« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2014年07月21日

スマートタウンの今とこれから(前半)【2014年7月21日】


○●○●○●○ 工務店MBA 最新業界ニュース ●○●○●○●



「スマートタウンの今とこれから」(前編)



大手住宅メーカーやディベロッパー、
また自動車メーカーやIT企業といった異業種、
更には自治体や学術機関などが、いわゆる
「スマートタウン」事業に本格的に
取り組み始めてから数年が経ちました。


以来、全国各地で数多くの事業が立ち上がりましたが、
まだまだ計画段階や実験段階のところもあれば、
既に入居者が暮らし始めているもところもあります。


また、単にスマートハウスが並ぶだけの分譲街区から、
地域内の交通手段や商業施設も含めて
エネルギー利用を効率化する街づくりもあり、
それぞれの進捗状況や取り組み規模は様々です。


今回はこのスマートタウンについて、
現在の主だった動向をご紹介します。



■ 開設3年目、先行スマートタウンの今
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

積水ハウスが2011年7月に起工した
「スマートコモンシティ明石台」。


国内最大の住宅メーカーが手掛ける全国初の
スマートタウンであり、東日本大震災直後、
それも宮城県内最大級の住宅団地ということで、
話題を呼びました。


全764区画のうち431区画を同社が所有し、
全戸に太陽光発電を標準装備、
そのうち2割程度を目安に、燃料電池・
蓄電池・HEMSも普及させていく予定です。


現在はZEH仕様の建売モデルを建築し、
「ゼロを先取るまち」としてアピールしています。


街全体の発電量は約2.5メガワットで、
消費量の1.7倍程度と試算し、団地外への世帯にも
電力を供給する発電所としての活躍が期待されています。


団地内には、大震災の教訓を活かして
「防災コミュニティセンター」を設置し、
非常食や防災用品の備蓄場所兼避難場所としての
機能を持たせました。


また全戸にEV用コンセントも備え、
災害時にガソリン不足で車が動かせない
という事態を回避します。


このほか、年に数回行われる「隣人祭り」では、
近隣の交流を促し、いざという時に協力し合える
「防災力」の向上に結び付けています。


2012年4月に街びらきを迎え、2年後の今年3月には
入居数200世帯を突破しました。


同団地のPRサイトでは、
入居者たちの声が紹介されています。


大災害を間近で体験したという人が、
スマートハウスの性能や、コミュニティ形成も
含めた街づくりへの安心感を語るなど、
説得力のある感想が目立ちます。


またスタッフブログでは、
住民が協力して雪かきを行ったり、
イベントを楽しんだりといった模様を頻繁に紹介し、
安心・安全で楽しい街の雰囲気をアピールしています。



■ 住民自身が効率的なエネルギー運用を考案する街
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大和ハウスが大阪の堺市で手掛けた
全65区画の「SMA×ECO TOWN 晴美台」は、
国交省の2012年度「第1回住宅・建築物省CO2先導事業」
に採択された事業です。


全戸に太陽光発電、蓄電池、HEMSを導入していますが、
国と堺市からの補助金により、コスト増分がほぼ相殺され、
土地+建物の平均価格は4400万円ほどになりました。


共用施設にも省エネ・創エネ設備を搭載したほか、
風通しに配慮した道路整備など、
街全体でのエネルギー効率化に努めています。


団地内専用のホームページも開設され、
各戸のHEMSからデータを集計して
街全体のエネルギーを見える化するとともに、
コミュニティ形成に役立つ情報も提供しています。


ホームページ内では、住戸毎に
省エネルギー貢献度のランキングも表示し、
貢献度が高い住宅には団地内エコポイントを付与します。


獲得したポイントは、団地内で実施する
カーシェアリング利用の際に使用可能です。


また収集した情報は、フィードバックして
今後の運営改善に役立てています。


住民たちは、電気代を減らし、
電力会社への売電量を最大化できるよう、
蓄電池の効率的な活用法を自ら考案し、
情報を共有して実践しています。


適切なタウンマネジメントによって、
エネルギーだけでなく、住民同士のつながりも
形成されているようです。


このようなタウンマネジメントの整備も評価され、
同団地は「2013年都市住宅学会賞・業績賞」を受賞しました。


スマートタウンの成否は、街づくりの計画だけでなく、
入居後の運営がカギを握っていると言えそうです。



(情報提供:住宅産業研究所)

お客様から共感を得る“数字あそび”【2014年7月21日】



こんにちは。
ナックの冨田です。


最近、電車に乗っている人の
手に持っているものが変わってきました。


2年ほど前は、
スマートフォンを持つ人が増えたなぁ
と感じていたのを覚えています。


が、ここ最近では、


そう、、、


iPadなどのタブレットを
持つ人が増えてきたなぁと感じます。


2年ほど前には電車の同じ車両の中に、
タブレットをもっている人が一人いるかどうか、
という割合でしたが、今では、2、3人は当たり前です。
もちろん、もっと多い時もあります。


少し気になって調べてみたところ、
ある調査によると、タブレットの所有率は、
約25%だそうです。


つまり、4人に1人は
タブレットを持っているということに。。。


「思いのほかタブレットが普及しているなぁ」


というようなことを、
今回お伝えしたいのでは、、、ありません。


少し視点を変えて、

「数字の伝え方」

についてお伝えしたいと思います。



■ 具体的な数字はわかりやすい?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

普段生活をしていて、
様々なところで「数字」を見たり、聞いたり
することが多いと思います。


数字は読んで字のごとく、
数を文字にして表したものなので、
具体的で伝わりやすいですよね。


「大体これくらいの人数」
と伝えるよりも、「3人」と、
数字が入ることで伝わりやすくなります。


ただし、
数字があまりにもたくさん出てきたり、
数自体が大きすぎると、逆にイメージできなかったり
伝わりにくくなることもあります。


例えば、

----------------------------------------

端末別の所有率はiPadが47.4%ですが、
前回までの6割越えから約15%低下。
一方で、Nexus(前回9.2%→15.5%)、
Kindle(前回2.9%→5.8%)など上昇・・・

----------------------------------------

2012年Googleで検索された回数
100万兆

----------------------------------------

Facebookの1日あたりの「いいね!」件数
27億いいね!

----------------------------------------


など。
アンケートなどの調査結果については
数字が多くなるのは仕方ないですが、


Googleの検索回数やFacebookのいいね!
の数など、凄そうですがいまいち
ピンときません。


そこで、数字を
より伝わりやすくするために、

数字を変換する
~~~~~~~~~~~~~~
ということが効果的です。



■ ジョブズも実践する“数字の伝え方”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Googleの検索回数やFacebookのいいね!
の数字を変化してみると、、、


----------------------------------------

2012年Googleで検索された回数
100万兆

→ 一人あたり1日約45回

----------------------------------------

Facebookの1日あたりの「いいね!」件数
27億いいね!

→ 1秒間に約3万いいね!

----------------------------------------


どうでしょう。


少しはその数の凄さが
イメージがしやすくなったのでは
ないでしょうか。。


Appleの創業者であり、
人を引き付ける圧倒的なプレゼンが
印象的なスティーブジョブズも
この手法をうまく使っていました。


iPhoneを発売した時、
iTunesの音楽配信ダウンロード数を

「1日に500万曲売れる」

とはじめに伝えていましたが、その後に、

「1秒間に58曲売れている」

と単位を変換させて
伝えていました。


相手にわかりやすく、
伝わりやすくするためには、
こういった方法が効果的ですね。


ちなみに、冒頭のタブレットの話でも、
この「数字の変換」を少し取り入れてみたんですが、
お気づきになりましたか?


・電車の車両の中で2、3人
・4人に1人


など。


よりイメージしやすい数字に変換をして
伝え方について意識をしてみましょう。



■ その数字をイメージできるかどうかが大切
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さてこれを、
あなたの仕事に置き換えて
考えてみてください。


たくさんの数字に囲まれて
仕事をしていると思います。


そしてその数字を
お客様に伝える場面も
たくさんあると思います。


例えば、、、



・セミナーを年に●回開催した実績
→過去●回実績あり(累計へ)
→実績のあるセミナーだと信頼度がアップ


・打ち合わせが半年かかった
→180日考え抜いた(年から日単位へ)
→時間をかけてこだわり抜いた家だという
家自体の魅力がアップ


・お客様と会った回数
→●時間を超える打ち合わせ(回数から時間へ)
→それだけ時間をかけて対応してくれる
丁寧な会社だという安心へつながる


・月々の支払いが1万円高くなる
→旦那さんのお小遣いが1万減る
→単位は一緒だが相手の生活に結びつく表現に
変化することでイメージしやすくする。



などなど。
例えが良いか悪いかはおいておくとして。。。


普段お客様に伝えている数字が、


それが本当に一番伝わりやすいのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もっとわかりやすい伝え方はないか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

という視点で数字を見てみると
今までと違った伝え方が
みえてくるかもしれません。


数字はひとつでも
伝え方は何通りもあると思います。


ただの数字ではなく、
お客様がイメージしやすく、
実感できる数字として伝えていきましょうね。


ぜひ、あなたの身の回りにある数字を見つけて
お客様に共感をしてもらえる“数字あそび”を
してみてはいかがでしょうか。



工務店MBA事務局
冨田泰司

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1