« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2010年08月30日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 8/30号)

今回のテーマ:リフォームで太陽光発電を販売しよう!  前編      H22/8/30

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

集客に悩む工務店社長のために、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
まったく新しい小冊子のデータを
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ワード(word)で提供し始めました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

http://www.nac-consul.com/handbook.html



●お世話になります。ナックの日下部です。


集客の質が悪い・・・

お客様が集まらない・・・

これからネット集客をはじめたい・・・


こんな人には役立つツールだと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


なぜなら、

小冊子の原稿がワード(word)で書かれているので、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自分の好きなようにアレンジして書き直す事ができるから
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
です。




皆様に、

・社長やスタッフの写真を入れる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・自社の住宅の写真を入れる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・自社の提案したい内容を入れる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ということが、ワードデータでご提供することで、

簡単にできます。



そして、あなたがいつもお願いしている印刷屋さんに

小冊子の製本をお願いできるので、必要な冊数を作る

ということもできますね!

(^_^)



●資料を送ることでのマイナス効果をご存知ですか?


現在では多くの工務店が、

小冊子を資料請求ツールにしていて、

しっかりと反響を取っています。




しかし、その反面・・・

・使い古された(内容が古い)小冊子

・お客様の気持ちがランクアップしないパンフレット

・読んでも「グッ」っとこないセールスレター



を資料請求者に送付し、せっかくのお客様が勇気を出して

資料請求してくれているホットな気持ちに、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「冷や水を浴びせ、気持ちを冷めさせてしまうツール」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
を送っている人も多いのです。



そのようなツールを送る事が、

マイナス効果になっていることを知らず、

とりあえず作った小冊子などを送っていては、

お客様はランクアップしません。



なぜ、私がそんなことがわかるのかというと、

私も冷や水を浴びせられた1人だからです。





●昔、むかし、大手ハウスメーカーに資料請求したとき・・・


私は昔、実家の土地を資産運用したいという、

親からの相談があったので、ハウスメーカー数社に

資料請求した事がありました。



これから老後を迎える親のためにも、賃貸マンションか

アパートを建築して、その一部屋に住めるようにして、

残りの部屋を賃貸にして・・・と考えていました。



ハッキリと、建てるという意思がありました。

(リサーチなどではありません)




賃貸系の建築をやっているハウスメーカーなど

数社に資料請求し、翌日から続々と資料が届きました。



もう、1週間後は、各社からダンボール1箱いっぱいになるほど、

豪華絢爛な資料がたっぷり届きました。

(どの資料がどのメーカーのモノかわからない位でした)



しかし、

・パンフレットの豪華さ

・キレイな写真や構成

については、「さすがだなぁ〜」と感心していたのですが、

私が思っている疑問や悩みについて解決するものは

ひとつもありませんでした。



建築に向かっていたホットな気持ちが、少し冷めました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



そこで、資料請求の書類に同封されていた名刺全てに、


・疑問に思っていること

・予算

・建築するための課題・問題(こちら側の問題)


を素直にお伝えして相談したのですが、

返信があったのが1/3しかありませんでした。



しかも、帰ってきたのは

「こちらの疑問に対する答えもなく、

アポが取りたいのが見え見えで、売り込みの匂いが

プンプンするメールや電話でした。」



こちらの気持ちや悩みも正直に伝えたのに、

こんな返事しか返ってこないなんて・・・

正直、ガッカリしました。



私がこのこと通じて感じたのは、

「お客様は商品の説明の前に、建築会社に聞きたいことがある。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ということでした。






●もう、小冊子なんて古いと思っていませんか?


私も営業をしていたので、よくわかります。

とにかく、お客様を目の前にすると、

自社の商品説明をしたいのが営業なんですよね。



しかし、お客様にとっては、どの商品(メーカー)を選ぶのか

ということを考える前に、色々と知っておきたい事があるんですよね。




例えば・・・

大手家電量販店にテレビを買い替えに

行ったとします。


あなたは、気になる商品はいくつかあるものの、

完全に決め切れていない状態です。



・そもそも、家にあるDVDデッキに接続できるのか?

・地デジってアンテナとかいるのかな?

・嫁さんが機械に弱いから、簡単に録画できるようにしたい!



など、「わからないことや、ちょっとした要望」があると思います。




それを伝えて、店員さんにそれに該当する商品が

どれかと聞きたいだけなのに・・・



ちょっと、店員さんに声を掛けてみると、

液晶とか、プラズマとか、難しい商品説明の話をされる。




「まずは、俺の話を聞け〜〜〜〜〜」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と言いたくなりますよね!!



だから、今のお客様は、ネットで情報収集をしてから、

行動を起こすんですよね。




最近は、テレビを買いに行く前に、ネットで製品情報を調べ、

価格.COMというサイトで、その商品の最安値を調べ、

それから家電量販店に行く人がほとんどだそうです。



家を建てる場合にも、資料請求の前に、

どんな住宅会社があるのか調べているお客様が

ほとんどだと思ったほうがいいでしょうね!



ということは、

そんなお客様が数社に資料請求していることを

考えたら、ライバルと同じような商品説明の

資料を送るべきだと思いますか?



それとも・・・


「お客様は商品の説明の前に、建築会社に聞きたいことがある。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という内容を、解決してあげる資料を送ってあげるべき

だと思いますか?




答えは簡単です。



以前、リサーチ会社に100万円を支払って行なった、

1000人のアンケート結果によると・・・


まだまだ小冊子は使えるツールなんです。

(^_^)



だからこそ、各社でアレンジできる小冊子データを、

激安価格でご提供することにしたのです。

http://www.nac-consul.com/handbook.html



●期間限定の値引き販売をします!


この小冊子データ。

本当は、8月25日くらいに案内をして、

31日までに納品したいと思っていました。



しかし、小冊子データを書いてくれているスタッフが、

病気でダウン・・・


それでも何とか間に合わせようと思ったのですが、

納品が少し遅れることになりました。



それなら、正式な発売前に、工務店MBAの読者にだけ

事前に告知をして、優先的に値引き販売をしようと思ったのです。


恐らく、小冊子データは9月3日頃の発送となりますので、

3日の17時までに購入いただける方に限り、

最大36%の割引で販売します。



9月3日の17時からは、定価での販売になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(メルマガ読者も定価販売となります)



尚、支払方法は2通りあります。

・クレジットカード決済

・銀行振り込み



銀行振り込みの場合は、申込み後にお振込みまで

完了していただいた方に限り、値引き販売とさせていただきます。



申し込みをして、振り込むの忘れてた〜
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と9月3日の17時以降に気付いたら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お申込はキャンセルとさせて頂きます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(ご了承下さい)



●既に小冊子データをお申込み頂いた方へ


ご注文ありがとうございました!

(^_^)/


9月3日頃にCD-ROMを発送いたしますが、

購入後に行っていただくことは・・・


・小冊子に目を通す

・小冊子をアレンジする

・小冊子を印刷する


これだけです。


「印刷する業者を知らないんだけど・・・」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という方は、「小冊子 印刷」などと検索すると、

価格の安い業者さんがたくさん表示されますので、

都合のよい業者を選んで発注しましょう。



「小冊子を作るのがはじめて!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
という方で、どうすればいいのかわからない方には、

アドバイスもしますので、購入後にご連絡を下さい。

=========================
小冊子データのお問合わせ先
TEL:03−3343−3000
黒川・福島 宛
=========================



●最後に

もし、あなたが集客に悩んでいるなら、

是非この小冊子データを割引期間中に

購入してください。

http://www.nac-consul.com/handbook.html


そして、資料請求をしてくれたお客様を、

どのように契約に結びつけるのかというセミナーを

色々と企画していくので、勉強しに来てください。


セミナーは不定期に開催しますが、

MBAメルマガ読者の皆様には優先的にご案内しますので、

楽しみにしておいて下さいね!

(^_^)/




○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「リフォームで太陽光発電を販売しよう!」 前編



1.新築より大きい後付け太陽光発電需要



補助金の復活やエコポイントの導入などで、

太陽光発電システムの需要が急増しています。



補助金の廃止で、2007年には17万7000kWまで落ち込んだ

住宅用太陽電池モジュール出荷量が、2009年には54万4000kWと、

3倍以上にまで急拡大しました(太陽光発電協会調査)。



住宅会社のキャンペーンなどによる販売攻勢も猛烈で、

大手メーカーの販売住宅に占める太陽光発電採用比率は、

今年度は50%を超えると推定されています。

最も高い企業では、採用率が80%に達するほどです。

つまり「ほぼ標準仕様」になっていると言えます。



こうしたこともあって、太陽光発電というと、なんとなく新築住宅に

付けるものというイメージがあるかもしれません。

しかし実は新築用より、既存の住宅にリフォームで取り付けられる

件数の方が多いのです。



2009年1〜12月の住宅用太陽光発電の補助金申請件数は

121,404件ですが、下記のように70%以上は既築住宅向けなのです。

・新築住宅   33,442件   (27.5%)
・既築住宅   87,962件   (72.5%)



また太陽光発電に対する需要は、多少の地域的なバラツキはあるものの、

全国どの地域でも一定の需要があります。

既築住宅向けの分布を見てみると特に中四国、九州の多さが目につきます。


北海道  1,219件  (1.4%)
東北   5,604件(6.4%)
北関東  4,716件  (5.4%)
首都圏  17,886件 (20.4%)
甲信越,北陸  5,052件 (5.7%)
東海   11,754件 (13.4%)
近畿   11,104件 (12.6%)
中四国  13,130件 (15.0%)
九州   17,297件 (19.7%)


都道府県別に見ると、最も多いのは東京都の7,324件、

次いで愛知県の6,814件、埼玉県の5,165件ですが、

最も少ない石川県でも295件の申請があります。



1kW当たり60万円で3kWの設置が標準と考えれば、

180万円ということになり、営繕工事などより

はるかに大きい金額です。

加えて同時に他の部位のリフォームも受注できれば、

金額はもっと大きくなります。




2.大型小売店の進出に負けるな!



こうした成長性や客単価の高さなどから、家電量販店、

スーパー、ホームセンターなど大手小売店が、相次いで

既築太陽光発電市場に参入しています。

本業の集客力という武器が背景にあるだけに、

順調に拡大しているケースが多いと思われます。



しかし、元来太陽光発電のような設備の施工は、

量販店などより工務店向きの市場と言えます。

その理由は以下の3点です。


・設置の仕方によって発電量に大きな差を生じる

・長期的なメンテナンスが必要

・工事の方法によっては、雨漏りなど住宅本体に影響



まず基本的なことですが、屋根に乗せる場合、日射量・

屋根勾配・屋根の向きによって、発電量に大きな差があります。

雨や雪が多い地域では、標準的な発電量を得られない

のは当然ですが、周辺の建物の影で日が射さない場所や

時間帯があれば、それも影響します。


産業技術総合研究所の実験によれば、54枚ある太陽電池モジュールの

1枚(約2%)を完全に覆った場合、発電量は37%も低下した

というデータがあります。


また屋根の向きは、真南で、勾配は30度というのが、

基本的には標準的な発電能力を発揮できる条件です。

向きが東あるいは西にブレるに伴って発電能力は低下し、

真東あるいは真西向きの場合、約16%低下します。

屋根勾配も、60度になると30度に比較して約10%低下します。



つまり建物の向きや屋根勾配、周辺の建物の状況など、

施工前にきちんと調査することが不可欠です。


その点、現場に近く施工知識もある工務店は、

売場と現場が離れ施工知識も乏しい量販店より、

有利な立場にある訳です。



(情報提供:住宅産業研究所)
2010年08月23日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 8/23号)

今回のテーマ:工務店の介護事業の可能性 後編              H22/8/23

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これから8月末までの間、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私からいくつか”メリット”を提供します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

期間限定の特別なオファーですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


●お世話になります。ナックの日下部です。


私はここ数年、特に社外のセミナーなどに、

自費で参加しています。



おそらく、数百万円は使っていますが、

色々な話を聞くととても刺激になります。



特に10万円以上のセミナーなどに参加すると、

有名なチェーン店の創業者さんとか、

テレビやネットの世界のカリスマになっている人など、

普通ではお会いできないような方々が

参加していて、聞けるお話も桁違いにいいですね!


(懇親会に行ってみたら、サラリーマンで参加しているのは

あんただけだよ・・・と言われました)




そんな、自己投資をしながら、

私が何を聞きに行っているかというと、


・自分の仕事に役立ちそうな成功事例
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・儲かりそうなビジネスモデル
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・これから取り組みたいビジネスツールの紹介
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

などなどの情報を得るために参加しています。



私はサラリーマンなので、会社の仕事でも

学ぶ事はたくさんありますが、最近では社外で学ぶ

事の方が、ビジネスに役立っていると強く感じています。




●さて、あなたにメリット提供したい理由ですが・・・


私は外部から多くの刺激と情報を得て、

「今の自分がある」

と感じています。



普通のサラリーマンのように、

会社の仕事の範疇で学べることだけを

学んでいたら、とっくにダメなサラリーマンに

なっていたでしょう。



私が多くの刺激を受けたように、

あなたにも「有益な情報」を提供するために、

ずっと準備をしてきました。



・自分の仕事に役立ちそうな成功事例
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・儲かりそうなビジネスモデル
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・これから取り組みたいビジネスツールの紹介
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


の全てを1回で提供するのは難しいので、

何回かに分けて、特化した形でご提供したいと

思っています。



もちろん、無料のものもあれば優良のものもあり、

人数を制限するものや、エリアを限定するものもあります。

(エリアを限定する場合には、そのエリアにしか案内しません)



●今日は、ここまで。予告だけしておきますが・・・


1回目の特別なオファーは”明日”送ります。


エリア限定のため、関西の一部の地域にはお送りできません。

ごめんなさい。



その代わり・・・

その後のオファーは関西の方にもお送りします。

恐らく、私も出したことのない特別なオファーになるので、

楽しみにしていて下さい。

(^_^)/



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「工務店の介護事業の可能性」 後編


■多機能型施設運営で効率アップ


大手ハウスメーカーのほとんどは、特建部門で介護施設の建築請負や、

グループ子会社で介護施設の運営などを行っていますが、

ビルダー・工務店で介護事業に本格的に取り組んでいる会社は

まだ少ないようです。


そうした中で、最も本格的に取り組み、

且つ成功しているのが広島県のA社です。



A社は年間20〜30棟、約8億円を売り上げる中堅ビルダーです。

元々戸建住宅以外にアパートなどの収益物件を手掛けていましたが、

減ってきたアパートの受注を補う事業として介護事業に参入しました。

介護用品のレンタルや介護施設のリフォームから始め、

02年にNPOを設立し、現在はグループホーム、小規模多機能ホーム、

高齢者専用賃貸など20を超える施設を保有しています。


介護施設の需要のあるエリアの地主に提案してA社が建築を請け負い、

NPOが地主と賃貸借契約を結んで運営します。


A社の介護事業のポイントは3点です。

(1)複数の施設の組み合わせ

(2)人員の確保、人事管理の徹底

(3)広島県東部と岡山県西部に集中



単一機能の施設では利用者が集まりにくく、経営効率が悪いため、

多機能型の複合施設を運営しています。

介護施設の一番の課題は人員の確保と定着率の低さです。

そのため半径1時間圏内に施設を集中させて、

スタッフの管理を徹底しています。



A社の介護事業の売上は、従業員200名で年間7億円です。

経常利益は約8200万円で、経常利益率は10%超。

並のビルダーよりも高収益を上げています。




■古民家を介護施設に再生


埼玉県のB社は、埼玉北部にエリアを限定し年間250棟を

手掛けるビルダーグループです。

県内3店舗のデイサービスセンターを運営しており、

今年からグループ子会社として独立させました。


B社の介護事業のポイントは、以下の3点。

(1)古民家を再生して使用

(2)業態はデイサービスのみ

(3)要介護等級1〜3に限定



B社がちょうど介護事業を始めようと思っていた頃に、

築120年の旧家の買取の話があったため、

デイサービスセンターに改装して運営を始めました。

2店舗目も17代続いた庄屋の蔵屋敷を再生して、施設利用しています。

施設利用者は高齢者なので、年代に馴染む落ち着いた

古民家ということが、他社との差別化になっています。


業態はデイサービスに限定しています。

デイサービスは利用者の宿泊が伴わないため、

夜間の人材確保や宿泊施設の必要がなく、コストが抑えられます。

運営経費はほぼ人件費のみで済み、売上のほとんどが

粗利となっているそうです。


また、寝たきりや認知症を伴う要介護等級4、5を

サービスの対象から外すことで、事故などのリスクを回避でき、

その分、利用者には手厚い支援ができ、人材も確保しやすいそうです。


B社では介護事業が住宅の受注に直接結びつくことはありませんが、

地域に貢献しているということで地元での認知度は高く、間接的な

自社の宣伝になっています。


また自社が地域貢献を行っているということで、

住宅部門の社員にも愛社精神が生まれているそうです。



いずれにしても、新規事業への進出はリスクが伴うものです。

介護事業は、まずは建築請負から、自社運営なら最小限で

運営の受け皿を用意した上で始めてみてはいかがでしょうか。


(情報提供:住宅産業研究所)
2010年08月17日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 8/17号)

今回のテーマ:工務店の介護事業の可能性 前編              H22/8/9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

差別化したいからと、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
他社がやらないニッチ市場を狙い、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
成果が出ないと悩んでいませんか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



●お世話になります。ナックの日下部です。


お盆休み前、ずっと出張していました。


ちょっとした理由があって、

熊本・岡山・三重を周って来て、

某FC(?)の本部からオススメされた

売れている3社に訪問してきたのですが・・・



どの会社も差別化を意識して、成功されていて、

ニッチ市場で上手に経営しているのが、よくわかりました。



バッチリと差別化に成功していて、

「なるほど納得」と感じました。



ニッチ市場とは・・・
==================================================
ニッチ市場(にっちしじょう)とは、市場全体の一部を構成する、
特定のニーズ(需要)を持つ規模の小さい市場のこと。

狭義には、その中でも商品やサービスの供給・提供が
行われていない市場とされる。隙間市場(すきましじょう)ともいう。
(Wikipedia参照)
==================================================


しかし、その反面、差別化を行なおうとして、

ニッチを目指しているのに、上手く行かない工務店さんも

「たくさんいるな〜」と、移動中の新幹線の中で

思いをめぐらせていました。



例えば、差別化しなければならないから・・・

・自然素材の家を建てる(大工系の工務店に多い)

・デザインにこだわった家を建てる(設計事務所系の工務店に多い)

などですが、この市場は全くニッチ市場ではなく、

差別かも難しいです。



ほとんどの工務店さんが、何か差別化しなければと、

自然素材の家が得意だというのですが、お客様の目から見て

「自然素材の家なら○○工務店さんだよね!」

と呼ばれるのがニッチ市場を攻める最大の理由です。



しかし、そうはなっていない工務店が多い。

(>_<)




●ニッチな成功事例を紹介


私が住んでいる街には、

「ニッチ市場で上手くやっているなぁ〜」

と思う飲食店がたくさんあります。



宮崎地鶏に特化した焼き鳥屋さんとか・・・

てんぷらをメインにした居酒屋とか・・・

色々あるのですが、その程度なら大手も参入できる

レベルのニッチ市場だなと思います。



しかし・・・




”ワンタン”が主役のレストラン
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


という店があるのです。




全国の繁華街でB級グルメを味わってきた経験からすると、

”ワンタン”が主役のレストランというのは珍しいですよね。



行きつけの美容室のオーナーが、

髪を切りながらのトークの中で・・・


”ワンタン”しかないレストランって、もう行きました?


と聞かれたので、もちろんその週末に嫁さんと

出かけたわけです。



枝豆・サラダなど以外は、

ほとんどワンタン。


ゆでワンタン・焼きワンタン・揚げワンタン・スープワンタンから、

ワンタンの生地を使ったピザとか、とにかくワンタンだらけ・・・


店に入る前は、

「どうせたいしたメニューの数もないだろう・・・」

とちょっと馬鹿にしていたのですが、

頼みきれず・・・



しかも、狭いスペースの店内は満席。


既に常連客も付いていて、

味も美味しい!



「ワンタンは、奥深い食べ物だった!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


という衝撃まで与えてもらいました。



ここで私の行動パターンをまとめると・・・


口コミでその店の事を知り、

”ワンタンしかない”という切り口に興味を持ち、

馬鹿にしながら行ってみたら衝撃を受けた。



これが飲食店だから、常連になるというオチになりますが、

住宅メーカーでこれができれば・・・???



ニッチ市場に参入するなら、

しっかりと独占できる市場(切り口)を狙い、

○○の家ならエリアで1番になれる市場を

狙うべきですね!

(^_^)/




●ニッチ市場を狙う意味は・・・


「中小工務店がニッチ市場を狙う」

という意味合いをもう一度考え直してもらいたいのですが・・・


例えば・・・

・大手メーカーと競合したくない

・他の工務店と競合したくない

という理由が根本にあったはずですよね。



ようは競合のいない市場で、パイは小さいながらも、

「○○なら、あの工務店!」

と誰にも言われるようになり、小さな市場を独占する

というのがニッチ市場のいいところです。



しかし、せっかくニッチ市場に参入したのに、


お客様に○○は付けれませんか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
□□ハウスのような、これはできませんか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という要望に対して、

「できます!」

とはじめから答えてしまうと、

競合他社と一緒になってしまいます。



なので、

「この地域で○○系の家を建てるなら、ここ!」

と呼ばれるためには、他社がやっていることを

できるだけ排除していくことも大事ですね。



あれも、これも・・・

と欲張ってお客様に見せるのではなく、

「これならこの地域でNO.1です!」

と打ち出せるものに特化した方が、

口コミでお客様が集まるんですよね!



さぁ、あなたの会社は、どんなニッチ市場で、

地域NO.1を目指しますか?!

(^_^)



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「工務店の介護事業の可能性」 前編


■今後注目の介護事業、市場規模はどれくらい?



新築住宅の需要が低下し、着工数減少に苦しむ

住宅業界においては、新築戸建以外の事業にも

ビジネスチャンスを見つけて事業を多角化することも、

ビルダー・工務店の生き残り戦略の一つです。



事業多角化の一分野として、

最近注目を集めているのが介護事業です。



周知のように日本の高齢化は今後急速に進み、

介護は大きな社会問題になりますが、逆に言えば、

大きな成長産業であるとも言えます。



では、介護事業の市場規模はどのくらいあるのでしょうか。



介護保険の歳出額を参考にすると、07年度は6.7兆円の歳出があり、

そのうち保険給付額が6.2兆円でした。

有料老人ホームの半分以上は保険外サービスと言われているので、

その分の市場規模や、紙おむつなどの用品、住宅のバリアフリー改修

なども加味すると、10兆円を超える規模だと思われます。

要介護認定者の数は年々増加しているので、

市場規模は今後も拡大していくでしょう。




■介護事業の種類



介護事業といっても、業態によって様々な種類があります。


 ・特別養護老人ホーム

  在宅での介護が困難な重度の要介護者を対象とし、
  必ずしも回復を前提としていない。
  90%強が社会福祉法人・地方公共団体の運営で、
  民間は参入できない。


 ・介護老人保健施設

  医療やリハビリ等を一定期間行って、在宅での生活に
  復帰させることを目的とする。
  医療行為を伴うため、8割が医療法人の運営。


 ・有料老人ホーム

  高齢者を入所させ、生活サービスを提供することを目的とした施設
  認可を受ければ開設できるため、民間企業の運営が7割近くを占める。



これらの入所型施設は、建物は大型のものが多く投資額が大きいため、

住宅会社が運営するのは難しく、建築請負にも技術やノウハウが必要です。



同じ入所型の施設でも、規模が小さいグループホームや

高齢者専用賃貸などの業態は、ビルダーでも

取り組みやすいのではないでしょうか。



 ・グループホーム

  少人数が入所者同士や介助者と触れ合いながら施設内で生活する。


 ・高齢者専用賃貸

  賃貸住宅にオプションで介護や配食などのサービスを付加した業態。
  施設自体は一般の賃貸住宅の延長のような作りなので、
  建築請負も比較的容易。


以上は施設に一定期間以上入所するサービスですが、

自宅から通って短期間利用するような通所型サービスもあります。



 ・ショートステイ

  普段は家庭で介護をしているが、家庭の状況で一時的に介護をすることが
  できない場合や、介護する家族の精神的・身体的な負担の軽減のために、
  短期間入所して日常生活全般の介護を受けることができるサービス。


 ・デイサービス
  ショートステイのようなサービスを日帰りで行う。


 ・小規模多機能型
  ショートステイとデイサービス、訪問介護など、
  1ヶ所で全般的なサービスを提供する。



これまで見てきた業態は、要介護者を受け入れる施設が必要ですが、

要介護者の元へこちらから出向く訪問介護という業態もあります。



介護士と営業拠点を確保すれば進出できる事業ですが、

保険給付額が少ないため、採算ラインを維持するのが

難しいと言われています。



その他の介護関連事業としては、介護用品のレンタルや、

介護タクシーの運営などがあります。



こうした様々な業態の中で、ビルダー・工務店が

参入しやすいところを考えると、まずは商業建築や

医院建築の延長で、介護施設の建築請負をすること。

自社で運営するのであれば、ショートステイやデイサービスなどの小

規模な通所型のサービスが参入しやすいのではないでしょうか。



次週は実際に介護事業を行っているビルダーの事例をご紹介します。



(情報提供:住宅産業研究所)
2010年08月09日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 8/9号)

今回のテーマ:縮小する床面積とその対応策 後編             H22/8/9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

久しぶりに、セミナー(勉強会)を企画しています。

今日は、その予告だけします。


●お世話になります。ナックの日下部です。


「集客に困っている。」


どんな業界でも耳にする話ですね。


昨日も、いきつけの美容室のオーナーさんからも、

集客について相談されました。



私の行っている美容室は、特に宣伝もしていないような、

オーナー兼美容師と助手が1名いるだけの、小さな美容室です。

(オーナーの年齢も、私と同世代くらいです)



昨日も髪を切りに行き、相談されたので・・・

「集めるだけなら簡単ですよね?」

と答えてみました。




私の「集めるだけなら簡単」という言葉に、

美容室のオーナーさんは、「???」という顔をして

しまいました。



実は、私が髪を切りに行き始めたころは、

この美容室もホームページは持っていませんでした。


「いまどき、ホームページくらいないと・・・」と、

私以外のお客様にも言われるらしく、

半年くらい前にホームページを作ったそうです。



でも、半年経っても、ホームページから

集客効果を感じる事ができないそうです。



私から見ると、これはあたり前。



ホームページを作っただけで、

お客様から資料請求や問い合わせが来るなんて・・・


しっかりロジックを持って、

狙ってやらないと、できないですよね!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(^_^)




●狙ってやればいいんですよね。


私は、

「集めるだけなら簡単」

と思っています。



だけど、

「集客して、営業して、契約する」

の全てにおいて、狙って仕掛けているかどうかで、

契約数が簡単に変わります。



ということで、

・どうやって集客するのか?

・どんな資料請求ツール用意すればいいのか?

・どんなメール返信文を書けばいいのか?

・どんなイベント準備すればいいのか?



という集客から、「狙って仕掛ける」ための内容を

セミナーでお伝えしようと企画しています。



ここ数年で、インターネット集客法について勉強し、

色々な話を聞きすぎてしまい、何が正しい方法なのか

わからない方に、このセミナーはいい薬になると思います。



●はじめての試みも・・・


今回のセミナーは、一方的にお話しするのではなく、

あることをしようと思います。



これは、今回のセミナーの目玉の一つなので、

ご紹介できる段階になったらお伝えします。



きっと、多くの工務店さんの悩みを解決する

ことが出来ると思います。

(^_^)v



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「縮小する床面積とその対応策」 後編


■なぜ住宅面積は縮小したのか


前回は、全国各地で例外なく進行している住宅面積の縮小

についてレポートしましたが、その背景には、明確な要因が3つあります。



1つは、1世帯当たりの人員が減っていること。

夫婦2人世帯や、1人っ子の核家族では

それほど大きな家は必要ありません。



第2の要因は、お金の問題。

コンパクトな家であれば、土地にも建物にも費用がかかりませんし、

光熱費や維持費、固定資産税等、継続的な出費も抑えることができます。

今後、住宅需要の中心層となるポスト団塊ジュニア世代は、

「嫌消費世代」とも言われ、財布のひもは更に

かたくなっていくことが予想されます。



3つめは、お金の問題と相関的な要因となりますが、

住宅会社側の「空間を無駄にしない」商品開発です。

廊下を極力排除したオープンなプランが主流になり、

階段下や踊り場、小屋裏、ニッチなどを実用的な空間として

提案することで、限られた空間に広がりを生み出す努力をしてきました。

このところ相次いで発売されている1000万円台の商品には、

必ずこうした省スペース提案が盛り込まれています。

加えて、街角モデルや、総合展示場の1区画に2〜3棟を

建てるリアルサイズモデル、入居者宅見学会など、

建築予定客が「コンパクトで機能的な家」を目にする機会も

多くなってきました。


「この広さで十分」と思える納得材料が増えたことも、

面積縮小スパイラルの一端を担っていると言えそうです。




■進化する省スペース提案


では、「コンパクトで機能的」とは、

具体的にどのようなものでしょうか。



オープン空間を間仕切り家具などで仕切る、

階段の踊り場に家族共有の書斎等を設ける、

リビングの一角を畳敷きの多目的スペースとする、

中2階や小屋裏などを設けて多層空間にする、


といった提案は代表的で、最近の住宅の共通点とも言えます。



このところ増えているのは、リビングに応接セットを置かない、

床座生活の提案です。

人数を限定せずに寛ぐことができ、視点が低くなることで

空間の広がりを感じることもできます。



ある住宅会社では、ダイニング・キッチンと繋がった

床座リビングを襖で仕切ることで、臨時の客室としても

活用できるという提案を行っています。



もう少し踏み込んだ省スペース提案としては、

玄関からLDKまでを一体空間とする提案もあります。

この提案をしている企業では、リビングの一部となる

玄関の見映えに配慮し、下駄箱を「インテリア家具収納」

として、デザイン性の高いものにしています。



その他では、家族の共有スペースに学習空間を設け、

子ども部屋は睡眠・収納に足りる面積しかとらない

という提案も、いくつかの企業で見られます。



省スペース提案は成熟化の領域にあると言え、

この点で差別化を図るには、既成概念にとらわれず、

「何をするために、どれだけの面積が必要か」という点を

突き詰めて考えていく必要がありそうです。




■身の丈サイズでこだわりを叶える家


住宅需要自体が減少し、1戸当たりの床面積も縮小していく中で、

売上を確保するのは容易ではありません。



そんな中で注目されるのが、付加価値提案によるオプション受注です。



ライフスタイルやこだわりポイント別にオプションをパッケージ化し、

売る側も買う側も、手軽に追加できる仕様の設定が主流となっています。

最もお勧めしやすいのは、エコ関連のグレードアップで、

「長い目で見ればおトク」というセールストークが可能です。



また、「おトク」という部分を抜きにしても、

家事楽仕様やペット共生、エステ・癒し効果のある浴室、

趣味に没頭できる空間等々、

「1つくらいはこだわりたい・贅沢したい」というポイントに、

お金を使ってもらえる提案ができるとよいでしょう。




■多世帯、多機能化で売上確保


1世帯あたりの人員が減り、省スペース提案が充実してきたことで、

かえって大型の受注が生まれるという可能性もあります。

それは、世帯と住宅の縮小が進んだことで、限られた敷地でも2世帯、

3世帯が集まって暮らしやすい状況になっているためです。



都市型3階建てに定評のあるメーカーA社では、こうした需要を狙い、

「実家には高齢の母ひとり、何とかしなくては…」という趣旨の

新聞広告やTVCMで盛んにアピールしています。



多世帯住宅だけでなく、賃貸や店舗、オフィスの併用など、

多機能化による大型受注のチャンスも広がっています。



メーカー最大手のC社では、東京都心の展示場に、

店舗と賃貸を含む二世帯住宅の4階建てモデルハウスを建築し、

多世帯・多機能住宅の普及に注力。



またB社でも、都市部向けに空間の6層活用

(地下〜趣味・収納、1F〜店舗・医院・駐車場、2F〜賃貸、

3F〜天空リビング、4F〜星や夜景を楽しむ安らぎ空間、

屋上〜大容量太陽光発電)を提案し、

「限られた敷地で、限りない自由を」と宣伝しています。



現在の市場環境では、時流に乗った省スペース化で

受注を確保しつつ、お手軽なこだわり実現提案や、

多世帯・多機能住宅の需要掘り起こしで売上を

増やすチャンスを捉えていくというアプローチが必要なようです。



(情報提供:住宅産業研究所)
2010年08月03日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 8/3号)

今回のテーマ:縮小する床面積とその対応策 前編          H22/8/3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

総額800万円の補助金がまもなく終了。

あなたは、営業にこの補助金を活用していますか?



さらに、新しい広告戦略を開始した

マイホーム大学を使って、受注を取るためには・・・



●お世話になります。ナックの日下部です。



今、テレビCMで

「エコカー補助金、まもなく終了!」

というのが、バンバン流れていますね!



どうやら、9月末で終了するらしいので、

自動車業界には駆け込み需要が起きて、

お盆休み返上で販売を強化する・・・


というニュースが、今日のYahoo!ニュースに

出ていました。





でも、ナックの補助金もまもなく終了です!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


「新築でもリフォームでも総額800万円の補助金を出す・・・」


というキャンペーンを9月末まで行なっていますが、

皆さんこの太陽光補助金を武器に営業していますか?



この、ナック太陽光補助金ですが、エコカー補助金の終了となる

9月末日を持って、ナックの太陽光補助金も終了です!




もし、私なら・・・


「当社で太陽光付の新築を建てたり、太陽光リフォーム工事をしたら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最大20万円が当たるかもしれませんよ!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「まもなく補助金が終了になりますよ!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と話題のひとつとして使います。


さらに、駆け込み需要を狙った感じのセールストークに

することで、お客様の意思決定を急いでもらいます。



あなたの会社では、こんなセールストークとして

使っているでしょうか?




マイホーム大学に掲載している工務店さんなら、

是非このセールストークを話題の1つに使ってみて下さい。



きっと、お客様からは・・・

「どういうことですか?(詳しく教えてください)」

と聞かれるかもしれませんよ。




●せっかく800万円の予算を取ったのに・・・


なぜ、このご案内をしているのかというと、

私は会社から、かなりの反対を押し切って800万円の

補助金の予算を取りました。



マイホーム大学に掲載してくれている

工務店さんのためです。



しかし、6月はかなりの応募があったのですが、

7月はサッパリ・・・

(T_T)



「きっと、皆忘れてしまっているのかなぁ〜

せっかく予算を取って、価格的に他社より最大20万円も

安く提案できるチャンスなのになぁ〜」



なんで、工務店さんは、こんなメリットを利用しないんだろう?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


補助金は抽選で当たることになりますが、

宝くじや懸賞などに比べれば、比較にならないほど

高確率で当たるのに・・・



単純にエンドユーザーに同額800万円をばら撒くのではなく、

マイホーム大学に掲載してくれている工務店さんの

販促にも使えるようにと思って取った予算ですので、

遠慮なく営業トークとして使ってくださいね!!

(^_^)/




●さらにバージョンアップしているポイントとは?



エンドユーザーの気持ちになってみて、

考えてもらいたい事があります。


もし、あなたが住宅の素人で、家づくりについてわからない

疑問を解消するために、どうするか?



多くの人が検索をしています。

例えば、ここ・・・

http://www.myhome-univ.jp/oshiete-top/ (このページは現存しません)


・住宅ローン

・土地探し


是非、あなたも、お客様の気持ちを知るためにも、

上記のようなキーワードで検索してみてください。



実は、このような・・・

マイホーム大学でエンドユーザーの疑問に答える

コンテンツを加えました。



また、定期的に芸能人の方のコンテンツも掲載する

ようになり、マイホーム大学もパワーアップしてきました。



今月からは藤本美貴さん・・・

「元モーニング娘。の5代目リーダーで・・・」

「お笑いタレントの庄司智春さんの奥様であり・・・」

テレビでもお馴染みの・・・

「ミキティ」にマイホーム大学に登場してもらいます。

(現在ページの準備中です。)



どちらのコンテンツも、かなりお金がかかるのですが、

マイホーム大学のブランドが向上し、お客様から信頼される

サイトになれば、それだけ掲載していただいている工務店さんで、

家を建てる人が増えると思います。



●さらに、さらに・・・


秋商戦を前に、新しい広告を出し始めました。


この広告は1クリックされると、100円かかるという

結構高い広告なのですが、その分効果は期待できると

思っています。



さっきも、お昼休みに「ボケ〜っと」しながら

適当に検索していたら、オモシロネタを公開している

動画サイトでマイホーム大学の広告を見かけました。



昨日から広告が出ているのですが、早速反応があったようで、

アクセスが急増中です!



この効果なのか・・・????


本日、

日経●●●●という誰でも知っている媒体の記者さんから

ご連絡を頂き、取材の依頼が入りました。

(^_^)/



住宅業界で、どこで家作りをするべきか・・・

取材を通じでアピールしたいと思います。



では、また!




○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「縮小する床面積とその対応策」 前編




■加速する床面積の縮小ペース



2年ほど前、当メールマガジンで

「コンパクトハウスの需要が顕在化」

という話題を取り上げました。



その際、新設戸建持家の平均床面積は131平米で、

10年前からは10平米ほど縮小しているというレポートをしました。



その後も床面積の縮小は進み、2009年度の着工統計では127.2平米と、

ついに130平米を割り込みました。

5年前の2004年度からは7平米の減少、前年度からは3平米減少と、

減少スピードが加速していることが分かります。



面積帯別の分布は下記の通りです(単位は%、平米)

(平米)  〜100  101〜  111〜  121〜  131〜  141〜  151〜  平均
2009年度  20.4   12.6   15.7   14.6   10.4    7.1   19.3   127.2
2004年度  19.2    9.7   12.4   12.8   11.1    7.9   26.8   134.3



151平米以上の大型住宅の割合が、

26.8%から19.3%へと大きく減少しました。

その分、120平米以下の比率が48.7%と、

半数近くにまで増えています。

100平米未満の狭小住宅の比率もじわじわと増えてきており、

5戸に1戸以上という割合に達しました。



エリア別に見て、最も床面積が縮小したのは、東北地方。

下記の通り、平均床面積は、5年間で11.2平米も縮小しています。

4割近くあった151平米以上の大型住宅が大幅に減少し、

110〜120平米台へと、ボリュームが集中してきました。

【東北】(平米) 〜100  101〜  111〜  121〜  131〜  141〜  151〜   平均
2009年度        15.0   9.8    14.4   15.0   11.6   7.7    26.6   135.2 
2004年度        13.3   7.0    10.1   11.7   11.6   8.6    37.6   146.4 



もともと狭小住宅の多い首都圏でも、更に縮小が進んでいます。

平均値こそ、ぎりぎり120平米にとどまったものの、

100〜110平米台の比率が高まり、120平米以下が6割超に達しました。

【首都圏】(平米) 〜100  101〜  111〜  121〜  131〜  141〜  151〜   平均
2009年度          31.5   15.9   13.8   10.6   7.6    5.2    15.3   120.0 
2004年度          30.3   13.0   12.2   10.3   8.4    6.0    19.7   124.3
 



■全ての都道府県で住宅面積が縮んでいる


さらに細かく、県別の動向を見ても、

軒並み縮小が進んでいることが分かります。



まず2004年度との比較では、

20平米以上縮小した山形県(166.9→146.1平米)から、

減少幅を2.6平米と最小に抑えた和歌山県(128.9→126.2平米)まで、

全都道府県でマイナス。

47都道府県中40県で、5平米以上の縮小が見られました。

前年(2008年度)との比較でも、山梨県(128.1→128.4)が

0.3平米と微増した以外は、すべて縮小という結果となりました。



大型住宅・狭小住宅の県別ランキングは以下の通りです(単位は平米)

【大型】   床面積   2004年度比     【狭小】   床面積   2004年度比
   福井     147.7        -12.6         神奈川     116.8         -3.5 
   山形     146.1        -20.8         鹿児島     117.2         -7.4 
   富山     144.9        -11.9         京都        118.0         -2.7 
   秋田     139.4        -4.1           高知        119.0        -15.2 
   新潟     139.4        -11.3         東京        119.3         -5.6 
   青森     139.1        -9.3           宮崎        121.3         -6.7 
   石川     136.1        -5.9           千葉        122.0         -5.1 
   鳥取     135.0        -9.9           大阪        122.2         -3.1 
   佐賀     134.1        -9.6           埼玉        122.2         -3.8 
   北海道  132.8        -9.0           山口        123.6         -5.8 



大型住宅が多い地域ほど縮小幅も大きく、

マイナス幅が10平米前後の県が目立ちます。



狭小住宅ランキングでは、

マイナス幅3〜6平米前後の県が多く、

減少速度は比較的緩やかと言えます。

しかし、5年前には最小の神奈川県でも

120平米程度ありましたから、

110平米台が5県という状況には

注意しておく必要があるでしょう。



狭小エリアの建売住宅(戸建分譲)は、

95〜100平米程度で安定してきていますから、

注文住宅(戸建持家)も、100平米程度を限度に

じわじわと下がり続けていきそうです。



次回は、床面積縮小の背景や、

住宅会社の対応策について見ていくことにします。


(情報提供:住宅産業研究所)

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1