« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2014年09月01日

住宅土地統計調査から読み解く、住宅市場の今(前編)【2014年9月1日】


○●○●○●○ 工務店MBA 最新業界ニュース ●○●○●○●



「住宅土地統計調査から読み解く、住宅市場の今」(前編)



総務省はこの7月に、「平成25年住宅・土地統計調査」の
速報集計結果を発表しました。


簡単に説明すると、総務省主導で行われる
住宅に関する統計調査で、全国の住宅数や世帯数、
住宅・土地の所有状況、住宅設備の採用状況など、
国内の住生活に関する様々なことを調べるというものです。


調査結果は最小でも都道府県単位と
マクロなデータになるため、地域の状況に
そのまま当てはめて活用することは難しいです。


しかし、政府の国策や住宅市場の今後の動向を
占うものとなるため、先を見越した企業経営を行うためには
非常に重要な指標となります。


そこで、今回は同調査における重要な指標を取り上げ、
住宅市場の現状と今後について考えてみたいと思います。



■ 空き家率は全国で13.5%と過去最高に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の住宅土地統計調査で、最も大きな
ポイントとなったのは空き家率の増加です。


空き家率とは、全ての住戸のうち居住者がいない
住戸の比率を表したもので、今回の調査では
全国約820万戸が空き家との調査結果が発表されました。


比率にすると空き家がおよそ13.5%を占めており、
戸数・比率共に過去最高の数字になっています。


新設住宅着工戸数はこの5年間でおおよそ430万戸です。


一方で総住宅戸数は5年間で5,759万戸から
6,063万戸と304万戸増加しています。


差し引くと5年間で消滅した住宅は126万戸となり、
新しい住宅の着工に対して消滅する住宅が
非常に少ないことがわかります。


では、なぜ古い住戸が残り続けているのでしょうか。


その大きな要因となるのは、
空き家の固定資産税が低いことです。


空き家を取り壊すことで固定資産税は
空き家時の約4倍を支払うことになります。


廃墟同様になった空き家が、景観や防災、治安面からも
良しとされないにも関わらず残り続けているのは、
この税負担が大きな要因となっています。



■ 空き家を救う国策の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

行政側の空き家対策としては、秋の臨時国会で
自民党の空き家対策推進議員連盟が提出すると見られる
「空き家対策推進特別措置法案」があります。


老朽化で倒壊する危険があったり、
景観や衛生を損なうと判断する空き家に対して、
市町村が家主に除却や修繕、立ち木の伐採などを指導したり、
勧告・命令したりできるようにするというものです。


また空き家の固定資産税の優遇見直しという
抜本的な案も検討されています。


空き家の固定資産税を増加させることにより、
空き家そのままの形での所有を困難にするというもので、
これが適用されれば売却や活用で中古流通や
リフォーム市場が一気に動き出す可能性もあります。


また、2015年度には住宅金融支援機構、
「フラット35」の利用範囲を、中古住宅の購入時だけでなく、
中古住宅取得時の改修費用にも充てられようにすることで、
購入費と改修費をフラット35で一括借り入れできるように
するとの動きもあります。


更に中古再販を行う事業者に対しても、
不動産取得税を免除する特例措置を盛り込む方針です。


注文住宅に空き家の状況は関係ないと
お思いの読者もいらっしゃると思いますが、
中古住宅の再生・再販ビジネスも徐々に
マーケットは拡大しており、空き家を活用した提案が
軌道に乗れば、一次取得層が中古市場に
流れていく可能性は充分あります。


また今後地方を中心に人口はますます減少し、
人口の50%以上が65歳以上の高齢者になり生活の維持が
困難となる「限界集落」も増えていくと予測されています。


空き家をなくし地域を活性化させることで、
その地域を住みやすくし長く暮らしていける
環境を作ることも、今後の住宅業界にとって
非常に重要なポイントとなります。




(情報提供:住宅産業研究所)

そういえば、宿題は終わった?【2014年9月1日】



こんにちは。
ナックの冨田です。


先週、お子様がいるご家庭では、
さぞかし大変な1週間だった、という
ご家庭もあったかもしれません。


8月最後の1週間。


そうです。。。


夏休みの宿題です。


1か月ほどある夏休み。
今年こそは宿題を早めに終わらせて
気兼ねなく遊ぶんだ!


そう勉強机に向かって
意気込んでいたのは、
夏休み初日の午前中だけ。。。


少しずつでもやっとけばよかったと
自責の念にかられるのは、
夏休みが残り1週間になってから。


それでもまだ大丈夫だと、
遊びほうけて、夏休み終了3日前。


これは本気でマズイと、
とてつもない集中力で宿題をこなしていく
怒涛の3日間。


夏休みの宿題には、
いろいろな思い出があるのでは
ないでしょうか。


最近では、

「夏休みの宿題 代行サービス」

というとんでもない業者もでてきて
ニュース等でも話題になっていましたね。


悲しいことに、
受付できませんとサービスの依頼を
断られるくらい、大盛況だとか。


それだけ依頼をする親がいるということ。


考え方は人それぞれだとは思いますが、
いったい、何のための宿題なのか。。。


そこで今週は、

「宿題から学ぶ、大切な3つの心得」

についてお伝えしたいと思います。




■ 夏休みの宿題から学べること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まず一つ目は、当然ですが、

「知識の会得」

です。


学校で学んだことを
ドリル等で復讐することで、
知識を深めたり応用力をつけたり。


そもそもの宿題の
大目的でもありますよね。



そして二つ目ですが、

「期日内に終わらせる意識・力」

です。


宿題をやって、正解が多いとか
間違いが多いとか、ではなく、
期日内に終わらせたかどうか。


子供のころに、この宿題を、
期日内に終わらせるトレーニングだ、
という意識をもってやっていたという人は、
少ないと思いますが、とても大切なことですよね。



最後の3つ目ですが、

「何をすべきかが明確」

ということです。


算数であれば、この方程式を解きましょう。

国語であれば、読書感想文をかきましょう。

理科であれば、自由研究をしましょう。


各教科ごとに、何をすればいいのか、
明確に決められているということです。


これがただ漠然と、

算数の勉強をしておきましょう。
国語の勉強をしておきましょう。
理科の勉強をしておきましょう。

だったとしたら、
宿題をやる生徒はほとんど
いなくなってしまうでしょうね。



さて、宿題を通じて、
この3つの大切なことを、
あなたも通ってきたはずです。


これらの宿題は、
子供のころだけで終わる話ではなく、
大人になって役に立つことを
学んでいるんです。。。



■ 何を?いつまでに?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大人になり、社会人になると、
学校のように宿題を出してくれる人は
残念ながらいません。


ですので、先ほどお伝えした、
「3つの心得」については、
すべて自分で決めていくしかないんです。


例えば、「やること」について。


経営者であれば、
たくさんの「やること」を
決めていかなければいけません。


・経営

・商品

・集客

・営業

・マネジメント

などなど。


さらに、宿題のように、
具体的に何をしなければいけないかを、
決めていかなければいけません。


明確に決めていないと、

算数の勉強をしておきましょう。
国語の勉強をしておきましょう。
理科の勉強をしておきましょう。

という宿題を出された子供のように、
何も先に進まないという状況に成りかねません。


そして、やることを決めた後に
もう一つの大切なことがあります。


それは、、、


「いつまでにやるか」

というスケジュール、
期限を決めるということです。


夏休みの宿題のように、
8月31日までに、と決まってあれば、
否が応にも終わらせようと頑張ります。


この夏休みの宿題ですが、
例えば締め切りを8月31日ではなく、
8月10日までに、と決めたとすれば、
その期日に合わせて終わらせようと
頑張るはずです。


社会人になると、
これがなかなか大変です。


誰が決めるわけでもなく、
自分で期日を決めるというのは、
理屈で考えている以上に大変です。


でも、あなたも含め、
夏休みの宿題をやってきた子供は、
キリギリだろうとも、期日を決めて
やってきたわけです。


できないわけでは、ないんです。



「やることを決めていない」

「やることを決めていても
 いつまでにやると期限を決めていない」


そんな状況であれば、
時間がかかってでも、結果失敗したとしても、
決めてやっていったほうが学びや成長は
たくさんあると思います。



さて、夏休みの宿題を終えた
子供のころのあなたから見て、
大人になった自分はどう写っていますか??


子供の夏休みが終わった今だからこそ、
振り返ってみてはいかがでしょうか。



工務店MBA事務局
冨田泰司

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1