« 2023年09月
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
2010年07月26日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 7/26号)

今回のテーマ:成熟市場の決め手、建替え需要攻略法 後編 H22/7/26

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は、「夏の土用の丑の日」です。

こう聞いたら、あなたは・・・

「鰻(うなぎ)を食べたい」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と思いますか?



●お世話になります。ナックの日下部です。


日本には「夏の土用の丑の日」という、

個人的には大好きな習慣があります。


夏の土用の丑の日に、

暑い時期を乗り切る栄養をつけるため、

鰻を食べるという習慣です。



私は一年間でそれほど鰻を食べるわけではありませんが、

やっぱり「土用の丑の日」にかこつけて、家族で

鰻を食べるようにしています。


あなたは、「土用の丑の日」と聞いて、

鰻を食べたくなりますか?

または、鰻を連想することはありますか?





●なぜ、こんな話をするのかというと・・・


私たち日本人は、記念日に弱いですよね?!

特に日本人の多くは「○○の日」という言葉にイチコロです。

あなたの奥さんも、「記念日」を忘れられると怒りますよね?



ご存知だと思いますが、「記念日」狙った商品がたくさんあり、

規模の大きなものはビジネス(事業)にまで発展しています。



日本人が弱い記念日には・・・

・誕生日
・クリスマス
・結婚記念日
・バレンタインデー
・ホワイトデー
・母の日
・父の日
・敬老の日

数え上げればきりがありませんね。


また、古くからある習慣としては、

・成人祝い
・還暦祝い
・出産祝い
・新築祝い

とか、

・夏にはお祭りで盆踊りを踊るとか・・・
・節分には恵方巻きを食べるとか・・・


日本人は、先人の知恵から生まれた習慣・風習を

大切にする国民性なんですね!



だから、

クリスマス商戦だとか・・・
バレンタイン商戦とか・・・

ふだんは必要としない商品でも、

記念日を狙って売り出せば、行列ができるくらい

売れてしまうんですよね?!




土用の丑の日商戦というのが日本にあるかわかりませんが、

昨日、街中を車でドライブしていたら、

牛丼屋さんも、ファミレスも、近所のスーパーも・・・


鰻・鰻・鰻・・・


どこのお店の”のぼり旗”にも、「鰻祭り」と書いてある

くらい、お祭り騒ぎでした。



この、あちこちで「鰻」の広告を出されると・・・

やっぱり、食べたくなりますよね?!

(^_^)



●さて、住宅業界で記念日を作れとはいいませんが・・・



住宅業界にも、「商戦」と呼ばれる時期がありますね!

次に来るのが秋商戦です。



3月末までに入居したい家族が、こぞって動き出し、

住宅の契約を結んでいく、住宅会社にとっては

「この時期に休んでられるか〜」

というような時期ですよね。



地域によっては違うでしょうけど、

9月・10月あたりが盛り上がるタイミングだとしたら、

この時期に向けて今から万全な体制を整えないと

いけません!



もうすぐ8月で、工務店さんの多くは長期休暇となる

ようですが、頑張っているダントツ工務店さんたちは・・・


「8月に営業研修はないの?」

「8月にWEBの研修会に出たいんだけど!」

「従業員を8月のインテリア研修に参加させたいんだけど・・・」

「8月の家族旅行は、子供たちはディズニーに。俺はナックの研修にしたよ!」


と意欲的に問合わせをしてくれています。



ワールドカップで日本代表が、高地トレーニングをしてから

試合に臨んだように、秋商戦を前に従業員のパワーアップ、

会社全体のスキルアップを考えている会社が、この秋商戦

で活躍するんでしょうね!



ようは、受注獲得の事前準備・段取りですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

9月・10月の秋商戦がはじまってからバタバタするのではなく、

普段ならそんな質問してこない人まで、「8月の研修は〜」と

問合わせしてきています。



「年間●棟受注しよう!」と思ったら、それくらいの事前準備と

段取りを行なって、狙って取りに行かないと「年間●棟」は

取れないです。



そして、7月から8月の研修に参加決定しておくことで、

8月の研修に参加するスケジュールを従業員にも立てさせておく。



その理由は、「秋商戦でこうしたいから、しっかり学んで来い!」と

研修に参加する目的・目標を明確にする。


そうすると、社員はモチベーションがアップして、

秋商戦には・・・


「ドカン!ドカン!ドカン!」

と契約を上げてくることになる。




事前の準備で9月以降の契約数が変わってくる

ということなんですよね。



きっと、売れる会社、売れない会社の2極化が

進んでいるのも、住宅着高棟数減少の時代にちょっとした

努力の積み重ねが、受注数という数字として現れて

きているのでしょう。



あなたは、秋商戦にどんな準備をして臨みますか?

(^_^)



●私のオススメの勉強方法をご紹介・・・



・会社案内、施工事例、販促ツールがない会社には・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.sales-up.jp/adtool2/index.html (このページは現存しません)

内容を詳しく知りたい方は、サポート事務局の黒川・福島まで

お電話下さい→TEL:03−3343−3000



・継続した集客(見込客づくり)の出来ていない会社には・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.nac-consul.com/maidai_Request_Information.html (このページは現存しません)

これも、ご不明な点は、サポート事務局の黒川・福島まで

お電話下さい→TEL:03−3343−3000



・何を学んだらよいかわからない会社には・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.nac-consul.com/gaplpo/index.html (このページは現存しません)

セミナーに参加して、基本のキホンから学んでみて下さい。



・継続して住宅営業の勉強をしたい会社には・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.nac-consul.com/kandoueigyou.html (このページは現存しません)

凄腕の営業マン、TOP1%の営業マンは、どの会社にも

いるものではありません。そこで・・・オススメしたいのは・・・

普通の営業マンに、普通以上の成果を挙げさせる会社の仕組み

をパートさんが構築できるほど、具体的で継続した勉強会です。



秋商戦に、ドカン!と契約を上げたい会社さんは、

契約をあげるという目標を持って、勉強しましょう!



追伸

昨日、街中の鰻の文字に我慢できなくなり、

ファミレスで900円台の鰻セットを食べました。


正直、わかっていたけど・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
マズかったです。
^^^^^^^^^^^^^^^^



マズいわかっていても、お金を払ってしまうほどの魔力が

「土用の丑の日」という習慣にあります。


そして、記念日にあわせた広告の露出度にあります。

大手もお金をかけて広告を露出してくれているので、

その時期に広告を出すと効果があります。


まずは秋商戦にあわせてイベントを設定し、

今から準備を進めていきましょうね。





○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「成熟市場の決め手、建替え需要攻略法」 後編




3.建替えのお客様についての常識のウソ



前回は、建替えのお客様の大きな特色として、

「選択肢の多さ」について触れましたが、

それ以外にも、次のような特徴があります。


・急がない、従って検討期間が長い
・イベントへの参加など情報収集には消極的
・2世帯同居が多い


当たり前のことですが、古いとは言え自分の家に

住んでいる訳ですから、特別な事情がない限り、

急いで建替えなければならない理由はあまりありません。

まして、最近のような経済情勢や年金など先行き不安の下では、

なかなか決断してもらえません。



特に営業力の弱い若年社員では、ズルズルと何年も

商談が伸びてしまうという状況に陥りがちです。

また、急ぐ理由がないこともあってか、住宅雑誌を買ったり

モデルハウスを見に行ったりといった情報収集活動も、

新築のお客様に比較すると積極的ではないようです。


実際、住宅総合展示場に出展しているような大手企業でも、

建替えのお客様の来場が少ないことが問題になっています。



他方、業界では常識的に言われている

「建替えのお客様の特徴」が、

必ずしも正しくないこともあります。



例えば「建替え客=50代以上の熟年客」ということです。


確かにそうした傾向が強かったことは事実で、

現在もなくなっている訳ではありません。

ただ両親の家を、子世帯が主導権を持って

2世帯住宅に建て替えるというケースが、

このところ増えています。



それと並んで「建替え客=予算が多い」という常識も、

必ずしも正しくありません。


確かに土地を買う必要がないため、

建物予算が多くなる傾向にあるのは事実です。

しかし今急成長している低価格のパワービルダーが、

意外に建替え客を多く取っていることも事実です。



現在のような社会環境の中で、「たとえお金はあっても、

先のことを考えればローコスト住宅でかまわない」

というお客様が増えているのです。




4.建替えのお客様をどう攻略するか


以上見てきたことから、建替えのお客様を

どう攻略したらいいかは、大体分かって

いただけたのではないかと思います。



ポイントをあげれば、以下の3つでしょう


・「古家居住客=建替え」という思い込みを捨て
  お客様の立場に立って、どれだけ適切な提案をできるか

・お客様の近く(建替え地域)でイベント

・外見や年齢でお客様を判断しない



最も基本になるのは、たとえお客様自身から「建て替えたい」

と言われても、立地条件、敷地の大きさ、経済状況など総合的に

判断して、複数の提案を用意することが大切です。


お客様自身が、どんな選択肢があるか気づいて

いない場合も多いからです。

まして、まだ建て替えか、住み替えか、リフォームか

決まっていないのに、一方的に建替えを勧めたら、

その時点で信用を失います。



特に建て替えかリフォームかで迷うお客様は多く、

「建て替えかリフォームか、どちらが最適か建物診断をいたします」

というスタンスが、信用を得る結果につながります。


資金計画や将来の年金に不安を抱いているお客様には、

賃貸併用住宅を提案したり、田舎暮らしも検討している

お客様には、現住居を賃貸住宅に建て替える提案をするなど、

「そんな方法もあったのか」という提案ができれば、大成功です。



ただ、それには不動産など新しい知識が必要になります。

社員の教育や、一人で対応しきれない場合は

チームで対応する等が不可欠です。


建替えのお客様を集客するには、なるべく

お客様の近くでイベント等をすることが原則です。

古い家の多いエリアに分譲型のモデルハウスを建てる、

1件受注したら必ず現場見学会を何回か行うなどの工夫が必要です。



もう一つ大切なことは、熟年だから予算がある、

若いからカネがないといった思い込みや外見の判断で、

接客や提案をしないということです。



お客様にインタビューしてよく聞くのは、


「2世帯住宅に建て替えるため、とりあえず若夫婦や母親と娘が

下見に行ったのだが、満足に接客してもらえず、以降その会社と

接触するのをやめた」


といった趣旨の話です。

これで失敗している企業は、大手を含めかなり多いのです。


(情報提供:住宅産業研究所)
2010年07月21日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 7/21号)

今回のテーマ:成熟市場の決め手、建替え需要攻略法 前編 H22/7/21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

住宅営業についていの

新しい小冊子、リリースしました。


只今、無料進呈中!!

www.nac-consul.com/contactssl_booklet02.html



●お世話になります。ナックの日下部です。


久しぶりに、弊社から新しい小冊子をリリースしました。

住宅営業に関する小冊子です。


なので、今日は住宅営業について少しだけ、

私なりの考え方をお話します。



●年5棟未満の営業マンは、まずは基本を見直そう!


もしも・・・、のお話です。

私が住宅会社のコンサルタントとして、

ある2社のクライアントがいます。


クライアントである、A工務店さんもB工務店さんも、

毎月安定して20組を見学会に集客できているのに、

A工務店さんは月に4棟ペース。

B工務店さんは2ヶ月に1棟ペースです。



こんなとき、私がコンサルタントとして、

どうアドバイスするでしょうか?




●A工務店さんへのアドバイス


20組の集客で4棟ペースは平均以上の契約率ですね!

それなら、集客をもっと増やす施策を行い、

営業マンも増員しましょう。


でも、その前に、売れている営業マンにヒアリングして、

なぜ売れているのかを知ることからはじめてください。


営業マンの個人の能力で売れている限りは、

増員したところで意味がありません。


会社として売れるノウハウを会社全体で共有すべく、

営業のマニュアルを作っておくべきです。



と言います。



●B工務店さんへのアドバイス


20組の集客で、2ヶ月に1棟ペースは平均の半分の

契約確率ですね!


このままでは、集客コストばかりかさんでしまうので、

まずは営業力を強化しましょう。



まずは営業マンにどんな営業をしているのか、

ヒアリングをしましょう。



そして、売れない原因を探る事が必要です。



営業マンの売れない原因の多くは、基本ができていない

ことなのです。


お客様に足元を見られるような提案をしていたり、

自社商品の説明ばかりで、お客様からしっかりヒアリング

できていなかったり、最悪の場合はまともな提案を

出来ていないかもしれませんからね・・・。




●なぜ、こんなあたり前のことを言うのか?!


私はこの2社に、あたり前のアドバイスをしました。

もちろん、ここから先に具体的なやり方もお教えして、

営業マンのやっていることをチェックしてもらいます。



売れる工務店、売れない工務店には絶対的な違いがあり、

話を聞いていけば問題点は明確にわかります。



住宅営業には奇抜なテクニックを習得するよりも、

基本をマスターすることが大切です。



基本がわかっていないのに、奇抜なテクニックを実践しても

うまくいかないでしょう・・・。



また、どんなに集客数を増やしたところで、

契約率が平均以下なら、集客コストばかり増えてしまい、

経営を圧迫することになります。



自社の売れない理由は”集客”だ!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


と思っている工務店さんでも、

基本がしっかりしていないと、いくらお客様を集めた

ところで、契約にならない・・・



契約にならないという事は、それだけ


「この工務店では家は建てない」

と判断する人を地域に増やしてしまうことになります。




この工務店は、何かおかしいな〜

と思う人が増えれば、その地域ではドンドン評判が

悪くなってしまうので、数を集めれば良いわけでは

ないんですね。




だからまずは営業。

住宅営業の基本をマスターし、その次に集客。

契約率が平均値になってきたら、契約率を平均値以上に

するような、奇抜なセールス方法を学んでみる。

そして、次に数を集める集客方を学ぶ。


営業→集客→営業→集客


という感じで、好循環スパイラルを意識して、

自社の弱い部分を強化してもらいたいです。



工務店さんとお話しする機会の多い、

コンサルタント、マスコミの記者などから話を

聞いても、工務店が一番不得意としているのが営業。

次に集客だ!と言います。



できれば、10組のお客様を集めたら、1組は契約できる

平均的な営業力を目指してもらいたいです。


そのための、小冊子です。

是非、読んでみてください。

(^_^)

www.nac-consul.com/contactssl_booklet02.html



●追伸

これから、何冊か新しい小冊子をリリースします。

その都度メールマガでご案内しますね!



○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「成熟市場の決め手、建替え需要攻略法」 前編




1.潜在需要はこんなにある!


若年層の人口が年々減少し、住宅業界では

新築需要の先細りが心配されています。



若年層で最も人口の多い年代である団塊ジュニア層は、

今年36〜39歳となり、

そろそろ持家取得が一段落するころであるため、

今後の需要減は大きな懸念材料です。

加えて日本経済の競争力低下で給料が増えないことも、

土地から取得する若年層に二の足を踏ませています。



そこでハウスメーカーにも工務店にも、

共通の課題となっているのが、

建替え需要の掘り起こしです。



注文住宅市場では、建替えは従来からかなりの比率を

占めていましたが、最近十数年で減少してきました。

大手企業中心に業界全体が、若年層需要の攻略に

力を入れてきたこと、年金など先行き不安で熟年層が

建替えに消極的になっていることなどがその理由です。



では注文住宅において、建替え需要というのは

どれくらいあるのでしょうか。



総務省の住宅土地統計調査をもとに計算してみると、

平成16〜20年の平均は以下の通りです。


・全国平均  35.6%
・地域別で最も高いのは首都圏 41.9%
・地域別で最も低いのは北海道 29.0%
・県別で最も高いのは東京都  51.6%
・県別で最も低いのは岡山県  25.8%


全国平均で35.6%、つまり3戸に1戸は

建替えということになります。


但し地域による差が大きく、

最も高い東京都は5割を超えているのに対し、

岡山、香川、和歌山等は25%強に過ぎません。


一般的に新築需要の少ない地方や、

新築を建てる余地の少ない大都市部は

建替え比率が高くなる傾向にあります。



次に、建替えの潜在需要とも言える古い住宅が

どれくらいあるか見てみましょう。



【建築時期別戸建持家ストック数】

・昭和55(1980)年以前建築     1,015万戸(40.5%)
・昭和56(1981)〜平成12(2000)年 1,059万戸(42.0%)
・平成13(2001)〜平成20(2008)年 395万戸(15.7%)


昭和55年が丁度30年前になりますから、

建築後30年以上経過した戸建持家ストックが1000万戸強もあり、

全体の40%強も占めていることになります。


仮に平均の建替えサイクルを50年としても、

既に30年以上経過していますから、

あと20年で1015万戸全てが建て替わるとすれば、

年間約50万戸もの建替え需要が発生する計算になります。


実際にはアパート等他の用途になったり、

そのまま放置されるものも少なくありませんから、

理屈通りにはいきませんが、

大きな潜在需要があることは確かです。




2.建替えのお客様は迷っている


自宅の建替えを検討しているお客様に対応する際、

最も注意しなければならないのは、

殆どの方が大変悩んでいるという事実です。

その悩みは大きく分けると、2つあります。



第1は、現在の場所に住み続けるかどうか、という悩みです。

住み続けない場合、次のような選択肢が考えられます。


・都心や駅近など、買い物や病院など利便性のよいマンションを買う
・建替えが面倒なので、同じ生活圏内で注文住宅を新築したり、建売を買う
・生まれ故郷へ帰る(都市部のお客様)
・別荘地や田舎へ移住する(都市部のお客様)
・都市部の子世帯の近くに引っ越す(地方のお客様)


この場合、現在住んでいる住宅をどうするかについても、

そのまま持ち続ける、売却する、賃貸にするなど

いくつかの選択肢があります。



第2は、現在の場所に住み続ける場合でも、

さまざまな選択肢があるという点。

従来と同じような建物にする以外に、

次のようなパターンが考えられます。


・2世帯住宅に建て替え、子(又は親)世帯と同居する
・賃貸併用住宅にし、ローン返済負担を軽くする
・長年の夢だった店舗併用住宅にする
・敷地を一部売却し、建築資金に充てる
・建替えないでリフォームで済ます


この中でも、リフォームで済ますかどうかは

多くの建替え客の悩みであり、

それを理解できるかどうかが、

攻略のポイントになってきます。



(情報提供:住宅産業研究所)
2010年07月12日

【工務店MBA】建築業界の最新ニュース(H22 7/12号)

今回のテーマ:省エネ住宅を考える 後編 H22/7/12

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【工務店MBA】建築業界の最新ニュース
発行:株式会社ナック
工務店MBA事務局
/www.home-builder.jp/
TEL:03-3343-3000
日下部 興靖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

200万円(3.2kw)相当の太陽光発電プレゼント

1kwあたり5万円(最大20万円まで)の補助金プレゼント

の当選者を発表しました!



●お世話になります。ナックの日下部です。


もう忘れている人もいるかもしれません。

最近メルマガを読み始めて、知らなかった人も・・・。



そんな方のために、もう一度説明しておくと、

1〜3月の期間で、



「200万円(3.2kw)相当の太陽光発電プレゼント」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


のキャンペーンを行ないました。


マイホーム大学を通じて資料請求をして、

住宅購入されたエンドユーザーさん1名限定で、

プレゼントするという企画です。


その当選者を発表したのです。

(当選者にはお電話をしました)


とても大勢からお申し込みをいただき・・・


「みんな、マイホーム大学を通じて家を建てているんだ!」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と実感できてうれしくなりました。

(^_^)



●さらに、補助金プレゼントの当選者も・・・


さらに、6〜9月までの期間では、

マイホーム大学を通じて、

工務店さんと太陽光発電システムを

契約いただいた方へ、

1kwあたり5万円(最大20万円まで)を補助金として

お支払しますというキャンペーンをやっています。


詳細はコチラ
http://www.myhome-univ.jp/goodhouse02/(このページは現存しません)


その6月分の当選者も発表しました。

(当選者にはお電話をしました)

http://www.myhome-univ.jp/l_information201007120600.html(このページは現存しません)


※落選されてしまった方へ

今回は残念でしたが、9月までチャンスがありますので、

ドシドシご応募下さい!



●最近はどこに行っても・・・


最近、どこに行っても、

「建築業界もネットだよね!」

「WEBに強い子をアルバイトで入れたよ!」


という話を耳にします。



いい事です。

いい事です。


とても、いい事です!

(^_^)



もう、何年も前から、工務店が生き残るにはネットが必要だ!


とセミナーでもお伝えしてきた甲斐がありました。



WEBで集客する仕組みも作ってご提供したり、

マイホーム大学という月額1万円でできる集客サービスも

提供してきました。



でも、やり始めたばかりの人は、高確率で失敗します。

これは仕方のないことなのです。



失敗する原因は、

・反響の悪いライバルサイトのマネをする

・HP制作会社に「いい感じで!」と丸投げする

というのがほとんどです。



さらに、突き詰めてみると・・・

・重要性を理解していながら何もしない人

・1回の失敗で挫折してしまう人

という人が、WEBでの集客をモノにできないで

いるようです。



だから、WEBでの集客ノウハウをモノにできないで、

失敗したままにしてしまうのです。




●成功する人は何が違うのか?


私は個人として、ポケットマネーで数々のセミナーに参加し、

自分を磨くための投資をしています。


・建築業界のセミナー

・異業種のセミナー

・経営スキルを学ぶセミナー


など、それ以外にも多くのセミナーに参加して、

「成功者」と呼ばれる人の話を聞いてきました。



たぶん、100万円以上は使っていると思います。



私が学んだ経験から感じる、成功者の共通点とは、


「みんな、失敗から学んでいる」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということです。



そして、失敗から立ち上がり、成功者になっているのです。


だから、私の成功者に対する印象は・・・

「失敗で挫折しない人」

「成功するまでやり続ける人」

「成功した内容を、他人に教えて成功者を輩出する人」


だと思っています。



もし、WEBでの集客の必要性を感じているなら、

何度も失敗をすることです。


その経験が、あなたのノウハウになるのです。



でも、私は・・・あなたに・・・

「失敗しろ!」

と言っているのではありません。



失敗をしても、大丈夫なやり方で

「失敗を恐れずチャレンジしろ!」

と言いたいのです。



だからこそ、いきなりWEBでの集客を、

HP制作会社に依頼するのではなく、

低予算でトライ&エラーできる環境で

チャレンジしてもらいたいのです。



●トライ&エラーをする方法


もし、あなたが月1万円で、会社が倒産してしまう環境なら、

この方法をオススメはできませんが、マイホーム大学で

テストマーケティングする方法をオススメします。



チェックするポイントは2つ・・・


・反響率の高い画像のチェック

・反響率の高いキャッチコピーのチェック


をしてもらいたいのです。




マイホーム大学では、

好きなときに、好きなだけ、自社のページを

修正する事ができます。



画像やキャッチコピーの質で、

・月に10件以上も資料請求を得ている人

・何ヶ月も資料請求が来ない人

に分かれてしまうのです。



マイホーム大学を利用して、

・反響率の高い画像

・反響率の高いキャッチコピー

を見つけ出すためには、1週間・1ヶ月などの

期間を決めて、画像やキャッチコピーを入れ替えて

いくのです。



もちろん、マイホーム大学事務局の黒川・福島に

ご相談いただければ、アドバイスもさせて頂きます。

TEL:03−3343−3000

(マイホーム大学の問い合わせに限ります)



●もう、遅いとあきらめないで下さい。


ここまでWEBが建築業界に浸透し、

ハウスメーカーはWEBで見積りを取るようになり、

近所の工務店さんもWEBで武装しているのでは

ないでしょうか?



もう、今さらはじめても・・・


とあきらめてしまう前に、まずはできることから

はじめましょう!



独学でトライ&エラーしていくよりも、

WEBで集客することを職業にしている

マイホーム大学事務局のスタッフに相談し、


「太陽光の補助金」という、お客様にとってのメリットを
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最大限に活かしてWEBでの集客をマスターしてもらいたい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と思います。



そして、秋商戦の前に、

見込客のリストを集めておきましょうね!

(^_^)




○●○●○●○●○ 工務店MBA 業界ニュース ●○●○●○●○●



今回のテーマ「省エネ住宅を考える」 後編



3.住宅省エネラベルとは?


前回説明した通り、「住宅省エネラベル」とは、

省エネ住宅を比較・検討しやすくするために、

国交省・経産省が定めた基準です。



住宅省エネラベルを付けた住宅は、「断熱性能も高く、

設備も省エネ効果の高い、総合的に省エネルギーな住宅です」

とアピールできるメリットがあります。



この住宅省エネラベルについて、もう少し詳しく見てみましょう。



住宅省エネラベルが付けられるかどうか、

その元となっている、ある基準があります。

この基準を定めたのが、平成21年4月1日より

施行された改正省エネ法です。

正式には「住宅事業建築主の判断の基準」と言います。

いわゆる「トップランナー基準」とも言われます。



トップランナー基準は、建売戸建住宅を手掛ける

分譲業者を対象にして、国が定めました。

この意味するところは、「建売業者も住宅省エネ性能の向上に

努めるようにしましょう」ということです。



年間150棟以上を手掛ける建売業者は、2013年までに、

供給物件の平均値が基準達成を目指すようにと、

義務化される方向にあります。



住宅省エネラベルを付けるには、このトップランナー基準を

満たす必要があるのですが、但しこれも地域によって異なってきます。



基準に適合するには、

「基準一次エネルギー消費量/評価対象住宅の一次エネルギー消費量×100%」

という算定式で、100%を超える必要があります。



つまりラベルが付いた住宅は、「基準一次エネルギー消費量」よりも、

エネルギー消費量が少ない住宅ということです。



ではその「基準一次エネルギー消費量」とは何でしょうか。



これも、地域や空調方式によってそれぞれ定められています。

平成11年度基準と呼ばれる、次世代省エネ基準をクリアした住宅に、

平成20年度時点の各地域区分において、標準的な設備機器を設置した

と想定した場合の、一次エネルギー消費量の90%程度の水準

ということになっています。



一次エネルギー消費量は、断熱性能だけでなく、

空調設備、照明、給湯、太陽光発電、コージェネレーションシステムなど、

設備による省エネ効果も考慮に入れて求めます。



ややこしいですが、ポイントとなるのは、

断熱性能と省エネ性能の高さを併せ持つということです。



そして、住宅省エネラベルを付けると、

住宅エコポイント、

フラット35Sの金利20年引き下げタイプの適応

など、優遇される点も多いのです。




4.進化する省エネ設備〜太陽光、エネファーム



省エネ設備は更に進化し、今では太陽光を始めとした

発電設備による、「創エネ」といったところに行きついています。



昨年から補助金が復活したことで、

太陽光発電を搭載した住宅も急増しました。

特に既存住宅への搭載が多かったようですが、

今はリフォーム会社や家電量販店でも積極的に

太陽光発電システムを販売しています。



新築でも、多い企業は全体の6割〜7割に太陽光発電を

搭載しているところもあります。

特に大手メーカーの太陽光訴求は積極的です。

ビルダー、工務店になると、太陽光に関しては、

積極派と消極派に分かれているようです。



例えば狭小住宅が多い住宅会社の場合、

屋根が狭くて載らないケースが多かったり、

価格重視というローコスト志向のユーザーが

メインであることが多いためです。



一方で積極派は大手メーカーに負けないくらいの

搭載率を誇るところもあります。

最大手はR社ですが、平成20年夏頃から対策を開始して、

21年頭からは本格販売を仕掛けました。

現在は60%を超える搭載率のようです。



また千葉県のS社も、新築への搭載が4割を超えています。

更にはエコ事業部を創設し、既存住宅や公共施設にも

太陽光発電の販売を掛けています。

独自に海外のソーラー会社と提携して、

オリジナル商品も開発しています。



その他、年間50棟規模の工務店でも、京セラやシャープと提携して、

販売店契約を結んでいるところも出てきています。



省エネブームの高まりとともに、

電気とガスのエネルギー戦争も激化してきています。



ガス側の切り札としては、

エネファーム(燃料電池)が発売されました。


大手は太陽光と合わせてダブル発電を

謳っているところもあります。



まだ価格が高いために、採用しているのは大手がほとんどですが、

イニシャルコストが下がれば普及は進むでしょう。

更には家庭用蓄電池搭載の住宅というのも、これから出てきます。

リチウムイオン型の家庭用蓄電池は、大手を始めとして

開発が進められています。



また住宅FC最大手グループでも、電気自動車を

蓄電池代わりにした住宅を販売して、注目を集めました。



省エネ住宅は日進月歩で進化しています。



(情報提供:住宅産業研究所)

無料!今すぐ登録

最短で工務店MBAにご登録いただくには、下記の都道府県名を選択し、PCメールアドレスだけ入力して下さい。簡単に登録は完了します。

入力間違いが多発しております。
メールアドレスをご確認ください。

都道府県

PCメールアドレス

個人情報取り扱い合意書
同意する
入力された個人情報の取り扱い方法、利用目的は、ここをクリック

 
Google +1