成18年32.7%

というように、かなり増えています。


しかし建築予算の分布を見ると

                         2000万円  未満2000万円台  3000万円以上
・20代・30代             36.3%               41.5%             22.2%
・40代                     40.0%               33.5%              26.5%
・50代以上               34.9%               31.2%             33.9%
※住宅展示場協議会19年調査

3000万円以上の比率はやはり年齢と比例しますが、
2000万円未満の比率は年齢と比例していません。

その大きな原因と考えられるのが、両親など親族からの援助の有無です。


同じ調査で親族の援助を予定している若年層は、

平成14年30.1%⇒平成18年46.6%

とここ数年で大幅に増加し、半分近くにまでなっています。

従って若いお客様だけでなく、資金の出し手である両親にも
気に入られることが、営業活動のポイントになります。

 とは言え、若いお客様がおカネに対して大変シビアで
あることに変わりありません。

無駄なものにおカネは出したくない思いが、
他の年代より強いのです。

例えば、吹き抜けは一般的には人気がありますが、
中級以下の建売では無駄と考えるお客様が多く、
売れにくいという話もあります。

お客様が、何におカネを出してもいいと思っているのか、
よくヒアリングしてから提案する必要があります。



(情報:株式会社 住宅産業研究所)



●次回予告

次回のテーマは、

”工務店が苦手な若年客攻略法 後編 ”

を予定しています。

ご期待下さい!!!!!

2008年10月06日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H20 10/6号)

今回のテーマ:低迷続く住宅着工、回復の兆しは? 【後編】 2008年10月6日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お世話になります。ナックの日下部です。


今日は皆さんに教えてもらいたい事があります。


「皆様のエリアで最も読まれている、新聞は何新聞か?」

これを教えて頂きたいのです。


実は、マイホーム大学では工務店の皆様にとって、
集客代行のような仕事をします。

なぜ、集客代行なのかと言うと、マイホーム大学に
登録いただいた皆様に変わってエンドユーザーを
集めるからです。
(そして、そのエンドユーザーに、あなたの事を紹介します!)


今のところ、インターネット広告を毎月数百万円かけていこうと
考えており、この分野で最も実績のある大手広告代理店を
巻き込んで、集客を行ないます。


また、これとは別に、まだできるかわかりませんが、
日経・毎日・読売・朝日などの四大新聞社なども広告掲載する
ことも考えていきたいと思っています。


しかし、四大新聞社が全てではない・・・ですよね〜。

私が名古屋に住んでいたときは、ほとんどの人が中日新聞を読んでいたし、
東北や北陸でも強い新聞があるようです。


しかし、私が社内的に情報を集め、「この地域は○○新聞だ!」
と決めてしまうのは、問題があると思っています。


マイホーム大学は工務店さんと一緒に大きくしていきたいので、
キチンと工務店さんの声を聞きながら、集客代行をしていきたいと
思っているのです、


それによって、皆様に得られるメリットも最大化します!


将来的には、テレビ・ラジオ・雑誌・インターネットという
四大メディアを使っていきたいですv(^O^)v

まずは、あなたの地域で最も効果的な新聞社を教えて下さい。
(このメールに返信してください)

お願いします!!

追伸


★マイホーム大学の仮登録者の皆様にお知らせ★

マイホーム大学の利用規約を一部修正しました。
修正点は、エンドユーザー向け・工務店向けの規約で、
違う表現をしていた部分を一致させたなどです。
ご確認下さい!
http://r.myhome-univ.jp/(このページは現存しません)


○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●


都道府県別「市場元気度」ランキング


全国的な着工動向は前回で見てきたとおりですが、
都道府県別にはどのような傾向があるのか、見ていきましょう。
(変動の激しかった19年度ではなく、18年度からの伸率)


◆18年度→20年度 着工伸率上位県(4〜7月累計、単位:%)

      持家        アパート    建売(戸建分譲) マンション
 1位   徳島/-3.3  香川/98.0   佐賀/78.9        静岡/280.3
 2位   宮崎/-4.4  大分/86.4   熊本/25.2        宮崎/224.8
 3位   福井/-5.4  福井/68.5   三重/15.0        岐阜/170.6
 4位   愛知/-6.1  高知/66.7   和歌山/13.2      山梨/134.9
 5位   埼玉/-6.5  愛媛/50.1   岩手/11.9        鹿児島/121.0
 6位   大分/-6.7  和歌山/44.5 徳島/11.5        大分/38.5
 7位   群馬/-7.4  滋賀/39.3   福井/11.0        沖縄/22.4
 8位   香川/-7.4  岐阜/35.6   岐阜/1.4         愛知/22.0
 9位   栃木/-7.7  千葉/26.8   香川/-1.9        埼玉/10.7
10位   熊本/-8.0  熊本/26.7   福岡/-2.3        福岡/3.4
 

持家は、伸率が全てマイナスとなっていることから、
18年度に比べ伸びていないことが伺えます。

首位の徳島県でさえ、3.3%の減少と厳しい状況です。


しかし、47都道府県中33県は10%以上のマイナスとなって
いますから、相対的に言えば、1ケタ減にとどまっている
上位県は「元気市場」と言ってよいでしょう。

アパートの首位は香川県。

18年度352戸から20年度697戸と、ほぼ倍増です。


元々の戸数が少ないため、伸率も大きく出てしまうという
傾向はありますが、香川県は持家で8位、建売で9位と
上位に入っていますから、小さいながらも堅調な市場で
あることは確かです。


2位は大分県で821戸から1530戸と、こちらも大きく伸びており、
香川県と同様に持家(6位)、建売(12位)で上位に入り、
さらにマンションでも、戸数は少ないながら38.5%増と
7位にランクインしています。


アパート着工戸数が2000戸(4〜7月累計)を超える県で、
伸率が20%以上となったのは、岐阜県、千葉県、愛知県、
大阪府、福岡県の5県でした。


建売で上位に入ったのは、着工戸数が300戸未満(4〜7月累計)
の県が殆どで、500戸を超える規模の都道府県では、岐阜県が唯一、
増加組に入っています。
(500戸を超えたのは17県、そのうち11県は10%以上の減少)


マンションは静岡県が首位。

18年度371戸から、ほぼ4倍の1411戸で、大幅増となりました。

静岡県の14年度〜18年度の5年平均は763戸(4〜7月累計)
ですが、この数値と比べても84.9%増と、高い伸率です。

マンション着工戸数が3000戸(4〜7月累計)を超えたのは7県、
そのうち最も高い伸率となったのは愛知県(22.0%増)、
下落幅が最も大きかったのは千葉県(49.4%減)でした。



どうなる? 今後の住宅着工


では都道府県別に見て、今後の需要が見込まれるのはどこか。

その判断基準となる指標として、次の3つのランキングを挙げてみました。

社会増加率は「人口の社会増加(転入者-転出者)の割合」、
生産年齢人口比率は「15歳以上〜65歳未満の人口の比率」、
有効求人倍率は「求職者に対する求人の割合」を示します。

つまり、この3つの指標で上位に入れば、
「人が増え、働き手が多く、仕事もある」県
ということになります。


◆都道府県別元気度指標ランキング

           社会増加率     生産年齢人口比率   有効求人倍率
  1位    東京/0.75       東京/68.63             愛知/1.67
  2位    神奈川/0.45     埼玉/67.70             群馬/1.42
  3位    千葉/0.44       神奈川/67.70           東京/1.25	
  4位    愛知/0.34       千葉/67.13             岡山/1.23	
  5位    滋賀/0.27       愛知/66.17             三重/1.17	
  6位    埼玉/0.22       大阪/65.65             石川/1.15	
  7位    栃木/0.07       栃木/65.41             岐阜/1.13	
  8位    三重/0.06       茨城/65.25             福井/1.12	
  9位    兵庫/0.02       沖縄/65.20             栃木/1.10
 10位    静岡/0.01       宮城/65.18             香川/1.10


やはり、大都市圏の県が多くなっていますが、注目すべきは
栃木県で、3項目全てで上位10県に入っています。

栃木県は前に挙げた「持家着工伸率」でも上位に入っていますが、
今後も安定した推移が期待できそうです。


また、同じ北関東の群馬県も求人倍率で東京を上回っているほか、
社会増加率・生産年齢人口比率ともに18位と、全体の中では
上位に入っています。


その他、求人倍率が1.0を上回っている県には、人口の流入も
期待できますから、住宅需要の増加の可能性が高まります。


国政的には、今後の総選挙の結果を待つ必要がありますが、
自民党新総裁となった麻生氏は「日本経済は全治3年」
として、当面は財政再建より景気回復を優先させるという
考えを表明しています。

つまり、「消費税率アップは3年後?」と予想され、
これが確定すれば、今後の3年間で住宅購入予定者が
活発に動くという見通しが立ちます。

景気が回復するまでは、何かしらの政策減税により消費を活性化
させる必要があり、今年で終了予定の住宅ローン減税の延長を
含めた、住宅関連の減税が図られる可能性も大いにあります。


また麻生氏は、今年初頭のあるインタビューで、「住宅着工件数の
激減を招いている『改正建築基準法』の運用を当分の間凍結するのも
一つの方法だ」と語るなど、住宅着工減に対する問題意識も強く、
減税以外でも住宅需要促進策が打ち出されるかもしれません。


ただし、こうした政策が実施されるにしても、「当面3年」という
景気回復までの期間限定でしょうから、やはり消費税率アップまでの
期間が、住宅業者にとって1つの勝負どころとなるでしょう。



(情報:株式会社 住宅産業研究所)



●次回予告

次回のテーマは、

”工務店が苦手な若年客攻略法 前編 ”

を予定しています。

ご期待下さい!!!!!


無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1