« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2014年09月08日

住宅土地統計調査から読み解く、住宅市場の今(後編)【2014年9月8日】


○●○●○●○ 工務店MBA 最新業界ニュース ●○●○●○●



「住宅土地統計調査から読み解く、住宅市場の今」(後編)



■ 住宅設備は太陽光発電&加齢対応の採用率が増加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

住宅土地統計調査では、住宅における設備の
採用状況を調査する項目もあります。


省エネルギー設備に関する設備の導入については、


1)太陽光発電システム
2)太陽熱温水器
3)二重サッシ又は複層ガラス


の3項目を導入している住戸を調べています。


持家一戸建住宅2,630万戸における導入状況としては、
太陽光発電システムが143万戸で導入されており、
前回調査となる2008年からは95万戸増と3倍近い伸び。


シェアで見ても太陽光発電の採用率は
1.9%から5.4%と3.5ポイントの大幅増となりました。


この5年間で急速に導入が進んだ要因としては、
2010年度に電力の買取り価格が設定されたことにあります。


10年度は1kWあたり48円でスタートして、
11年度には42円に引き下げられました。


以降も1年ごとに引き下げが続き、
14年度は10kW未満で37円、10kW以上で32円が
1kW当りの買取り価格となっています。


設置により将来的には儲けが出ることを
ウリにしていた太陽光発電ですが、
今後も買取り価格は年々引き下げられる見込みで、
そろそろ「太陽光=儲ける」という
切り口の訴えは難しくなってきています。


今後の太陽光は「儲ける」から、
「光熱費の削減」が提案のベースになっていきます。


予想以上に太陽光発電が普及したことで
電力会社の買取り負担が増したこと、また、
東日本大震災以降各地の原発が停止していることにより、
今後も電気料金の上昇が予測されています。


「売電価格が下がり電気料金は上がる」という
状況下では、発電した電力をそのまま売るのではなく、
蓄電して自ら使うという「エネルギーの自給自足」に
ニーズが移っていくことは間違いありません。


現状まだまだ住宅用蓄電池は高額ですが、
イニシャルコストは技術の進歩と共に
引き下げられていきますし、また電気料金の
値上げによって相対的に価値を増していきます。


発電した電力を「売る」から「使う」発想が、
今後の太陽光発電の提案においては重要になっていくでしょう。


二重サッシ又は複層ガラスの窓については、
そのいずれかを「全ての窓に採用している」という住戸が
約459万戸と前回調査から107万戸の増加。


シェアでも14.0%から17.5%となっています。


また「一部の窓に採用している」住戸も
前回から96万戸増の483万戸、シェアは15.3→18.4%となり、
これらを合計すると二重サッシや複層ガラスの窓を
採用している持家一戸建の住宅は35.9%となります。


これらは持家一戸建住宅の全ストックを
対象とした数字のため、直近での採用率は
より高くなっているということです。


住宅の省エネ性能への関心は
年ごとに高まっていると言えます。


高齢者向けの設備の設置状況としては、
一戸建住宅2,860万戸に対して
「高齢者等のための設備」があると回答した住戸は
1,775万戸と全体の62.1%となりました。


特に2011年以降に建築された住戸においては、
その比率は85.2%まで高まっています。


高齢者等のための設備とは、

「手すり」
「またぎやすい高さの浴槽」
「廊下等が車いすで通行可能な幅」
「段差のない屋内」
「道路から玄関まで車いすで通行可能」

といった項目を指します。


このうち5年前の前回調査からの増加が顕著なのは、

「手すりがある住戸」55.1→79.6%
「段差のない屋内」22.1→55.2%
「またぎやすい高さの浴槽」25.9→44.8%

といったもの。


浴槽については住設機器メーカーの商品が、より
バリアフリーを意識するようになったことが要因ですが、
手すりや段差など高齢者が暮らしやすいよう家づくり
で配慮していくというケースは確実に増えてきています。



■ 旧耐震基準物件は築30年を経過、建替え需要は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の住宅土地統計調査によれば、
持家住宅は全国で3,223万戸ありますが、
そのうち新耐震基準に該当する1981年以降に
建築された住戸は2,098万戸に上ります。


建築時期不明分を除くと
1980年以前に建築された住戸が1,030万戸あり、
未だ全持家住宅の3割以上を旧耐震基準の住戸が
占めているということになります。


特にこのうち1971〜1980年の10年間に建てられた物件は
582万戸と非常に多く、木造住宅の寿命はおおよそ30年と
言われていることから考えても、多くが建替えや
大規模リフォームの適齢期を迎えています。


実際、住宅土地統計調査によれば、
この時期に建てられた住戸で耐震診断を
実施した物件は32.6万戸ありますが、
そのうち耐震性が確保されていなかった住戸は
16.4万戸と半数以上が必要な耐震性を
備えていない結果となっています。


つまり、1971〜80年の間に建てられた住戸は
耐震性という点だけ見ても、300万戸近い建替えや
耐震リフォームの需要があるということです。


新耐震基準になったからといって
住宅の寿命が著しく延びるとは限りませんが、
性能担保という点では築30年は一つの目安になります。


バリアフリーや省エネなど関心の高い提案を含め、
確実に建替え・リフォームの受注に結び付けることが
今後重要になっていきます。




(情報提供:住宅産業研究所)

つい、妻に心配される行動を・・・【2014年9月8日】



こんにちは。
ナックの冨田です。


私はこの工務店MBAメルマガを含めて、
毎週2本、多いときには週に3本のメルマガを
書いています。


ですので、普段生活している中で、
何か役にたつ情報はないか・・・
面白いネタはないか・・・
というように、常にアンテナを立ています。


そんな中、先日、
ノートパソコンを買い替えようと、
いろいろと調べていました。


パソコンですので、
そこそこ高額の買い物です。。。


この買い物を通じて、
何かいいメルマガネタが生まれないかと、
ワクワクしながら某家電量販店に行きました。



■ ネタ探しに悪戦苦闘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お店に入って、早速、
パソコンコーナーへ向かいました。


実は、すでに買うパソコンを決めていた私は、
店員さんに特に聞きたいことがありません。


ですが、そのまま商品を買ってしまっては、
何もドラマは生まれない。。。


そこで、ちょっと迷っているフリをして、
あっちこっちのパソコンを眺めていました。


すると、、、


やってきました店員さん。。


しかし、声をかけてくるのは、

「ネット回線どうされてますか?」
「Wi-Fiは?」

というように、
通信業者からの声掛けばかり。


通信については間に合っていたため、
立て続けに声をかけてきた3社を一蹴。


結局、その後、
メルマガで紹介できるようなドラマは起きず、
普通にお目当てのパソコンを購入して、
家路につきました。


パソコンを買うという過程の中で、
ネタを何もつくれなかった・・・


もっと店員さんに、こんな質問を
すればよかったのかな。。。


もっと何かを仕掛ければよかったのかな。。。


ネタをつくることができなかった
自分の言動を振り返り、
あれやこれやと反省をしていました。


そして、パソコンの梱包を開き、
セットアップをしていた時、
そっと、事件は起こりました。



■ 妻に心配される行動を・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

パソコンの設定が完了して、
いろいろとパソコンを操作していると・・・


なんと!



マウスのポインタがフリーズ!!



そして、さらに・・・



タッチパネル式のパソコンだったのですが、
タッチパネルも全く反応なし!



再起動してもう一度パソコンを立ち上げるも、
同じ現象が起こる状態。



これはまさかの・・・



初期不良。



「あぁぁぁ、天は私を見捨てていなかった!!」



ここへきて、問題が発生。
つまり、ネタができました。



「よっしゃぁぁぁ」



初期不良になったパソコンを見て、
大はしゃぎしている私を見て、
驚いたんでしょう。


妻に本気で、

「大丈夫?」

と心配されました。



さすがに事情を説明しておきましたが。。。



さて、このネタをどう料理するか。



ハードクレームをつけてみようかな。



その対応をみてみようかな。



いろいろと頭の中で、想像をしていました。




■ 上げ上げか?下げ下げか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

結論から言うと、
ハードクレームをつけたわけではなく。。。


いたって冷静に、今回の初期不良の状況を
購入したお店に連絡をして、商品の交換をしました。


このお店の対応を簡潔にまとめると、



・パソコンの現状確認

・超低姿勢で謝罪

・これから何をすればいいかを明確に教えてくれた

・取り換える商品の在庫がなかったが、
 すぐに別店舗に取りに行った

・いまどういう状況なのかこまめに連絡をくれた

・商品の交換も早く終わった



これらの対応をされて、
私はとても満足しました。


前半に文章を使いすぎてしまったため、
ざっくりと省いてお伝えしましたが(苦笑)


このクレーム対応について感じたこと、
お伝えしたいこととは・・・



クレーム対応をした後のお客様は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
満足度が上がり、またこのお店に行きたい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
満足度が下がり、もうこのお店に行きくない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この2つのどちらかしかない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ということです。


今回わたしが受けた対応は素晴らしかったため、
またこのお店に行こうという気持ちになりました。


しかし、対応に少しでも不満が残ったとしたら、
印象は真逆で、もうこのお店に行きたくない
という気持ちになっていたと思います。


クレーム時には、お客様の感情は高ぶっています。


その感情は消えることはありません。


その感情の行き場として、
満足度が上がる方向か、下がる方向か、
どちらかに感情が振れて、自分を納得させるんです。


ですので、当然ですが、


「これくらいの対応をしておけばいいだろう」

「とりあえずこの場が収まればいい」


という気持ちの対応で、
クレーム対応後の満足度が
上がるはずはありません。


満足度を上げることができなければ、
下がるしかない、というくらいの気持ちで、
対応することが大切です。


クレームは、ピンチじゃなくてチャンスだ!


何てよく言われますが、対応によっては、
諸刃の剣だということを忘れてはいけません。



あなたが今までしてきたクレーム対応、
また、これからのクレーム対応について、
振り返るきっかけになれば幸いです。




工務店MBA事務局
冨田泰司

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1